:::

詳目顯示

回上一頁
題名:初級日本語会話教育における評価--自己評価を中心に
書刊名:東吳日語教育學報
作者:馮寶珠 引用關係
作者(外文):Ferng, Bow-ju
出版日期:2015
卷期:45
頁次:頁30-52
主題關鍵詞:教師主導型學習者主導型評量方式自我評量口語測驗学習者主導型評価方法自己評価オーラルテストTeacher-directed approachLearner-directed approachAssessment methodsSelf-assessmentOral exams
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.島田めぐみ、野ロ裕之、斉碌純男、谷部弘子(2009)。Can-do statementsを利用した教育機関相互の日本語科目の対応づけ。日本語教育,141,90-100。  延伸查詢new window
2.新井優子、和氣圭子、石上綾子、石田麻実、小浦方理恵、関崎博紀(2012)。タスク型オーラルテストにおけるCan-do Statementsを用いた評価方法の一試案。筑波大学留学生センター日本語教育論集,27,81-103。  延伸查詢new window
3.塩澤真季、石司えり、島田徳子(2010)。言語能力の熟達度を表すCan-do記述の分析:JF Can-do作成のためのガイドライン策定に向けて。国際交流基金日本語教育紀要,6,23-39。  延伸查詢new window
4.青木惣一(2006)。学習開始時と学習終了時のCan-do-statements 比較--プロフィシェンシー・テスト、オーラル・インタビューを外部基準として。アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要,29,18-44。  延伸查詢new window
5.伊東祐郎(2006)。評価の観点から見た日本語教育スタンダード。日本語学,25(13),18-44。  延伸查詢new window
6.小松知子、横山紀子(2012)。「JF 日本語教育スタンダード」セミナーの報告と評価:参加者による言語熟達度の記述の分析から。日本言語文化研究会論集,8,39-55。  延伸查詢new window
7.竹野茂(2009)。高等学校における英作文指導の実態とその改善点。宮崎公立大学人文学部紀要,16(1),309-322。  延伸查詢new window
8.張靜(2012)。中国人日本語学習者の「話す」技能に関する自己評価。北京日本学研究中心『日本学研究,22,169-186。  延伸查詢new window
9.都恩珍、田畑理咲(2005)。学習者参加型日本語学習における口頭発表スキルの習得過程。桜花学院大学人文学部研究紀要,8,169-186。  延伸查詢new window
10.村上京子(2008)。日本語学習者の能力記述によるレベル表示。名古屋大学留学生センター紀要,6,49-60。  延伸查詢new window
11.森和彦(2014)。NES 型学習自己評価法の工夫と改善(2) : 特別支援学校,特別支援学級での試験的実践応用に関する考察。秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,36,125-131。  延伸查詢new window
12.森本由佳子、塩澤真季、小松知子、石司えり、島田徳子(2011)。コミュニケーション言語活動の熟達度を表すJF Can-do の作成と評価-CEFR のA2・B1 レベルに基づいて。国際交流基金日本語教育紀要,7,25-42。  延伸查詢new window
會議論文
1.陳姿菁(2015)。自己評価リストを用いた会話活動の実践。台湾日語教育学会J-GAP TAIWAN Can-do実践研究国際シンポジウム,96-103。  延伸查詢new window
2.當作靖彦(1999)。アメリカの外国語教育における評価の動向--代替的評価法を中心として。平成11 年度日本語教育学会秋季大会,17-27。  延伸查詢new window
3.馮寶珠(2010)。コミュニカティブ・アプローチによる会話教育--学習関門の役割を中心に。2010 年世界日語教育大會,(1307)0-(1307)21。  延伸查詢new window
研究報告
1.三枝令子(2004)。日本語Can-do Statements 尺度の開発。  延伸查詢new window
2.陳淑娟、羅暁勤(2012)。2012(平成24年)年度台湾日本語教育学会J-GAP TAIWAN2012 年度調査報告書。致良出版。  延伸查詢new window
圖書
1.米山朝二(2002)。英語教育。松柏社。  延伸查詢new window
2.山内博之(2009)。プロフィシェンシーから見た日本語教育文法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.山內博之(2005)。OPIの考え方に基づいた日本語教授法--話す能力を高めるために。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.牧野成一、鎌田修、山內博之、斎藤真理子、荻原稚佳子、伊藤とく美、池崎美代子、中島和子(2001)。ACTFL--OPI入門--日本語學習者の「話す力」を客観的に測る。アルク。  延伸查詢new window
5.高見澤孟(1996)。はじめての日本語教育.2日本語教授法入門。アスク講談社。  延伸查詢new window
6.国際交流基金(2010)。JF日本語教育スタンダード2010--利用者ガイドブック。国際交流基金。  延伸查詢new window
7.Trim, John、North, Brian、Coste, Daniel、吉島茂、大橋理枝、奥聡一郎、松山明子、竹内京子(2004)。外国語教育II--外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠。朝日出版社。  延伸查詢new window
8.鎌田修(2007)。日本語教授法ワークショップ。東京:凡人社。  延伸查詢new window
9.国際交流基金(2007)。話すことを教える。ひつじ書房。  延伸查詢new window
10.小田勝己(2001)。ポートフォリオで学力形成。学事出版。  延伸查詢new window
11.寺西和子(2001)。総合的な学習の評価―ポートフォリオ評価の可能性―。明治図書。  延伸查詢new window
12.東海大学留学生教育センター口頭発表教材研究会(2001)。日本語口頭発表と討論の技術。東海大学出版会。  延伸查詢new window
圖書論文
1.陳淑娟、馮寶珠、工藤節子、賈志琳、宋書瑀(2013)。高中生日語使用場面之調查研究。2013 年度日語教學實踐報告集。  延伸查詢new window
2.馮寶珠(2013)。初級日本語会話のCan-do-Statements 評価の試み。台湾日本語教育学会J-GAP TAIWAN 2013 年Can-do 教育実践発表会。  延伸查詢new window
3.湯澤卓(2013)。外国語活動における評価の工夫 : Can-do 評価シートを活用して。教育実践研究。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE