:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語教育における言語管理理論の導入について
書刊名:日本語日本文學
作者:王怡人 引用關係
作者(外文):Wang, Yi-jen
出版日期:2015
卷期:43
頁次:頁126-140
主題關鍵詞:文法外コミュニケーション問題ストラテジー言語管理理論他者理解自己表現文法外的溝通問題策略語言管理理論自我表達Communicative problemStrategyLanguage management theoryOthers understandingSelf-expression
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:11
學習外語時,首先學習音韻、詞彙、語法等目標語言的相關知識後,為了能使語言知識轉化成可用工具,會有聽、說、讀、寫等一連串的練習;之後甚至還會有著重實用性的學習活動以強化溝通能力。然而,實際在使用外語時,會有許多的溝通問題發生,而當溝通產生問題時,該如何解釋問題、處理問題是棘手的難題;若是處理不當,可能發生誤會,甚至對彼此的母社會文化產生負面評價。因此,在學習外語的階段,也應該在溝通問題的探討上有所接觸。另一方面,在探討溝通問題尋求解決方案時, Neustupn的「語言管理理論( Language Management Theory)」提供了分析架構,讓語言行為的修正過程具體可見。本文中,筆者透過溝通策略的相關研究及論述的概觀,指出在教學場域中缺乏面對溝通問題時的訓練,並提出提供學習者探討溝通問題的必要性。此外,筆者認為在課程中導入「語言管理理論」除了能為討論溝通問題時提供有效的論述依據,同時也在過程中強化相互理解與自我表達。
Language Management Theory advocated by Neustupný provides a good framework to make process of modification on communication visible. In this paper, I will review studies on communicative strategies and show that most of them using on education of Japanese as a second language were focused on problems arise from grammatical mistakes. To let learner know how to out of communicative problems, it is necessary to provide a place for leaners to think deeply about it. In the paper, I suggest that Language Management Theory advocated by Neustupný is a good instrument when think about communicative problems. It not only provides framework that makes thinking properly and logically arranged, but also strengthens others understanding and self-expression.
期刊論文
1.松浦依子、宫崎玲子、福島青史(2012)。異文化間コミュニケーション能力のための教育とその教材化についてーハンガリーの日本語教育教科書『できる』作成を例として。国際交流基金日本語教育紀要,8,88-101。  延伸查詢new window
2.加藤優子(2009)。異文化間能力を育む異文化トレーニングの研究--高等教育における異文化トレーニング実践の問題と改善に関する一考察。仁愛大学研究紀要人間学部篇,8。  延伸查詢new window
3.宮崎里司(2009)。第二言語習得研究のパラダイムシフトのパラダイムシフト--「共生言語」および「同化」に関する概念の再考察。日本言語文化研究会論集,5。  延伸查詢new window
4.ネウストプニー, J. V.(1999)。コミュニケーションとは何か。日本語学,6,18。  延伸查詢new window
5.尾崎明人(1998)。異文化接触場面のコミュニケーション研究と日本語教育コミュニケーション・ストラテジー研究の概観。日本語教育通信日本語・日本語教育を研究する,9。  延伸查詢new window
6.佐々木良造(2007)。発話能力を補うコミュニケーション・ストラテジーとは。言語科学論集,11。  延伸查詢new window
7.新庄あいみ(2006)。多言語・多文化社会における地域のボランティア日本語教室をめざして--接触場面にみるインターアクションの観点から。多文化社会と留学生交流 : 大阪大学留学生センター研究論集,10。  延伸查詢new window
8.徳永あかね(2009)。多文化共生社会で期待される母語話者の日本語運用力--研究の動向と今後の課題について。神田外国大学紀要,12。  延伸查詢new window
9.畠弘巳(1988)。外国人のための日本語会話ストラテジーとその教育。日本語学,7(3),100-117。  延伸查詢new window
10.尾崎明人(1993)。接触場面の訂正ストラテジー--「聞き返し」の発話交換をめぐって。日本語教育,81,19-30。  延伸查詢new window
研究報告
1.竹内明弘(2011)。初級学生が遭遇した接触場面の問題を授業に生かす実践活動。国際大学。  延伸查詢new window
圖書
1.野田尚史(2012)。日本語教育のためのコミュニケーション研究。くろしお。  延伸查詢new window
2.細川英雄、ことばと文化の教育を考える会(2008)。ことばの教育を実践する.探求する--活動型日本語教育の広がり。凡人社。  延伸查詢new window
3.細川英雄(2002)。ことばと文化を結ぶ日本語教育。凡人社。  延伸查詢new window
4.加藤好祟(2010)。異文化接触場面のインターアクション。東海大学出版会。  延伸查詢new window
5.渡辺文夫(2002)。異文化と関わる心理学グローバリゼーションの時代を生きるために。東京:サイエンス社。  延伸查詢new window
6.ネウストプニー, J. V.(198212)。外国人とのコミュニケーション。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
7.国際交流基金(2010)。JF日本語教育スタンダード2010。  延伸查詢new window
8.蒲谷宏、細川英雄(2012)。日本語教育学序説。朝倉書店。  延伸查詢new window
9.宮崎里司、ヘレン・マリオット(2003)。接触場面と日本語教育ネウストプニーのインパクト。明治書院。  延伸查詢new window
10.佐治圭三、真田信治(2004)。日本語教師養成シリーズ6異文化理解と情報。  延伸查詢new window
11.佐々木倫子ら(2007)。変貌する言語教育多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か。くろしお。  延伸查詢new window
12.當作靖彦、中野佳代子(2012)。外国語学習のめやす2012:高等学校の中国語と韓国語教育からの提言。国際文化フォーラム。  延伸查詢new window
13.Council of Europe(2001)。Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment。Cambridge University Press。  new window
14.ネウストプニー, J. V.(1995)。新しい日本語教育のために。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
15.吉島茂、大橋理枝(2004)。外国語教育Ⅱ--外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠。東京。  延伸查詢new window
16.独立行政法人国立国語研究所(2006)。日本語教育の新たな文脈--学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。株式会社アルク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.春原憲一郎(2006)。学習パラダイムと教育パラダイムの落差--近代パラダイムの解体に向けて。日本語教育の新たな文脈--学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。アルク。  延伸查詢new window
2.岡崎敏雄(2003)。共生言語の形成--接触場面固有の言語形成。接触場面と日本語教育--ネウストプニーのインパクト。  延伸查詢new window
3.宇佐美まゆみ(2012)。母語話者には意識できない日本語会話のコミュニケーション。日本語教育のためのコミュニケーション研究。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE