:::

詳目顯示

回上一頁
題名:能動型「てある」の機能--「ておく」との比較を通して
書刊名:台灣日語教育學報
作者:劉怡伶 引用關係
作者(外文):Liu, Yiling
出版日期:2016
卷期:27
頁次:頁270-299
主題關鍵詞:補助動詞言語功能篇章功能時態語料庫発話機能テクスト的機能アスペクトコーパスAuxiliarySpeech functionText functionAspectCorpus
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
本研究目的在記述能動型「tearu」用法特徵。日語補助動詞「tearu」含能動型及受動型兩用法,其中能動型用法學習較不易,先行研究之說明亦有缺失。為改善記述,本研究首先分析其先行動詞特徵,觀察到以下3點:1)能動型用法亦極少與自動詞共起、2)傳達動詞與能動型用法共起頻繁、3)配置動詞亦與能動型用法共起。 其次,本研究運用工藤(1996)的概念,分析能動型用法之篇章功能,發現與表完了時態之「teiru」相同,具備表<時間退後性>功能。 本研究亦關注其人稱使用限制,分析能動型用法話者扮演之角色,了解到能動型用法不僅傳達動作結果具有效性、亦顯示話者擔負確定情報之態度。本研究指出分析其篇章功能及言語功能,可區別具類似語意之「teoku」用法,有助掌握能動型用法特徵。
The purpose of this paper is to describe the active use of Japanese auxiliary verb “tearu”. There are two uses of “tearu”, one is the active use and the other is the passive use. To compare with the passive use, the active use is more difficult to learners, and we do not know much about this use. In this paper, I used corpus to analyze the feather of the cooccurrence verbs and I found that: 1) Intransitive Verbs rarely co-occur with the active use of “tearu”. 2) Reporting Verbs often co-occur with the active use of “tearu”. 3) The space occupying verbs is more co-occur with the passive use. In this paper, I also analyzed the text function of the active use of “tearu”. I found that it has the function to express “anti-time ordering” and that is the same with “teiru” which is used to express perfective aspect. Furthermore, I investigated the role of the speaker of the active use of “tearu” and I pointed out that we can tell the difference between the use of “teoku” and “tearu” through observation the personal restriction.
期刊論文
1.笠松郁子(1993)。「しておく」を述語にする文。ことばの科学,6,117-139。  延伸查詢new window
2.山崎恵(1996)。「〜ておく」と「〜てある」の関連性について。日本語教育,88,13-24。  延伸查詢new window
3.原沢伊都夫(1998)。テアル形の意味--テイル形との関係において。日本語教育,98,13-24。  延伸查詢new window
4.杉村泰(1996)。形式と意味の研究--テアル構文の2類型。日本語教育,91,61-72。  延伸查詢new window
5.宇佐美まゆみ(2002)。(連載)ポライトネス理論の展開。言語,31,1-13。  延伸查詢new window
6.許宰頓(2007)。日本語の「しておく」について--韓国語の「haenohada/duda」との対照の観点から。筑波日本語研究,12,26-43。  延伸查詢new window
7.杉村泰(2003)。テオク構文とテアル構文の非対称性について。言語文化論集,24(2),95-110。  延伸查詢new window
8.張賢善(2010)。「〜てある」文と「〜ておく」文の違いについて--文法構造の観点から--。言語.地域文化研究,16,203-213。  延伸查詢new window
9.原沢伊都夫(2005)。テアルの意味分析--意図性の観点から。日本語文法,5(1),20-38。  延伸查詢new window
10.益岡隆志(1984)。「--てある」構文の文法--その概念領域をめぐって。言語研究,86,122-138。  延伸查詢new window
11.山本裕子(2005)。「〜ておく」の意味機能について。名古屋女子大学紀要(人文.社会編),51,207-218。  延伸查詢new window
12.山森良枝(2010)。「てある」.「ておく」の構文について。神戸言語学論叢,7,107-120。  延伸查詢new window
圖書
1.山岡政紀(2008)。発話機能論。くろしお。  延伸查詢new window
2.益岡隆志(2000)。日本語文法の諸相。くろしお。  延伸查詢new window
3.工藤真由美(1995)。アスぺクト•テンス体系とテクスト--現代日本語の時間の表現。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.益岡隆志(1987)。命題の文法--日本語文法序說。東京:くろしお。  延伸查詢new window
5.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.益岡隆志(1992)。日本語の補助動詞構文--構文の意味の研究に向けて。文化言語学その提言と建設。東京:三省堂。  延伸查詢new window
2.金水敏(2000)。時の表現。時.否定と取り立て。岩波書店。  延伸查詢new window
3.金水敏(2009)。意志性.主観性と文脈。語彙の意味と文法。くろしお。  延伸查詢new window
4.工藤真由美(1989)。現代日本語のパーフェクトをめぐって。ことばの科学。むぎ書房。  延伸查詢new window
5.佐藤琢三(2015)。補助動詞テオクー意味.語用論的特徴と学習者の問題。文法.談話研究と日本語教育の接点。くろしお。  延伸查詢new window
6.中俣尚己(2011)。コーパス.ドライブン.アプローチによる日本語教育文法研究--「てある」と「ておく」を例として。日本語教育文法のための多様なアプローチ。ひつじ書房。  延伸查詢new window
7.高橋太郎(1976)。すがたともくろみ。日本語動詞のアスぺクト。むぎ書房。  延伸查詢new window
8.高見健一、久野暲(2014)。「〜てある」構文。日本語構文の意味と機能を探る。くろしお。  延伸查詢new window
9.西尾寅弥(1964)。テイルとテアル。講座現代語6口語文法の問題点。明治書店。  延伸查詢new window
10.野村雅昭(1983)。近代語における既然態の表現について。論集日本語研究15現代語。有精堂。  延伸查詢new window
11.吉川武時(1976)。現代日本語動詞のアスペクトの研究。日本語動詞のアスぺクト。むき書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. コーパスによる「VかけのN」についての一考察--日本語教育の立場から
2. コーパスに基づく「っぱなし」についての一考察--日本語教育の立場から
3. 「口」と共起するコロケーションの考察--品詞を中心に
4. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
5. コーパスによる「VたてのN」についての一考察--日本語教育の立場から
6. 「乗り越える」と「乗り切る」の意味用法の一考察
7. 普通体会話言い切り形の教授に関する一考察--母語話者と学習者の使用状況の分析から
8. インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して
9. 日本語の複合接続詞「だったら」「ならば」
10. 複合動詞「植え付ける」の語義と共起表現
11. 身体部位詞「口」のコロケーションの考察--名詞と共起した場合
12. 類義表現の副詞的成分「動名詞+的に」と「動名詞+して」について
13. 「切る」「切れる」の意味の対応.不対応について--『基本動詞ハンドブック』の記述をもとに
14. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
15. 「思う」と「考える」のヲ格名詞に関する一考察--「学習者のための記述」を目指して
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE