:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者のオノマトペに対するビリーフ調査研究--日本語学科の大学生を対象に
書刊名:東吳日語教育學報
作者:中村直孝
作者(外文):Nakamura, Naotaka
出版日期:2016
卷期:47
頁次:頁90-111
主題關鍵詞:擬聲擬態語學習信念學習困難オノマトペビリーフ習得困難OnomatopoeiasBeliefsJFLDifficulty learning
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:5
日語中擬聲擬態語是學習項目的難項之一,實證研究當中,擬聲擬態語的學習狀況也未必良好。過去的文獻探討指出,擬聲擬態語有:數量眾多、出現頻率較高、易受使用的場合或語體影響、給人幼稚的印象等,而這些特質能幫助學習,但也可能阻礙學習,本文是以學習者的心理層面為主,針對學習者於擬聲擬態語的學習信念進行研究。調查採發放問卷,以過去文獻資料為參考依據,請學習者回答20題問卷項目,並以5 分法選項方式填答。研究對象為臺灣北部某T 大學日文系1~4 年級學生,有效樣本441 人。調查結果得知,在全體平均值下,研究對象對意識到擬聲擬態語的實用性、或出現頻率較高等項目,抱持較為肯定的學習信念,而感難的學習信念顯著加強。另外,留學經驗雖然能顯著增加學習時的樂趣,但從一年級升高年級時,其學習樂趣卻顯著減少。
Onomatopoeias is one of the difficult parts when one wants to learn Japanese. According to the research, the condition of learning onomatopoeias is not good either. Previous researches show onomatopoeias has some features, such as high frequency, easily affected by occasions and language style, and making childish impression. These features can both help and prevent learners from learning Japanese. The main idea of this article is learners' mentality, which focuses on the beliefs about onomatopoeias of Japanese learners in Taiwan. The investigation adopted questionnaires which basically referred to the previous research. The learners had to answer 20 questions and each question with five different options. The objects of the research are Japanese majors from T university in Taiwan, from first grade student through senior student. The effective examples would be 441 students. The result shows that the research objects sense and hold more affirmative beliefs in the practicability and higher frequency of onomatopoeias. On the contrary, they have very weak beliefs in childishness. According to the result of T-test and ANOVA, it was found that the difficult learning beliefs have been obviously enhanced when they have the experience of studying abroad. The difficult learning beliefs also follow the promoting process of school grade. Although the experience of studying abroad apparently adds delight beliefs of learning, however, the delight beliefs of learning has obviously decreased from lower grade to higher grade.
期刊論文
1.王瑩(2012)。日本語の擬音語、擬態語に対する感覚評価を中心とした日中対照研究--有声破裂音と無声破裂音との比較を通して。日中言語対照研究論集,14,105-121。  延伸查詢new window
2.三上京子(2006)。日本語教育のための基本オノマトペの選定とその教材化。ICU日本語教育研究,3,49-63。  延伸查詢new window
3.閔祗英(2000)。擬音語、擬態語の習得に関する試み(その1)示差的特徴を用いた意味分析。表現と創造,1。  延伸查詢new window
4.守山惠子(2006)。日本語中級レベルの教科書に見られるオノマトペ。長崎大学留学生センタ一紀要,14,53-62。  延伸查詢new window
5.大北葉子(1995)。漢字学習ストラテジ一と学生の漢字学習に対する信念。世界の日本語教育:日本語教育論集,5,105-124。  延伸查詢new window
6.大北葉子(1998)。初級教科書の漢字学習ストラテジ一使用及び漢字学習信念に与える影響。世界の日本語教育:日本語教育論集,8,111-128。  延伸查詢new window
7.木谷直之(1998)。極東口シアの大学生の言語学習觀について--海外日本語教師研修のための基礎デ一タ作成を考える。日本語国際センタ一紀要,8,95-109。  延伸查詢new window
8.黃慧(2011)。オノマトペの基本語彙に関する一考察--『現代日本語書き言葉均衡コ一パス(2009モ二タ一公開版)』を用いて。東京外国語大学日本研究教育年報,15,17-39。  延伸查詢new window
9.田中信之、北直美(1997)。日本語教育における学習者の作文に対する学習信念。北陸大学紀要,20,325-334。  延伸查詢new window
10.ツィガルニツカヤレナ(2007)。日本語オノマトペに対するビリーフ--日本語教師と学習者の比較。筑波応用言語学研究,14,129-137。  延伸查詢new window
11.中石ゆうこ、佐治伸郎、今井むつみ、酒井弘(2011)。中国語を母語とする学習者は日本語のオノマトペをどの程度使用できるのか--ア二メ一ションを用いた產出実験を中心として。中国語話者のための日本語教育研究,2,42-58。  延伸查詢new window
12.馬場順子(2011)。日本語教育における『情意表現理論』習得理論と教授法への応用--擬情語を中心に。Journal CAJLE,12,116-138。  延伸查詢new window
13.彭飛(2007)。ノンネイティブから見た日本語のオノマトペの特徴。日本語学,26,48-56。  延伸查詢new window
14.增田真理子、本鄉智子、中村かおり(2006)。カジュアル会話、なぜ教室で扱うか、どう教えるか:研究留学生に対する会話教育の一環として。日本語教育方法研究会誌,13(2),58-59。  延伸查詢new window
15.玉村文郎(1989)。日本語の音象徴語の特徴とその教育。日本語教育,68,1-12。  延伸查詢new window
學位論文
1.三上京子(2007)。日本語オノマトペとその教育(博士論文)。早稲田大学,東京。  延伸查詢new window
2.櫻井勇介(2003)。タイ国日本語学習者の漢字学習ストラテジ一について(碩士論文)。東京外国語大学。  延伸查詢new window
3.福岡美繪子(2011)。台湾日本語学習者と母語話者の「オノマトペ」の使用に関する一考察--教科書分析および実態調査を通して(碩士論文)。東吳大學,臺北。  延伸查詢new window
圖書
1.国際交流基金、日本国際教育支援協会(2009)。新しい「日本語能力試験」ガイドブック。東京。  延伸查詢new window
2.田守育啟、口一レンス、スコウラップ(1999)。オノマトペ--形態と意味--日英語対照研究シリ一ズ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Horwitz, E. K.(1987)。Surveying student beliefs about language learning。Learner Strategies in Language Learning。Prentice Hall。  new window
2.大浜博(2006)。日本とフランスの言語行動対象--オノマトペ使用の違いについて。講座、日本語教育学第2卷言語行動と社会、文化。東京:スリ一工一ネットワ一ク。  延伸查詢new window
3.小野正弘(2007)。オノマトペのたのしみ。擬音語、擬態語4500日本語オノマトペ辞典。東京:小学館。  延伸查詢new window
4.金田一春彥(1978)。擬音語、擬態語概說。擬音語、擬態語辞典。東京:角川書店。  延伸查詢new window
5.陳志文(2007)。日本語教育におけるオノマトペの提出順序についての一提案--『2005年現代雜誌200万字言語調查語彙表』の考察から。2007年度財団法人交流協会日台交流センタ一日台研究支援事業報告書。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE