:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語適応型テストシステムの開発--新日本語能力試験2級の文法を中心に
書刊名:日本語日本文學
作者:馮寶珠 引用關係
作者(外文):Ferng, Bow-ju
出版日期:2015
卷期:43
頁次:頁73-90
主題關鍵詞:筆記試験古典的テスト理論項目応答理論適応型テスト受験者能力難易度決定紙筆測驗古典測驗理論項目應答理論適性測驗考生能力試題難度Classical test theoryItem response theoryIRTComputerized adaptive testingCATAbility levels of test-takersDifficulty levels of questions
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:8
Paper-and-pencil test uses Classical Test Theory and its test-takers participate the test together. Oftentimes, the test presents issues, including the inability to determine the ability levels of test-takers and questions that are excessively easy or difficult. On the other hand, a Computerized Adaptive Testing (CAT) test, which uses Item Response Theory (IRT), can efficiently determine the ability levels of test-takers in a short time. This paper aims to analyze the difficulty levels of questions of CAT test and the ability levels of test-takers. It examines CAT test based on the following. First, this paper gives a literature review on and an overview of CAT system. This is followed by a description of CAT simulations and the test effectiveness of CAT. Finally, this paper suggests topics for future research in the field of CAT.
期刊論文
1.小池康(2011)。日本語能力試験を再構成したテストの実施と分折:古典的テスト理論と項目応答理論を用いて。筑波大学留学生センター日本語教育論集,26,37-57。  延伸查詢new window
2.小玉成人、北川翔太(2010)。項目応答理論を用いたテスト結果の 解析と妥当性の検証。八戸工業大学紀要,29,87-92。  延伸查詢new window
3.近藤彰幸、濱本和彦、尾崎将範、佐籐実、野須潔(2006)。項目反応理論を応用した信頼性のあるオンライン学習システムの開発。教育工学,106(364),13-17。  延伸查詢new window
4.篠崎大司(2011)。Moodleを活用したブレンディッドラーニングモ デルの構築とその有効性一上級日本語文法を中心に。別府大学紀要,52,1-10。  延伸查詢new window
5.月原由紀、鈴木敬一、広瀬英雄(2008)。IRTを用いた数学テスト のe-leamingシステムへの実装:分野別への適応。2008年電子情報通信学会総合大会,1(364),237。  延伸查詢new window
6.桑名翔太、小野澤佳恵、北村尚子(2010)。日本語能力試験「文法」の問題項目分析:テイルの問われ方と困難度との関係について。国際交流基金日本語教育紀要,6,109-123。  延伸查詢new window
7.馮寶珠(2011)。輔仁大學日文系鼋腦輔助日語文法教材資料庫。國科會人文與社會科學簡訊,12(3),173-188。  延伸查詢new window
8.今井信吾(2005)。項目応答理論に基づくテストの得点--J-CAT の得点換算・解釈・利用法について。大学教育,6,93-105。  延伸查詢new window
9.今井新悟、黒田史彦ら(2013)。J−CAT(Japanese computerized adaptive test)の運用。日本語教育方法研究会誌,20,30-31。  延伸查詢new window
10.大森拓哉、繁桝算男(2009)。グラフィカルテストレットモデルによる適応型テストへの実データの適用。日本行動計量学会大会発表論文抄録集,37,114-115。  延伸查詢new window
11.尾崎将範、濱本和彦ら(2007)。項目応答理論を用いた信頼性のある能力評価システムの研究。情報科学技術フォーラム一般講演論文集,6(3),595-598。  延伸查詢new window
12.大友賢二(2009)。項目応答理論 : TOEFL・TOEIC 等の仕組み。電子情報通信学会誌,92,1008-1012。  延伸查詢new window
13.菊地賢一(2005)。段階反応モデルに基づく汎用的適応型テストシステムの開発。日本行動計量学会大会発表論文抄録集,33,362-363。  延伸查詢new window
14.野口裕之(1977)。識別性検査A-1001の「関係判断力・応用力」領域および「記憶」領域の適応型テスト化の試み。名古屋大學教育學部紀要心理学,44,45-64。  延伸查詢new window
15.藤原康宏、永岡慶三(1993)。受験者モデルに基づく出題を行う適応型テストシステムの開発。電子情報通信学会技術研究報告ET教育工学,93(1),27-34。  延伸查詢new window
16.馮寶珠(20120900)。項目反応を理論を用いた日本語Webテスト--旧日本語能力試験1、2級の文法を中心に。Fu Jen Studies. Literature & Linguistics,45,123-145。new window  延伸查詢new window
圖書
1.岩崎学、中西寛子(2004)。実用統計用語事典。オーム社。  延伸查詢new window
2.大友賢二(1996)。項目応答理論入門。大修館書店。  延伸查詢new window
3.豊田秀樹(2002)。項目反応理論入門編。朝倉書店。  延伸查詢new window
4.高橋正規(2002)。項目反応理論入門。イデア出版局。  延伸查詢new window
圖書論文
1.馮寶珠(2011)。日本語文法データーベース(FJUDB)の試作--Webテストを中心に。異文化コミュニケ一シヨンのための日本語教育。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE