:::

詳目顯示

回上一頁
題名:生態文學論述中與故鄉的溝通--以探討石牟礼道子《苦海淨土》為主
書刊名:淡江日本論叢
作者:曾秋桂 引用關係
作者(外文):Tseng, Chiu-kuei
出版日期:2015
卷期:31
頁次:頁85-106
主題關鍵詞:生態文學論述故鄉石牟礼道子苦海淨土溝通ネイチャーライティング故郷苦海浄土対話Nature writingHometownIshimure MichikoKukaijodoConversation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.篠田知和基(1999)。環境文学から見たフランス文学。古屋大学文学部研究論集(文学),45。  延伸查詢new window
2.曾秋桂(20140600)。ネイチャーライティングとしてのポスト3.11原発文学--くま.馬.ヒグマが呈示した黙示録。臺灣日本語文學報,35,33-55。new window  延伸查詢new window
3.岩岡中正(2003)。石牟礼道子における文明と社会--『天湖』を中心に。九州法学学報。  延伸查詢new window
4.荒井宏祐(2007)。J.J.ルソ一におけるネイチャ一ライティング(環境文学)。文教大学国際学部紀要,17(2)。  延伸查詢new window
會議論文
1.曾秋桂(2014)。トポ口ジ一としての「故鄉」の視点から試みる日本原発文学--水上勉の『故鄉』を中心に。2014臺灣日本語教育研究国際会議,臺灣日語教育学会、東吳大学 。  延伸查詢new window
圖書
1.野田研一(2003)。交感と表象--ネイチャーライティングとは何か。松柏社。  延伸查詢new window
2.(2014)。石牟礼道子全集--不知火。藤原書店。  延伸查詢new window
3.Beck, Ulrich、東廉、伊藤美登里(2011)。危險社会新しい近代への道。法政大学出版局。  延伸查詢new window
4.山里勝己(2006)。場所を生きる一ゲ一リ一•スナイダ一の世界。山と渓谷社。  延伸查詢new window
5.岩岡中正(2006)。石牟礼道子の世界。弦書房。  延伸查詢new window
6.池澤夏樹(2011)。世界文学全集第3集苦海浄土。河出書房新社。  延伸查詢new window
7.喜納育江(2011)。〈故鄉〉のトボ口ジ--場所と居場所の環境文学論。水声社。  延伸查詢new window
8.渡迈京二(2013)。もうひとつのこの世--石牟礼道の宇宙。弦書房。  延伸查詢new window
9.金大偉(2013)。花办億土へ。藤原書店。  延伸查詢new window
10.臼井隆一郎(2014)。『苦海淨土』論--同態復讐法の彼方。藤原書店。  延伸查詢new window
其他
1.(20121019)。水俣から福島はどう見える--石牟礼道子さんに聞く,http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/nl84/nl84_038.html。  延伸查詢new window
2.NHKあの日わたしは--証言記錄--東日本大震災,http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/programl.html。  延伸查詢new window
圖書論文
1.中島虎彥(1996)。文学にみる障害者像--石牟礼道子著『苦海浄土わが水俣病』。ノ一マフイゼ一ション--障害者の福祉。日本障害者リハビリテ一ション協会。  延伸查詢new window
2.渡辺京二(2004)。石年礼道子の世界。石牟礼道子のコスモロジー。藤原書店。  延伸查詢new window
3.池澤夏樹(2014)。解說。石牟礼道子全集•不知火。藤原書店。  延伸查詢new window
4.石牟礼道子(2014)。あとがき。石牟礼道子全集•不知火。藤原書店。  延伸查詢new window
5.山里勝己(2011)。地名の詩学--『ァメリガ』の地理表象をめぐって。〈風景〉のアメリカ文化学。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
6.マ二ュ工ル•ヤシ(2012)。負債資本主義時代における黙示錄と踊る死者のコモンス。歴史としての3•11。河出書房新社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top