:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人学習者の音読における撥音の持続時間と特徴
書刊名:世新日本語文研究
作者:陳麗貞 引用關係
出版日期:2017
卷期:9
頁次:頁51-70
主題關鍵詞:日語學習者日語話者音讀鼻音時長日本語学習者日本語話者音読撥音持続時間
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:0
期刊論文
1.Ramus, Franck、Nespor, Marina、Mehler, Jacques(1999)。Correlates of linguistic rhythm in the speech signal。Cognition,73(3),265-292。  new window
2.内田照久(1995)。中国人日本語学習者による撥音/N/の聴覚的認知。教育心理学研究,43(2),194-203。  延伸查詢new window
3.佐藤ゆみ子(1996)。日本語の音節末鼻音(撥音)のモーラ性。音声学会会報,212,67-75。  延伸查詢new window
4.戸田貴子(2003)。外国人学習者の日本語特殊拍の習得(第二言語習得,<特集>音声の獲得)。音声研究,7(2),70-83。  延伸查詢new window
5.戸田貴子(1998)。日本語学習者による促音、長音、撥音の知覚範疇化。文藝言語研究. 言語篇,33,65-82。  延伸查詢new window
學位論文
1.呂思盈(2013)。音読における母音と子音の持続時間分析による言語弁別--台湾人と日本人を対象に(博士論文)。広島大学。  延伸查詢new window
圖書
1.平井悅子、三輪さち子(2008)。邁向中級。大新書局。  延伸查詢new window
圖書論文
1.村木正武、中岡典子(1990)。撥音と促音--英語‧中国語話者の発音。講座日本語と日本語教育3 日本語の音声・音韻。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 依頼・断りの場面における日本語母語話者と学習者の丁寧体否定形使用の対照研究--ポライトネス理論の観点から
2. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
3. 台湾人日本語学習者の会話における学習ストラテジー使用調査
4. 日本語母語話者による語末撥音の知覚
5. 中国語母語話者における受身文の習得--KYコーパスの考察を中心にー
6. 誘い会話における会話展開と発話表現についての考察--「日本語学習者による、日本語.母語対照データベース」を用いて
7. コミュニケーションにおける要約力に関する一考察--日本語学習者と母語話者との比較
8. 台湾の日本語教師と学習者の外来語学習に対するビリーフ
9. 日本語における外来語の語彙テストの開発への試み
10. 策略訓練下我國大學生日語學習策略之縱斷性變化--日語專攻與非日語專攻的比較
11. 台湾人日本語学習者の音読--句点前における文末拍の持続時間の特性
12. 台湾人日本語学習者の高母音無声化--文章音読の音響的分析
13. CEFR の台湾における日本語教育への適用可能性
14. 台湾における日本語学習.使用者の語学力調査--FLPT研究計画の結果報告
15. 台湾上級日本語学習者における日本語語アクセントの音声.音響的特徴について--日中両語のアクセントの高低との比較から
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE