:::

詳目顯示

回上一頁
題名:時間副詞「すぐ(に)」と「たちまち」に関する一考察--構文制約及び意味分析の観点から
書刊名:政大日本研究
作者:葉懿萱 引用關係
作者(外文):Yeh, Yi-hsuan
出版日期:2013
卷期:10
頁次:頁117-137
主題關鍵詞:時間副詞すぐ(に)たちまち至起動僅需極短時間表示發話、傳達的モダリティ形式僅少所要型発話.伝達モダリティTemporal adverbSugu (ni)TachimachiSmall amount of time requiredSentence-final modal particles
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:60
期刊論文
1.李澤熊(2010)。『たちまち、あっという間に、またたぐ間に』の意味 分析--ベースとプロファイルの観点から。言語文化論,31(2)。  延伸查詢new window
2.前田直子(1998)。非仮定的な事態を接続するト•タラ文の意味•用法。東京大学留学生センター紀要,8。  延伸查詢new window
3.葉懿萱(2004)。『たちまち』と『あっという間に』の意味分析。日本語•日本文化研究,14。  延伸查詢new window
圖書
1.森田良行(1989)。基礎日本語辞典。東京:角川書店。  延伸查詢new window
2.飛田良文、浅田秀子(1994)。現代副詞用法辞典。東京堂。  延伸查詢new window
3.仁田義雄(1991)。日本語のモダリティと人称。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.仁田義雄(2002)。副詞的表現の諸相。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.矢澤真人(2000)。副詞的修飾の諸相。日本語の文法1:文の骨格。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.金水敏。時の表現。日本語文法2時•否定と取り立て。岩波書店。  延伸查詢new window
3.國廣哲彌(1982)。タチマチ•スグニ •キュウニ。ことばの意味3--辞書に書いてないこと。平凡社。  延伸查詢new window
4.蓮沼昭子(1993)。「たら」と「と」の事実的用法をめぐって。日本語の条件表現。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top