:::

詳目顯示

回上一頁
題名:『怪世談』第五話「羅浮梅」の典拠について--『龍城録』と『雨月物語』「浅茅が宿」を介して
書刊名:世新日本語文研究
作者:森安雅子 引用關係
出版日期:2016
卷期:8
頁次:頁109-132
主題關鍵詞:羅浮梅典故考證龍城録伽婢子雨月物語典拠考証
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:2
  • 點閱點閱:0
期刊論文
1.伊豆野タツ(1968)。荒木田麗女の学問と素養--物語作品の素材を通じてみた。実践女子大学文学部紀要,11。  延伸查詢new window
2.伊豆野タツ(1970)。荒木田麗女伝の研究。実践女子大学文学部紀要,13。  延伸查詢new window
3.森安雅子(2015)。『怪世談』第十話「近江」の典拠について--『古事記』女鳥王物語と『怪世談』「越路」を介して。中日文化論叢,32。  延伸查詢new window
4.般戸美智子(1989)。『池の藻屑』『月のゆくへ』--女流文学者の古典趣味。国文学解釈と鑑賞,54(3)。  延伸查詢new window
5.森安雅子(20150600)。『怪世談』第二十二話「浮草」について--「牡丹灯記」と「吉備津の釜」を介して。台灣日本語文學報,37,25-50。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.倉本昭(1994)。『怪世談』における荒木田麗女の翻案の手法。日本近世文学会秋季大会。  延伸查詢new window
研究報告
1.住吉朋彥(2008)。日本および周辺地域に波及した祝穆編書の版本研究--建陽坊刻類書の伝播に関する考察。日本学術振興会。  延伸查詢new window
圖書
1.大川茂雄、南茂樹(1904)。国学者伝記集成。国本出版社。  延伸查詢new window
2.森安雅子(2011)。荒木田麗女の歴史物語についての研究--『池の藻屑』と『月の行衛』を中心に。豪風出版有限公司。  延伸查詢new window
圖書論文
1.井上泰至(2008)。『雨月物語』典拠一覧。秋成文学の生成。森話社。  延伸查詢new window
2.石村雍子(1992)。荒木田麗女の「怪世談」について。怪世談。しののめ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE