:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の日本語学習者による促音.長音の発話時間制御
書刊名:台灣日本語文學報
作者:洪心怡 引用關係
作者(外文):Hung, Hsin-yi
出版日期:2016
卷期:40
頁次:頁183-212
主題關鍵詞:臺灣日語學習者促音長音時長比率時長控制台湾の日本語学習者持続時間の比率時間制御Taiwanese Japanese learnersGeminatesLong vowelsDuration ratioTiming control
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:10
  • 點閱點閱:23
對台灣的日語學習者來說,區別促音語「オット(夫)」與非促音語「オト(音)」、長音語「クロー(苦労)」與短音語「クロ(黒)」的不同一向很困難。然而到目前為止,卻還沒有建立任何有效的指導法。其中一個原因,在於沒有充分探討學習者對促音及長音的時長控制能力。因此,本研究試著闡明以下四點。探討台灣日語學習者的(1)重子音對單子音的時長比率、(2)長母音對短母音的時長比率、(3)重子音對全語長的時長比率、(4)長母音對全語長的時長比率。與日語母語話者對照分析的同時,也探討以上4種時長比率是否有日語能力上的區別。結果發現,(1)在重子音對單子音的時長比率上,學習者與日語母語話者之間顯示明顯不同,但學習者相互之間沒有不同。(2)長母音對短母音的時長比率上,日語母語話者與學習者沒有不同。(3)重子音對全語長的時長比率上,學習者與日語母語話者之間顯示明顯不同,但學習者相互之間沒有不同。(4)長母音對全語長的時長比率上,N3以上的學習者與母語話者沒有不同,但N4的學習者與其他學習者之間呈現明顯不同
台湾の日本語学習者にとって、「オット(夫)」「オト(音)」や「クロー(苦労)」「クロ(黒)」などの促音,長音の有無の区別は困難である。しかし、これまでの研究成果から効果的な指導法が確立されているとは言いがたい。その理由のひとつとして、学習者の促音•長音生成における時間制御が十分に検討されていないことがあげられる。そこで本研究では、次の4つの解明を試みた。(1)重子音対単子音の比率、(2)長母音対短母音の比率、(3)重子音が語長に占める割合、(4)長母音が語長に占める割合を求め、日本語母語話者と対照するとともに日本語能力別に検討する。その結果、(1)重子音対単子音の比率では話者別による違いがあり、習得レベル別には差がないこと、(2)長母音対短母音の比率では話者別にも習得レベル別にも差がないこと、(3)重子音が語長に占める割合では話者別による違いが顕著であるが、習得レベル別には差がないこと、(4)長母音が語長に占める割合ではN3以上の者は日本語話者と差がないのに対して、N4ではいずれの習得レベルとも差があることが明らかになった。|It is difficult to distinguish a difference between geminate word "otto" and singleton word "Oto", long vowel word "Kuroo" and short vowel word "Kuro" for Taiwanese Japanese Learners. However, no effective teaching method is yet established. One of the reasons is that the timing control of eminate words and long vowel words was not researched in detail. Therefore, this study is focused on the following four points: the Taiwanese Japanese learners (1) the duration ratio of geminate vs. singleton; (2) the duration ratio of long vowel vs. short vowel; (3) the duration ratio of geminate vs. word (4) the duration ratio of long vowel vs. word; were researched herein and compared with the native speakers, in the meanwhile, the dependency of duration ratio on Japanese language proficiency level was examined. It revealed that: (1) the duration ratio of geminate vs. singleton showed a significant difference between Taiwanese Japanese learners and native speakers but no difference among Japanese language proficiency levels (2) the duration ratio of long vowel vs. short vowel showed no significant difference between Taiwanese Japanese learners and native speakers: (3) the duration ratio of geminate vs. word showed a significant difference between Taiwanese Japanese learners and native speakers, but no difference among Japanese language proficiency levels: (4) the duration ratio of long vowel vs. word showed no significant difference between Japanese language proficiency, which is higher than or is N3, and native speakers, but significant differences between N4 and others
期刊論文
1.洪心怡(20111200)。読み上げ文章に見られる促音の発音問題--台湾人初級日本語学習者を対象に。臺大日本語文研究,22,229-250。new window  延伸查詢new window
2.Homma, Y.(1981)。Durational relationship between Japanese stops and vowels。Journal of Phonetics,9,273-281。  new window
3.李敬淑(2007)。促音の音響的手がかりと発話速度の関係。音声研究,11(1),71-81。  延伸查詢new window
4.Han, M. S.(1992)。The timing control of geminate and single stop consonants in Japanese: a challenge for nonnative speakers。Phonetica,49,102-127。  new window
5.小熊利江(2001)。日本語学習者の長音の產出に関する習得研究--長音位置による難易度と習得順序。日本語教育,109,110-117。  延伸查詢new window
6.鹿島央(1989)。長音の音響的特性について--日本語学習者と日本人との比較。言語文化論集,10(2),71-81。  延伸查詢new window
7.川口義一(1987)。発音指導の一方法。講座日本語教育,23,48-63。  延伸查詢new window
8.栗原通世(2005)。中国語北方言話者の日本語長音と短音の產出について。言語科学論集,9,107-118。  延伸查詢new window
9.キヤンべル, W. N.、匂坂芳典(1991)。音声タイミングに見られるモーラと音節の影響について。電子情報通信学会技術研究報告,SP90-107,35-40。  延伸查詢new window
10.洪心怡(2014)。音韻対立からみた臺灣人日本語学習者の促音発音の誤り。天理臺灣学報,23,53-66。  延伸查詢new window
11.戶田貴子(1998)。モーラと中間言語の音節構造。筑波大学留学生センター日本語教育論集,13,23-49。  延伸查詢new window
12.戶田貴子(2003)。外国人学習者の日本語特殊柏の習得。音声研究,7(2),70-83。  延伸查詢new window
13.西端千香子(1996)。閩南語母語話者が発話する日本語の促音•非促音の雛と問題点。広島大学教育学紀要,245,303-311。  延伸查詢new window
14.藤本雅子、桐谷滋(1998)。発話速度の変化に伴うCVYVV音連続の発音の変動とその知覚の特性。信学技報,SP97-133,23-28。  延伸查詢new window
15.楊詘人(2006)。粵方言區日語學習者的塞音持阻時長研究。現代外語,29,29-36。  延伸查詢new window
16.佐藤ゆみ子(1995)。日本語のモーラリズム--音節数と単語長の間の相関関係。音声学会会報,209,40-53。  延伸查詢new window
17.内田照久(1993)。中国人日本語学習者における長音と促音の聴覚的認知の特徴。教育心理学研究,41(4),414-423。  延伸查詢new window
18.吉田妙子(19930000)。台湾に於ける中国語話者が誤りやすい日本語の発音。台灣日本語文學報,4,33-54。new window  延伸查詢new window
19.洪心怡(20150600)。台湾人初級日本語学習者による促音.長音の時間構造の分析。台灣日語教育學報,24,29-50。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.長井克已(1997)。英国人学習者による日本語発音の赚について。第11回日本音声学会全国大会,53-58。  延伸查詢new window
2.皆川泰代、桐谷滋(1998)。日本語学習者による閉鎖子音の時間制御--言語リズムの異なる母語話者の比較。第12回日本音声学会全国大会,103-108。  延伸查詢new window
3.橫井和子(1998)。学習者の発音上の問題点指摘とその効果--大規模クラスを対象にした発音チェックとフイ一ドバック。平成10年度日本語教育学会春季大会,159-164。  延伸查詢new window
研究報告
1.鹿島央(2001)。日本語発音教育への応用をめざした新しいリズム単位の音声的実現に関する基礎研究 (計畫編號:09680298)。  延伸查詢new window
2.木下直子(2003)。第二言語における日本語特殊柏の習得研究 (計畫編號:19520463)。  延伸查詢new window
圖書
1.Vance, Timothy J.(1987)。An Introduction to Japanese Phonology。Albany, New York:State University of New York Press。  new window
2.林文賢(1991)。日本語教育における音声教育研究--中国人学習者を対象に。文笙書局。  延伸查詢new window
3.謝逸朗(2000)。中国人日本語学習者における日本語学習上の諸問題--臺灣人日本語学習者を中心に。桜花村出版社。  延伸查詢new window
其他
1.大野澄雄,藤崎博也,田口秀行(1997)。文脈が局所発話速度に与える影響の分析。  延伸查詢new window
圖書論文
1.助川泰彥(1993)。母語別に見た発音の傾向--アンケート調查の結果から。日本語音声と日本語教育。  延伸查詢new window
2.村木正武、中岡典子(1990)。撥音と促音--英語、中国語話者の発音。日本語の音声‧音韻。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE