:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「竹」の「斎宮」と「月」の「皇女」--『大和物語』の『竹取物語』引用
書刊名:臺大日本語文研究
作者:齋藤正志 引用關係
作者(外文):Saito, Masashi
出版日期:2017
卷期:33
頁次:頁49-63
主題關鍵詞:竹取物語大和物語暗示引用力The Tale of TaketoriThe Tales of YamatoBambooMoonThe power of allusion
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:0
『源氏物語』第17巻「絵合」中敘述『竹取物語』為物語之始祖。因此,後繼作品的對此作之暗示引用也特別受到重視。但在『竹取物語』作品中,關於「竹」的話題,除了對老翁的稱呼外,在赫映姫的命名之後,只在老翁對車持皇子的詠歌中出現之後便斷絕,而作品後半的話題重點則轉移到「月」。而在文學史上的後續作品中,『大和物語』第36段與第77段各有『竹取物語』的暗示引用表現。前者在「藤原兼輔」對「柔子内親王」的獻歌中以「竹」為主題,後者則是第77段對「孚子内親王」與「源嘉種」交情的描述以「月」為主題。就像之前所敘述的,『竹取物語」中「竹」為前半的重要要素,而「月」則是後半段的重要要素。也就是說,『大和物語』藉由分離並暗示引用『竹取物語』的重要要素,而賦予二位内親王個別的獨特性
『竹取物語』は﹑『源氏物語』の第17巻「絵合」の中で﹑物語の祖先として叙述されている。したがって﹑その後続作品への暗示引用力は特に重視されてきた。ところで﹑『竹取物語』の作中において﹑「竹」に関する話題は﹑竹取の翁の呼称を除き﹑かぐや姫の命名以後は﹑翁による車持皇子への詠歌を除外すれば絶えてなくなってしまい﹑作中後半では「月」に関する話題が重要視されることになる0さて﹑文学史における後続作品に『大和物語』があるが﹑その第36段と第77段に﹑それぞれ 『竹取物語』の暗示引用と思われる表現がある。前者の「柔子内親王」への「藤原兼輔」の献歌では「竹」がテーマとなっているが﹑後者の「孚子内親王」と「源嘉種」の交情を語る77段では「月」がテーマとなっている2前述のように﹑『竹取物語』において「竹」は前半での重要な要素であり﹑「月」は後半での重要な要素となるつまり﹑『大和物語』は﹑『竹取物語』の重要な要素を分離して暗示引用することによって﹑二人の内親王に各々の独自性を賦与しているのである|"The Tale of Taketori" is described as an ancestor of a story in the chapter 17 of "Eawase" in "the Tale of Genji". Therefore the power of allusion to the following work has been emphasized in particular. By the way when princess's naming that excludes waka (; 31-syllable Japanese poem) to "Kuramochi prince" by "Taketori no okina except for old man (; Taketori no okina)'s name, a topic about "bamboo" has not ceased any more in whole work of "the Tale of Taketori". and a topic about "the moon" will be esteemed in the second half in the work Now, there are "the Tales of Yamato" in a following work in a history of literature, but there is an expression which seems each "the Tale of Taketori" allusion in the chapter 36 and chapter 77. "Bamboo" is a theme in former present of "Fujiwara no Kanesuke" to "Juushi princess", but "the moon is a theme by chapter 77 I tell about friendship of the other "fushi princess" and "Minamoto no Yoshitane" "Bamboo" is an important element in the first half in "the Tale of Taketoti" like above mention, and "the moon" will be an important element in the second half in other words, "the Tales of Yamato" endow two princesses with each originality by separating and allusing an important element of "the Tale of Taketori"
期刊論文
1.迫徹朗(1975)。「大和物語」の登場人物をめぐって。中古文学,15。  延伸查詢new window
2.岡部明日香(20140400)。六条院における秋好中宮の位相--その異郷性からの考察。日本語日本文學,41,52-67。new window  延伸查詢new window
圖書
1.雨海博洋(1983)。大和物語諸注集成。桜楓社。  延伸查詢new window
2.今井源衛(1999)。大和物語評釈。笠間書院。  延伸查詢new window
3.本多伊平(1980)。大和物語本文の研究対校篇テキスト版。東京:笠間書院。  延伸查詢new window
4.雨海博洋、山崎正仲、鈴木佳與子(1979)。大和物語の人々。東京:笠間書院。  延伸查詢new window
5.井野葉子(2011)。源氏物語宇治の言の葉。東京:森話社。  延伸查詢new window
6.大井田晴彦(2012)。竹取物語現代語訳対照‧索引付。東京:笠間書院。  延伸查詢new window
7.片桐洋一、福井貞助、高橋正治、清水好子(1972)。竹取物語、伊勢物語、大和物語、平中物語。東京:小学館。  延伸查詢new window
8.柿本奨(1981)。大和物語の注釈と研究。東京:武蔵野書院。  延伸查詢new window
9.新編国歌大観編集委員会(1983)。新編国歌大観:第一卷勅撰集編歌集。東京:角川書店。  延伸查詢new window
10.新編国歌大観編集委員会(1984)。新編国歌大観:第二卷私撰集編歌集。東京:角川書店。  延伸查詢new window
11.中田祝夫(1978)。倭名類聚抄:元和三年古活字版 二十卷本;附関係資料集。東京:勉誠社。  延伸查詢new window
12.南波浩(1961)。大和物語。東京:朝日新聞社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.阿部俊子(1954)。作中人物伝記資料。校本大和物語とその研究。東京:三省堂。  延伸查詢new window
2.小嶋菜溫子(1995)。三島「豊饒の海にみる転生と不死「竹取物語」をプレ•テックス卜として。かぐや姫幻想空権と禁忌。東京:森話社。  延伸查詢new window
3.小林正明(1986)。最後の浮舟--手習巻のテクスト相互速関性。物語研究--特集‧語りそして引用。東京:新時代社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE