:::

詳目顯示

回上一頁
題名:身体性メタファー理論に基づいた「荒々しい」の意味拡張のメカニズム
書刊名:應用外語學報
作者:陳祥
出版日期:2017
卷期:26
頁次:頁35-59
主題關鍵詞:身體性隱喻理論反復形容詞知覺推論主體性評價性身体性メタファー知覚推論Sモード評価性
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.Langacker, Ronald W.(1990)。Subjectification。Cognitive Linguistics,1(1),5-38。  new window
2.荒正子(1989)。形容詞の意味的タイプ。ことばの科学,3,319-326。  延伸查詢new window
3.池上嘉彦(2003)。言語における〈主観性〉と〈主観性〉の言語的指標。認知言語学論考,4,1-60。  延伸查詢new window
4.今野弘章(2012)。独立構文としてのイ落ち構文。言語研究,141,5-31。  延伸查詢new window
5.王淑琴(20110100)。「A-い」と「A-くの」の名詞修飾用法の特徴。政大日本研究,8,69-97。new window  延伸查詢new window
6.大石亨(2007)。日本語形容詞の意味拡張をもたらす認知機構について。日本認知言語学会論文集,7,160-170。  延伸查詢new window
7.貞光宮城(2005)。共感覚表現の転用傾向について--嗅覚と聴覚/視覚を中心に。認知言語学論考,5,49-78。  延伸查詢new window
8.玉村文郎(1988)。複合語の意味。日本語学,7(5),23-32。  延伸查詢new window
9.田梅(2014)。現代語畳語・畳語形容詞の構造について--現代中国語・日本語・畳語形容詞。大学教育,11,76-87。  延伸查詢new window
10.長谷川明香(2008)。味覚語「甘い」とSweetにみるメトニミー。東京大学言語学論集,27,1-14。  延伸查詢new window
11.町田章(2012)。主観性と見えない参与者の可視化--客体化の認知プロセス。日本認知言語学論集,12,246-258。  延伸查詢new window
學位論文
1.葉秉杰(2010)。日語動轉名詞之構詞法-從認知語意學的觀點(碩士論文)。國立政治大學。  延伸查詢new window
圖書
1.深田智、仲本康一郎(2008)。概念化と意味の世界:認知意味論のアプローチ。東京:研究社。  延伸查詢new window
2.益岡隆志(2000)。日本語文法の諸相。くろしお。  延伸查詢new window
3.Ullmann, Stephen(1957)。The Principles of Semantics。Oxford:Blackwell。  new window
4.籾山洋介(2002)。認知意味論のしくみ。研究社。  延伸查詢new window
5.山梨正明(1988)。比喩と理解。東京大学出版社。  延伸查詢new window
6.田中茂範(1990)。認知意味論--英語動詞の多義の構造。三友社。  延伸查詢new window
7.西尾寅弥(1972)。形容詞の意味.用法の記述的研究。秀英出版。  延伸查詢new window
8.ULLMANN, STEPHEN(1957)。The principles of semantics。Glasgow:Jackson。  new window
9.辻幸夫(2013)。新編認知言語学キーワード事典。東京:研究社。  延伸查詢new window
10.鍋島弘治朗(2011)。日本語のメタファー。くろしお。  延伸查詢new window
11.賴錦雀(2001)。現代日本語の語形成論的研究。致良出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.荒川洋平(2006)。認知意味論に基づく重複形容詞の分析。高見澤孟先生古希記念論文集。凡人社。  延伸查詢new window
2.寺村秀夫(1971)。"タ"の意味と機能--アスペクト・テンス・ムードの構文的位置づけ。言語学と日本語問題。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top