:::

詳目顯示

回上一頁
題名:烏爾利希.貝克「風險社會」論述下的日本原發文學書寫--對照多和田葉子與亞歷塞維奇有關核災創作
書刊名:淡江日本論叢
作者:曾秋桂 引用關係
作者(外文):Tseng, Chiu-kuei
出版日期:2016
卷期:34
頁次:頁1-20
主題關鍵詞:烏爾利希貝克風險社會核災書寫獻燈使車諾比的悲鳴ウルリッヒ.ベックリスク社会原発ェクリチュール献灯使チェルノブイリの祈りUlrich BeckRisk societyNuclear power plant ecritureKentoshiVoices from Chernobyl
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:8
  • 點閱點閱:5
期刊論文
1.今田高俊(2002)。リスク社会と再帰的近代--ウルリッヒ•ベックの問題提起。海外社会保障研究,138,6-71。  延伸查詢new window
2.曾秋桂(20131200)。ネイチャーライティングの定義‧起源‧系譜‧特徴--ボスト3‧11日本原発文学研究を射程に。淡江日本論叢,28,3-21。new window  延伸查詢new window
3.曾秋桂(20140600)。烏爾利希‧貝克「風險社會」論述下的日本原發文學書寫--對應出311東日本大震災重創日本後的「改變」。淡江外語論叢,23,177-196。new window  延伸查詢new window
4.曾秋桂(20140600)。ネイチャーライティングとしてのポスト3.11原発文学--くま.馬.ヒグマが呈示した黙示録。臺灣日本語文學報,35,33-55。new window  延伸查詢new window
5.曾秋桂(20140600)。3.11震災によって形成された日本文化中での『異郷』--被災者の生の声に耳を澄ませつつ。台灣日語教育學報,22,88-109。new window  延伸查詢new window
6.多和田葉子、ローバト・キャベル(2015)。対談 やがて"希望"は戻る : 旅立つ『献灯使』たち。群像,70(1),213-224。  延伸查詢new window
7.曾秋桂(20160600)。エコクリティシズ厶から読むポスト311文学作品--多和田葉子『献灯使』を中心に。台灣日本語文學報,39,1-23。new window  延伸查詢new window
8.曾秋桂(20141200)。エコクリティシズムから読む日本原発文学--3‧11を境に見る未来像を描いた「隣リの風車」と「不死の島」を中心に。台灣日語教育學報,23,118-136。new window  延伸查詢new window
9.曾秋桂(20130600)。3.11以後の日本文学の振幅--「それでも三月は、また」における「原発」の課題。台灣日本語文學報,33,57-82。new window  延伸查詢new window
圖書
1.真鍋弘樹(2012)。3.11から考える「家族」。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.鈴木哲(2012)。それでも三月は、また。講談社。  延伸查詢new window
3.ウルリヒ‧ベック、東廉‧伊藤美登里(2011)。危険社会新しい近代への道。法政大学出版局。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 岩井俊二『番犬は庭を守る』の一考察--多和田葉子『献灯使』を比較の対象として
2. 作家が語る311--川上弘美と多和田葉子を中心に
3. AIのテキストマイニング技術による日本文学研究への支援--多和田葉子『不死の島』を例にして
4. グローバル時代のエコフェミニズムの視点から読む多和田葉子の『地球にちりばめられて』--日本が消滅したことの真意について
5. 多和田葉子の『献灯使』--その主題と日本社会の風潮
6. グローバル時代のエコフェミニズムの視点から読む津島佑子の『ヤマネコ.ドーム』--許しの文学の誕生
7. 人工知能AIと外国語翻訳--多和田葉子『献灯使』を例にして
8. 日本におけるニート問題の出現と政府による対策の問題について
9. エコフェミニズムの視点から読むアレクシエービッチの『チェルノブイリの祈り』
10. エコクリティシズムから読む有吉佐和子『複合汚染』
11. エコクリティシズ厶から読むポスト311文学作品--多和田葉子『献灯使』を中心に
12. 生態文學論述中與故鄉的溝通--以探討石牟礼道子《苦海淨土》為主
13. トポロジーとしての「故郷」の視点から見る日本原発文学--水上勉の『故郷』を中心に
14. エコクリティシズムから読む日本原発文学--3‧11を境に見る未来像を描いた「隣リの風車」と「不死の島」を中心に
15. 3.11震災によって形成された日本文化中での『異郷』--被災者の生の声に耳を澄ませつつ
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE