:::

詳目顯示

回上一頁
題名:脇蘭室の思想--聖賢に学ぶ修己治人の道
書刊名:臺大日本語文研究
作者:田世民 引用關係
作者(外文):Tien, Shih-min
出版日期:2016
卷期:32
頁次:頁223-247
主題關鍵詞:脇蘭室歲闌漫語修己治人熊本藩Waki RanshitsuSairan mangoThe ideal political wayThe Kumamto Clan
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
本文的目的是探討前此在近世思想史不受注目的儒者、豐後國(今大分縣)速見郡小浦出身的脇蘭室(1764-1814)的思想。蘭室在1784(天明4)年21歲時遊學熊本、入藪孤山(1735-1805)之門。翌年拜訪豐後的三浦梅園(1723-1789),向其問學請益。1787(天明7)年24歲時遊學大坂、師事懷德堂的中井竹山(1730-1804)。蘭室在大坂僅停留五個月,但是之後透過頻繁的書信往返、以及33歲時再訪大坂,與竹山及懷德堂有關的知識人之間有著密切的交流。本文分析蘭室的《歲闌漫語》等著作,探討及如何強調「修己治人之道」、並以此評價顏淵。還有,分析蘭室向熊本藩執政者個見言論著,來探討它的經世思想
本稿は、これまで近世思想史の中であまり注目されてこなかった豊後国(今の大分県)速見郡小浦出身の儒者脇蘭室(1764-1814)を取り上げてその思想を考えるものである。蘭室は、天明4(1784)年21歳の時、熊本に遊学し藪孤山の門に入って朱子学を学んだ。そして、天明5(1785)年とその翌年の2度に亘って、豊後富永の三浦梅園を訪ねて教えを請うた。さらに、天明7(1787)年24歳の時大坂に遊学して懐徳堂の中井竹山の門を叩いた。大坂での滞在はわずか5ヶ月だったが、その後頻繁な書簡の往復や33歳の大坂再訪などによって師竹山をはじめ懐徳堂周辺の知識人たちと密接な交流を重ねた。本稿は、まず蘭室の『歳闌漫語』といった著作を取り上げそこに込められた「修己治人の道」という大きなメッセージ、およびそれに関わる蘭室の顔子評価を考える。さらに、蘭室の思想がいかに熊本藩の指導者への建言書に集約され経世論として展開されていったのかを見ていく。|Waki Ranshitsu(1764-1814) was the outstanding pupil of Nakai Chikuzan(1730-1804) of the school Kaitokudo in early modern Japan. Ranshitsu is a important person to understand the Kumamto Clan governance and educations in Higo, Bungo and other places near that. The paper deals with Ranshitsu's thought, especially his political thought and the relations among Kaitokudo and other intellectuals in early modern Japan
期刊論文
1.柴田篤(1999)。『顔子没而聖學亡』の意味するもの--宋明思想史における顔回。日本中國學會報,51。  延伸查詢new window
圖書
1.西村天囚(1911)。学界乃偉人。梁江堂書店。  延伸查詢new window
2.大分県史料刊行会(1960)。大分県史料(22) 第八部・先賢資料。大分県史料刊行会。  延伸查詢new window
3.筒井清彦(1974)。愚山脇蘭室先生。豊岡小学校創立百周年記念行事事業達成会。  延伸查詢new window
4.会帆足図南次(1978)。叢書日本の思想家、帆足万里・脇愚山。明徳出版社。  延伸查詢new window
5.久多羅木儀一郎(1980)。復刻脇蘭室全集。防長史料出版社。  延伸查詢new window
6.鹿毛基生(1982)。毛利空桑--その思想と生涯。双林社。  延伸查詢new window
7.新熊本市史編纂委員会(2001)。新熊本市史 通史編 第三巻 近世。熊本市。  延伸查詢new window
8.小串信正(2014)。脇蘭室関係資料集。脇蘭室を読む会。  延伸查詢new window
9.田世民(2014)。詩に興り礼に立つ--中井竹山における『詩経』学と礼学思想の研究。国立台湾大学出版中心。  延伸查詢new window
10.吳冠宏(2009)。顏子形象與魏晉人物品鑒。臺北:花木蘭。  延伸查詢new window
圖書論文
1.辻本雅史、田世民(2016)。日本儒學的政治主體之形成。政道與治道:儒家的政治觀。國立台灣師範大學出版中心。new window  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE