:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語「~ニ/トナル」構文の受身.自発.可能.尊敬用法についての一考察
書刊名:台灣日語教育學報
作者:蘇文郎
作者(外文):Soo, Wen-lang
出版日期:2015
卷期:25
頁次:頁158-179
主題關鍵詞:變化被動自發可能尊敬與「(ラ)レル」之關連性変化受身自発「(ラ)レル」との関連性Change-of-state expressionPassive useSpontaneous usePotential useRespectful useConnection with (ra)reru
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:10
  • 點閱點閱:11
本論文主要在探討日語「名詞ニ/トナル」句之被動、自發、可能、尊敬用法,在蘇(2005)的研究裡發現,「名詞ニ/トナル」句除具有表變化的典型用法外,它並具有表非變化的多種用法。本論文針對「名詞ニ/トナル」表非變化的被動、自發、可能、尊敬用法、依下列順序剖析其結構特徴及語義形成之原理。 ⅰ)ナル與文法態・「(ラ)レル」間之關連性 ⅱ)被動用法 ⅲ)自發用法 ⅳ)可能用法 ⅴ)尊敬用法
The purpose of this paper is to analyze the marginal uses of the "(noun)ni/tonaru" expression s in Japanese. In my analys is (2005), I have found that the "(noun)ni/tonaru" expression h as prototypical meaning of change-of-state, besides it has several kinds of non-prototypical meaning. The main discussion of this paper includes passive use, spontaneous use, potential use, and respectful use related to the change-of-state sentences either in construction or in meaning.
期刊論文
1.蘇文郎(20050100)。「Nニ/トナル」の非変化的用法及び他の表現との連続性。政大日本研究,2,69-90。new window  延伸查詢new window
2.山岡政紀(2003)。可能動詞の語彙と文法的特徴。日本語日本文学,13,1-35。  延伸查詢new window
3.寺村秀夫(1976)。ナル表現とスル表現2--態(ボイス) の表現形式のいろいろ。日本語と日本語教育。  延伸查詢new window
4.安達太郎(1997)。「なる」による変化構文の意味と用法。広島女子大学国際文化部紀要,4。  延伸查詢new window
5.蘇文郎(20010700)。有關日語「變化表達句」之探究。東吳日語教育學報,24,1-30。new window  延伸查詢new window
6.佐藤琢三(1997)。ナルの表現と丁寧さ。文教大学国文,26。  延伸查詢new window
7.杉本和之(1988)。現代語における「自発」の位相。日本語教育,66,217-228。  延伸查詢new window
8.尹順徳(2004)。自発表現としての「ようになる」文。言語科学論集,8。  延伸查詢new window
9.川崎潔(1970)。国語の自発的表現。獨協大学教養諸学研究,4。  延伸查詢new window
10.金子尚一(1980)。可能表現の形式と意味(I)--"力の可能"と"認識の可能"について。共立女子短期大学紀要(文科),23。  延伸查詢new window
11.沢田奈保子(1992)。機能動詞「ナル」の発揮する受動表現的特性について。世界の日本語教育,2。  延伸查詢new window
會議論文
1.関秀一(2010)。なるの意味解釈--可能の意味に着目して。  延伸查詢new window
圖書
1.森田良行(1994)。動詞の意味論的文法研究。明治書院。  延伸查詢new window
2.村木新次郎(1991)。日本語動詞の諸相。萬友社。  延伸查詢new window
3.張威(1998)。結果可能表現の研究--日本語.中国語対照研究の立場から。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.吉川千鶴子(1994)。動詞の文法。くろしお出版。  延伸查詢new window
5.池上嘉彦(1981)。「する」と「なる」の言語学。大修館書店。  延伸查詢new window
6.青木伶子、国語学会(1980)。国語学大事典。東京堂。  延伸查詢new window
7.荒木博之(1983)。敬語日本人論。PHP。  延伸查詢new window
8.金谷武洋(2002)。日本語には主語はいらない。講談社。  延伸查詢new window
9.田井信之(1978)。日本語の語源。角川書店。  延伸查詢new window
10.日本文法学会(2014)。日本語文法事典。大修館書店。  延伸查詢new window
11.益岡隆志(2013)。日本語構文意味論。くろしお出版。  延伸查詢new window
12.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.川村大(2004)。受身、自発、可能、尊敬--動詞ラレル形の世界。文法。朝倉書店。  延伸查詢new window
2.村木新次郎(1991)。ヴォイスのカテゴリーと文構造のレベル。日本語のヴォイスと他動性。くろしお出版。  延伸查詢new window
3.鷲尾龍一(2010)。ヴォイスの意味。ひつじ意味論講座第1卷--語・文と文法カテゴリーの意味。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.Jacobsen, Wesley M.(1989)。他動詞とプロトタイプ論。日本語学の新展開。くろしお出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top