:::

詳目顯示

回上一頁
題名:CTLJ誤用辞典の開発と分析
書刊名:台灣日語教育學報
作者:黃淑妙 引用關係
作者(外文):Huang, Su-miao
出版日期:2016
卷期:27
頁次:頁165-191
主題關鍵詞:誤用辭典語料庫品詞檢索功能誤用辞典コーパス検索機能CTLJMisused Japanese dictionary systemCorpusWord typeSearch functions
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
本研究介紹以CTLJ為基礎開發之誤用辭典系統,並分析誤用辭典中各學習階段之誤用率,提供日語教學者之參考,以減少學習者之誤用。 本誤用辭典系統主要以Perl和HTML開發,提供查詢學習者之誤用字及訂正字,統計誤用出現頻率,俾便助於日語教育、日語研究、或以中文進行對照分析為目的而編纂。使用者可利用系統提供之關鍵字、學習時數、詞性與誤用型別等作為查詢條件,亦可將查詢結果下載。 CTLJ已建有53,865組誤用標誌(error tag),誤用辭典係將上述之誤用標誌涵蓋的部分納入予以開發建置,其中包含誤用之句子數總計為53,497,誤用之詞素累計達73,371、個別詞素也有9,122例等。經分析結果得知學習時數和誤用傾向之間並無一定比例,資料顯示學習時數遞增而誤用遞減之情況僅出現於部分之學習時數。此外,誤用辭典中每個學習階段之誤用詞類樣態不一,然而,動詞誤用頻率高過其他詞類為所有學習時數之共同現象,是以減少動詞誤用為日語教學者後續優先目標。
This paper presents a misused Japanese dictionary system based on CTLJ, and investigates how the dictionary system can be used to analyze the misuse rate of the learners of Japanese at each level of their learning. This system was developed by using Perl and HTML with the objective of enabling the learners of Japanese to access misused words or corrections, misuse frequencies, in order to facilitate their language learning Japanese language studies, and contrastive analysis of Japanese and Chinese. This system also provides key words, learning periods, parts of speech, and misuse types. Users in addition can download Excel attachments regarding their respective search results. Since the CTLJ already includes 53,865 error tags, the proposed dictionary system is constructed by incorporating the rich resource of the error tags. In the system, the sentence level misuses amount to 53,497, and the total number of the morphemes in misused words is 73,371, which further falls into 9,122 individual types. Analytical results reveals that misused tendency is not proportional to learning hours, and the fact that misuses decrease as learning hours increase only appears in parts of learning hours. Aside from that, misuse words and types in the dictionary system are obviously different in each learning phase; however, it is common that the misuse rate of the verb is higher than other word types for all learning hours. Therefore, the reduction of verb misuse would be the future priority goal for Japanese educators.
期刊論文
1.岡田美穂、林田実(2016)。中国語を母語とする中級レベルの日本語学習者の移動先を表す「に」と動作場所を表す「で」の習得。日本語教育,163,48-63。  延伸查詢new window
2.坂口昌子(2004)。日本語学習者が生成する格助詞「が」.「を」の誤用とその修正について--作文データからみた母語別誤用傾向。研究論叢,63,65-75。  延伸查詢new window
3.迫田久美子(2001)。学習者の誤用を生み出す言語処理のストラテジー(1)--場所を表す「に」と「で」の場合。広島大学日本語教育研究,11,17-22。  延伸查詢new window
4.島田かおり(2011)。日本語学習者の誤用分析--中国語母語話者の事例研究。山口国文,34,96-106。  延伸查詢new window
5.森山仁美(2015)。文脈における和語動詞語彙の産出。日本語教育,161,2-14。  延伸查詢new window
6.若生正和(2012)。留学生の使用する日本語に見られる諸特徴:中間言語分析の観点から。大阪教育大学紀要第I部門人文科学,61(1),35-40。  延伸查詢new window
會議論文
1.塚脇幸代(2012)。"名詞らしさ"と品詞の概念。言語処理学会第18回年次大会。  延伸查詢new window
2.黃淑妙(2016)。台湾人日本語学習者コーパス誤用辞典の開発。International Conference on Japanese Language Education(ICJLE) 2016。バリ島:BNDCC。  延伸查詢new window
學位論文
1.陳建瑋(2016)。台湾人日本語学習者による日本語のアスぺクト形式「テイル」の習得について(博士論文)。名古屋大学。  延伸查詢new window
圖書
1.黃淑妙(2009)。日本語習得の達成度分析--「台湾人日本語学習者コーパス」(CTLJ) の構築と分析を中心に。致良出版社。  延伸查詢new window
2.小柳かおる、峯布由紀(2016)。認知的アプローチから見た第二言語習得--日本語の文法習得と教室指導の効果。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
3.前川喜久雄(2014)。講座日本語コーパス2.書き言葉コーパス--設計と構築。東京:朝倉書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.伊集院郁子(2016)。学習者要因の分析②--コーパスに基づく研究。日語教学研究。北京:外語教学与研究出版社。  延伸查詢new window
2.Kellerman, E.(1985)。If at first you do succeed。Input in second language acquisition。Rowley, MA:Newbury House。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. コーパスによる「VかけのN」についての一考察--日本語教育の立場から
2. コーパスに基づく「っぱなし」についての一考察--日本語教育の立場から
3. 「口」と共起するコロケーションの考察--品詞を中心に
4. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
5. コーパスによる「VたてのN」についての一考察--日本語教育の立場から
6. 「日本語学習サイト.資料集」の作成と応用
7. 「乗り越える」と「乗り切る」の意味用法の一考察
8. 普通体会話言い切り形の教授に関する一考察--母語話者と学習者の使用状況の分析から
9. インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して
10. 日本語の複合接続詞「だったら」「ならば」
11. 複合動詞「植え付ける」の語義と共起表現
12. 身体部位詞「口」のコロケーションの考察--名詞と共起した場合
13. 類義表現の副詞的成分「動名詞+的に」と「動名詞+して」について
14. 「切る」「切れる」の意味の対応.不対応について--『基本動詞ハンドブック』の記述をもとに
15. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE