:::

詳目顯示

回上一頁
題名:変化構文における「スル」「ナル」「アル」の意味用法の連続性と同義性
書刊名:政大日本研究
作者:蘇文郎
作者(外文):Soo, Wen-lang
出版日期:2016
卷期:13
頁次:頁129-151
主題關鍵詞:變化表達句結果句連續性同義性変化構文結果語スルナルアル連続性Change-of-state sentenceResultative phrasePopysemySuruNaruAru
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:8
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.安達太郎(2000)。「する」の文型と構文。広島女子大学国際文化学部紀要,7,105-116。  延伸查詢new window
2.佐藤琢三(1997)。ナルの表現と丁寧さ。文教大学国文,26。  延伸查詢new window
3.大塚望(2012)。動詞の形式性について--橋本、山田、松下、時枝。日本語日本文学,22。  延伸查詢new window
4.大塚望(2008)。「形容詞・形容動詞する」文構造と意味。日本語日本文学,18。  延伸查詢new window
5.奥津敬一郎(1995)。連体即連用?(12)変化動詞文その1--変化動詞文とは何か。日本語学,15(11),76-83。  延伸查詢new window
6.奥津敬一郎(1996)。連体即連用?(13)変化動詞文その2--変化動詞文とは何か。日本語学,15(12),100-106。  延伸查詢new window
7.奥津敬一郎(1996)。連体即連用?(14)変化動詞文その3--変化動詞文の種類。日本語学,15(13),82-90。  延伸查詢new window
8.奥津敬一郎(1997)。連体即連用?15変化動詞文その4--変化動詞文と連体・連用の対応。日本語学,16(1),92-99。  延伸查詢new window
9.奥津敬一郎(1997)。連体即連用?16変化動詞文その5--変化動詞文と連体・連用の対応。日本語学,16(2),88-96。  延伸查詢new window
10.蘇文郎(20050100)。「Nニ/トナル」の非変化的用法及び他の表現との連続性。政大日本研究,2,69-90。new window  延伸查詢new window
11.宮腰幸一(2007)。結果句の定義と分類について--意味・機能的アプローチ。日本語文法,7(2)。  延伸查詢new window
12.蘇文郎(20060300)。変化他動詞文「XガYヲZ(連用語)スル」の諸相についての研究。東吳外語學報,22,133-152。new window  延伸查詢new window
13.蘇文郎(20040100)。有關日語「變化他動詞句」之探討。政大日本研究,1,95-120。new window  延伸查詢new window
圖書
1.加藤重広(2003)。日本語修飾構造の語用論的研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.影山太郎(2002)。ケジメのない日本語。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
3.村木新次郎(1991)。日本語動詞の諸相。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.佐藤琢三(2005)。自動詞文と他動詞文の意味論。笠間書院。  延伸查詢new window
5.仁田義雄(2002)。副詞的表現の諸相。くろしお。  延伸查詢new window
6.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお。  延伸查詢new window
7.池上嘉彥(2000)。日本語論への招待。講談社。  延伸查詢new window
8.長谷川信子(1999)。生成日本語入門。大修館。  延伸查詢new window
9.森田良行(1983)。日本語の表現。創林社。  延伸查詢new window
10.藤田保幸(2000)。国語引用構文の研究。  延伸查詢new window
11.影山太郎(1993)。文法と語形成。ひつじ書房。  延伸查詢new window
單篇論文
1.中北美千子(1992)。形容詞、形容動詞と形式動詞「する」の結合について。  延伸查詢new window
圖書論文
1.杉岡洋子(2002)。形容詞から派生する動詞の自他交替をめぐって。文法理論:レキシコンと統語。東京大学出版会。  延伸查詢new window
2.影山太郎(1997)。名詞から動詞を作る。語形成と概念構造。研究社。  延伸查詢new window
3.影山太郎(2001)。結果構文。日英対照動詞の意味と構文。大修館書店。  延伸查詢new window
4.西村義樹(2000)。対照研究への認知言語学的アプローチ。認知言語学の発展。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.田野村忠溫(2010)。コピュラ再考。コーパス日本語学の新展開。豊中:文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「日本語コーパス」日本語学班。  延伸查詢new window
6.天野みどり(1995)。状況変化主体の他動詞文。動詞の自他。ひつじ書房。  延伸查詢new window
7.岡智之(2002)。存在構文に基づく日本語諸構文のネットワーク--日本語文法論への存在論的アプローチ。2002年日本認知言語学会論文集。  延伸查詢new window
8.砂川有里子(2006)。(言う)を用いた複合辞--文法化の重層性に着目して。複合辞研究の現在。和泉書院。  延伸查詢new window
9.都築雅子(2004)。行為連鎖と構文II:結果構文。認知文法論。大修館。  延伸查詢new window
10.丸田忠雄(2000)。場所格交替動詞のLCSと使役交替。日英語の自他の交替。ひつじ書房。  延伸查詢new window
11.吉村公宏(2003)。認知語彙論。認知音韻、形態論。大修館。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top