:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ルーブリックを導入した会話授業の評価に関する一試案--教師の授業方法への影響
書刊名:台灣日語教育學報
作者:賴美麗
作者(外文):Lai, Mei-li
出版日期:2016
卷期:27
頁次:頁77-104
主題關鍵詞:形成性評量實作評量口說測驗評分量表教學實踐形成的評価パフォーマンス評価オーラルテストルーブリック実践Formative assessmentPerformance assessmentOral testRubricsPractice
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:2
筆者於會話課形成性評量實施口說測驗,並嘗試製作經常用來進行實作評量的評分量表進行形成性的口說評量。本文從教學觀察、教師的反思、學習者口說測驗的文字資料、測驗評量結果,分析使用評分量表進行口說測驗評分對於教師的教學內容及方式有何影響。分析結果得知,此評分方式之使用加強教師對單元學習目標的掌握、擺脫教科書的束縛,對於學習者的測驗結果之回饋也從以往重視文法、句子表達轉變成重視對話內容,且評分量表呈現出來的評量結果更容易幫助教師進行教學反思。
In this study, oral speaking tests were conducted using rubric, which is one of the learner performance assessment criteria, in order to propose a new type of formative assessment in conversation classes. The study examines the teachers’ self-reflection, the utterance data from learners in the oral tests, and the results of the evaluation to see how teachers have changed in terms of teaching, assessment and student feedback. The result shows that rubric has contributed to heightened awareness of the course objective on the part of the teachers, and a breakaway from the dependence on the textbook. As for the teachers’ feedback to students, rubric has resulted in more focus on the part of the teachers on the conversation content itself, rather than grammar or usage. The study also shows that rubric assessment has led to more self-reflection on the part of the teachers.
期刊論文
1.国澤里美、近藤行人(2016)。交換留学生を主体とした初級日本語クラスのコースデザイン。名古屋学院大学論集言語.文化篇,27,130。  延伸查詢new window
2.眞崎新、田中彰一(2015)。パフォーマンス課題とループリック評価により方略的能力を養う--リッスンタイムを用いた授業実践。佐賀大学教育実践研究,33,168-169。  延伸查詢new window
3.松下佳代(2012)。パフォーマンス評価による学習の質の評価:学習評価の構図の分析にもとづいて。京都大学高等教育研究,18,75-115。  延伸查詢new window
4.賴美麗(2016)。会話授業におけるループリックによる評価の実践--学習者に与えた影響に関する一考察。別府大学日本語教育研修,6,19-24。  延伸查詢new window
5.內田櫻(20160600)。中級レベルの口頭テストにおけるルーブリックを利用した評価法の一試み--学生の発話データをもとに。台灣日語教育學報,26,1-30。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.近藤ブラウン妃美(2014)。学習者の役に立つ日本語会話テストの開発理論、先行研究、そして実践。JOPキックオフシンポジウム。  延伸查詢new window
圖書
1.山內博之(2005)。OPIの考え方に基づいた日本語教授法--話す能力を高めるために。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.當作靖彦、中野佳代子(2013)。外国語学習のめやす--高等学校の中国語と韓国語教育からの提言。公益財団法人国際文化フォーラム。  延伸查詢new window
3.鎌田修、川口義一、鈴木睦(2000)。日本語教授法ワークショップ。凡人社。  延伸查詢new window
其他
1.文部科学省(2011)。中央教育審議会大学教育部会濱名篤委員説明資料,http://www.mext.go.jp/bmenu/shin^i/chukvo/chukyo4/01n/attach/l314260.htm。  延伸查詢new window
圖書論文
1.嶋田和子(2008)。日本語教師に求められるコミュニケーション教育能力。日本語教育のためのコミュニケーション研究。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.野田尚史(2005)。コミュニケーションのための日本語教育文法の設計図。コミュニケーションのための日本語教育文法。くろしお出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top