:::

詳目顯示

回上一頁
題名:サムライの国に持ち運ばれた「アメリカ」--日本のデモクラシーを考える
書刊名:淡江日本論叢
作者:大川真
作者(外文):Okawa, Makoto
出版日期:2015
卷期:32
頁次:頁189-213
主題關鍵詞:美國議會政治共和制總統制民主主義アメリカ議会政治大統領制United States of AmericaParliamentary politicsRepublicPresidential systemDemocracy
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.阿川修三(2011)。『海国図志』と日本--塩谷世弘、箕作阮甫の訓点本について。言語と文化,23。  延伸查詢new window
2.阿川修三(2011)。『海国図志』と日本 その2--和刻本、和解本の書物としての形態とその出版意図について。言語と文化,24。  延伸查詢new window
3.池田勇太(2006)。公議輿論と万機親裁--明治初年の立憲政体導入問題と元田永孚。史学雜誌,115(6)。  延伸查詢new window
4.大川真(2013)。吉野作造の「民本主義」再考--吉野の考える民眾の政治参加とは。FORUM OPINION,23。  延伸查詢new window
5.神田孝平(1868)。江戶市中改革仕方案。中外新聞,18。  延伸查詢new window
6.関晃(1959)。大化前後の大夫。山梨大学学芸学部研究報告,10。  延伸查詢new window
7.谷口知子(2003)。『美理哥合省国志略』と『海国図志』--国政の訳語とその変遷。関西大学中国文学会紀要,24。  延伸查詢new window
8.谷口知子(2008)。『海国図志・四洲志』に見られる新概念の翻訳--原書との対照を通じて。或問,81。  延伸查詢new window
9.寺島宏貴(2013)。「公議」機関の閉鎖--新旧「公議所」と集議院。日本歷史,786。  延伸查詢new window
10.中田薫(1919)。デモクラシーと我歷史。中央公論,1919(5月號)。  延伸查詢new window
11.野口忠彥(2009)。「民主々義」は適訳か--「デモクラシー」訳語考序說。政治・経済・法律研究,12(1)。  延伸查詢new window
12.野口忠彥(2010)。「民主々義」は適訳か--「デモクラシー」訳語考序說。政治・経済・法律研究,12(2)。  延伸查詢new window
13.野口忠彥(2010)。「民主々義」は適訳か--「デモクラシー」訳語考序說。政治・経済・法律研究,13(1)。  延伸查詢new window
14.野口忠彥(2011)。「民主々義」は適訳か--「デモクラシー」訳語考序說。政治・経済・法律研究,13(2)。  延伸查詢new window
15.野口忠彥(2013)。訳語「民主主義」使用の一般化。政治・経済・法律研究,16(1)。  延伸查詢new window
16.奈良勝司(2014)。近代日本形成期における意思決定の位相と「公議」--眾論・至当性・対外膨張。日本史研究,618。  延伸查詢new window
17.狹間直樹(2007)。「民主」とデモクラシー。京大広報,619。  延伸查詢new window
18.源了圓(2002)。東アジア三国における『海国図志』と横井小楠。季刊日本思想史--近代日本と東アジア,60。  延伸查詢new window
19.宮地哉恵(1991)。「ゼオカラヒー」から『海国図志』へ--舶載書籍による西欧政治制度紹介。歷史学研究,623。  延伸查詢new window
20.村山皓(2010)。政策システムにおける説明責任。立命館法学,333/334。  延伸查詢new window
21.吉野作造(1916)。憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず。中央公論,1916(1月號)。  延伸查詢new window
22.吉野作造(1918)。民本主義の意義を説いて再び憲政有終の美を済すの途を論ず。中央公論,1918(1月號)。  延伸查詢new window
圖書
1.Keane, John(2009)。The Life and Death of Democracy。Simon and Schuster。  new window
2.Tierney, Brian(1982)。Religion, Law and the Growth of Constitutional Thought 1150-1650。Cambridge University Press。  new window
3.Bell, Daniel A.(2000)。East Meets West: Human Rights and Democracy in East Asia。Princeton:Princeton University Press。  new window
4.惣郷正明、飛田良文(1986)。明治のことば辞典。東京堂。  延伸查詢new window
5.新井白石、松村明(1975)。西洋紀聞。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
6.青地林宗。輿地誌略。  延伸查詢new window
7.鮎澤信太郎、大久保利謙(1953)。鎖国時代日本人の海外知識。乾天社。  延伸查詢new window
8.尾佐竹猛(1934)。維新前後に於ける立憲思想の研究。中文館書店。  延伸查詢new window
9.稻田正次(1960)。明治憲法成立史。有斐閣。  延伸查詢new window
10.Way, Richard Quarterman、箕作阮甫(1860)。地球説略。  延伸查詢new window
11.勝俣鎮夫(1982)。一揆。  延伸查詢new window
12.苅部直(2010)。光の領国和辻哲郎。創文社。  延伸查詢new window
13.倉本一宏(1997)。日本古代国家成立期の政權構造。吉川弘文館。  延伸查詢new window
14.呉座勇一(2012)。一揆の原理日本中世の一揆から現代のSNSまで。洋泉社。  延伸查詢new window
15.坂井豊貴(2015)。多数決を疑う--社会的選択理論とは何か。  延伸查詢new window
16.砂原庸介(2012)。大阪--大都市は国家を超えるか。中公新書。  延伸查詢new window
17.清田義英(1971)。日本法史における多数決原理。敬文堂。  延伸查詢new window
18.玉虫左太夫(1974)。航米日錄。岩波書店。  延伸查詢new window
19.戶沢行夫(2009)。江戶の入札事情--都市経済の一断面。塙書房。  延伸查詢new window
20.早川庄八(2000)。天皇と古代国家。  延伸查詢new window
21.早川誠(2014)。代表制という思想。風行社。  延伸查詢new window
22.尾藤正英(1992)。江戶時代とは何か--日本史上の近世と近代。岩波書店。  延伸查詢new window
23.正木雞窓(1854)。英吉利国総記和解。  延伸查詢new window
24.福澤諭吉(2009)。西洋事情。慶應義塾大学出版会。  延伸查詢new window
25.穂積重遠(1916)。法窓夜話。有斐閣。  延伸查詢new window
26.本多利明(1970)。西域物語。岩波書店。  延伸查詢new window
27.正木雞窓(1854)。美理哥国総記和解。  延伸查詢new window
28.美川圭(1996)。院政の研究。臨川書店。  延伸查詢new window
29.水谷三公(1992)。江戶は夢か。筑摩書房。  延伸查詢new window
30.三谷博(1997)。明治維新とナショナリズム--幕末の外交と政治変動。山川出版社。  延伸查詢new window
31.三谷博(2004)。東アジアの公論形成。東京大学出版会。  延伸查詢new window
32.吉田徹(2011)。ポピュリズムを考える--民主主義への再入門。NHKブックス。  延伸查詢new window
33.ダニエル・A・ベル、施光恒、蓮見二郎(2006)。「アジア的価值」とリベラル・デモクラシ--東洋と西洋の対話。風行社。  延伸查詢new window
34.Fukuyama, Francis(2011)。The Origins of Political Order: From Prehuman Times to the French Revolution。  new window
35.フランシス・フクヤマ、会田弘継(2013)。政治の起源。講談社。  延伸查詢new window
36.ジョン・キーン、森本醇(2013)。デモクラシーの生と死。みすず書房。  延伸查詢new window
37.ティアニー、鷲見誠一(1986)。立憲思想。慶応通信株式会社。  延伸查詢new window
38.de Tocqueville, Alexis Charles Henri Maurice Clérel(1840)。De la démocratie en Amérique。Paris:Michel Lévy。  new window
39.トクヴィル、松本礼二(2005)。アメリカのデモクラシー。  延伸查詢new window
40.トクヴィル、松本礼二(2008)。アメリカのデモクラシー。  延伸查詢new window
圖書論文
1.加藤弘之(1960)。会議法之愚按。明治憲法成立史。有斐閣。  延伸查詢new window
2.神田孝平(1960)。会議法則。明治憲法成立史。有斐閣。  延伸查詢new window
3.神田孝平。江戶市中改革仕方案。綱川家文書。JAIROよりダウンロード。  延伸查詢new window
4.白井厚(1989)。民主主義という訳語について。社会思想史断章。日本経済評論社。  延伸查詢new window
5.山崎有恒(1993)。「公議」抽出機構の形成と崩壊。近代日本の再構築。山川出版社。  延伸查詢new window
6.渡辺浩(1994)。「進歩」と「中華」--日本の場合。アジアから考える。東京大学出版会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE