:::

詳目顯示

回上一頁
題名:我國日研所培育之日本相關專業人才初探--以2008~2012學年度碩博士論文分析為著眼點
書刊名:東吳日語教育學報
作者:王敏東 引用關係吳慧雯
作者(外文):Wang, Ming-tungWu, Hui-wen
出版日期:2014
卷期:42
頁次:頁1-30
主題關鍵詞:日本語學日研所碩博士論文經貿商管業界需求日本語学日本語関連の大学院学位論文経済貿易業者の望みJapanese languageJapanese postgraduate institutesMaster and PhD thesesBusinessNeed
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:38
  • 點閱點閱:4
本文探討我國日研所(分屬18個大學的19個所)近5年(2008~2012學年度)培育出的日本相關專業人才的數量比例及專長領域分布,並與各所教師專長及業界希冀的日語專長人才條件比較。結果得知:我國日研所教育目標多以日本語學為根基,並希望培養學生對經貿商管及日語教育等方面的研究專才。然而,除日本語學、日語教育及經貿商管外,以文學、文化等為主題的碩士論文亦為數不少,與教師專長比例接近,但卻與業界期待的專長有出入。本研究結果可提供日後日研所發展特色及辦學方針之參考。
This study reviewed the quantities, fractions and specialities of Japan related professionals from 19 postgraduate institutes in 18 universities during academic year 2008-2012. Comparison was also made on the speciality of Japanese employees desired by business employers. Majority of the Japanese postgraduate institutes trained their students on the basis of Japanese language and wished to cultivate students with speciality of commercial business and Japanese education. However, beside the topics of Japanese language, Japanese education and commercial business, many master theses focused on literature and culture as main theme. These topics are close to those of the advisers, but are far from those expected by employers. The results of this study can be a reference of development features and school policy by Japanese postgraduate Institutes.
期刊論文
1.石川清彦、池田万季(2004)。日系企業が期待する日本語能力。いろは,16,1-4。  延伸查詢new window
2.蔡政奮(20040700)。応用日語系のカリキュラムを考える--企業ニーズと実践面からの検討。東吳日語教育學報,27,95-118。new window  延伸查詢new window
3.陳淑娟、今福宏次、許育惠、彭南儀、李霽芳(20130600)。日本語学科の卒業生に対する企業界でのキャリア形成過程--クラウンデッド.セオリー.アプローチによる分析から。台灣日語教育學報,20,99-121。new window  延伸查詢new window
4.林長河(20100600)。台湾における日本語関係の大学院の現況と課題--目標とカリキュラムの観点から。臺大日本語文研究,19,77-110。new window  延伸查詢new window
5.林長河(20121200)。台湾における日本語専攻の大学院生のキャリア形成に関する調査。台灣日本語文學報,32,313-335。new window  延伸查詢new window
6.林長河(20111200)。台湾における日本語専攻の大学院の日本語教師養成に関する一考察--日本語教育の学術領域とカリキュラムをめぐって。台灣日語教育學報,17,57-86。new window  延伸查詢new window
7.馬革蘭(2007)。對研究生能力培養的研究與思考。重慶科技學院學報(社會科學版),2007(2),138-139。  延伸查詢new window
8.李齊鳴、劉詩宇、程越(2005)。論研究生社會適應能力的培養。遵義醫學院學報,28(2),204-206。  延伸查詢new window
9.賴錦雀(20120700)。総合大学日本語文学科専門日本語教育の位置付け--東呉大学を例に。東吳日語教育學報,39,77-96。new window  延伸查詢new window
10.石井光夫、申育誠(2011)。台湾の大学院入試--「一定の学力水準」と「幅広い能力」の保証の観点から。東北大学高等教育開発推進センター紀要,6,11-23。  延伸查詢new window
11.王敏東、趙珮君(20120600)。「要旨」の考察--台湾の学会誌の場合。國立臺中技術學院學報,15,89-102。new window  延伸查詢new window
12.王敏東、鄭凱文(20110100)。台湾における日本語学科の大学院生の生涯についての調査研究。東吳日語教育學報,36,1-30。new window  延伸查詢new window
13.王敏東、趙珮君、仙波光明(2009)。学会誌の「要旨」の考察--日本と台湾における日本語学/日本語教育の論文の場合。言語文化研究.德島大学総合科学部,17,103-122。  延伸查詢new window
14.王敏東、鄭凱文、仙波光明(2012)。台湾の日本語学科の大学院生の日本語とのかかわりについての訪問調查--進学前から卒業後まで。言語文化研究.德島大学総合科学部,20,139-162。  延伸查詢new window
15.王敏東、李幸禧、蔡玉琳(2013)。近年の台湾の新聞で見られる日本語教師のイメージ:2005-2011年の6紙を中心に。日本学刊,16,165-185。  延伸查詢new window
16.島田めぐみ、渋川晶(1999)。アジア5都市の日系企業におけるビジネス日本語のニーズ。日本語教育,103,109-118。  延伸查詢new window
17.蔡茂豐(1985)。台湾における日本語教育。日本語学,7,73-84。  延伸查詢new window
18.山本富美子、系川優、渋谷倫子、副島健治、戶坂弥寿美、星野智子(2008)。企業が期待する外国人「人財」の能力とビジネス日本語。専門日本語教育研究,10,47-52。  延伸查詢new window
19.工藤節子(20041200)。台湾の日系企業関係者が見たコミュニケーション問題。台灣日本語文學報,19,221-242。new window  延伸查詢new window
學位論文
1.王詩惠(2012)。我國2007-2011年數位學習相關研究所碩士論文研究議題與趨勢之內容分析(碩士論文)。佛光大學,宜蘭縣。  延伸查詢new window
2.彭予彤(2009)。我國勞工研究所碩士研究生應備能力之探討(碩士論文)。中國文化大學,臺北。  延伸查詢new window
3.黃愉娟(2011)。在台日系企業人力招聘之研究(碩士論文)。國立屏東科技大學,屏東。  延伸查詢new window
4.清水龍(2007)。企業界對於日語能力的需求與學習者本身對於日語能力的需求之差異調查(碩士論文)。銘傳大學,桃園。  延伸查詢new window
5.余書勤(2013)。台灣應用日語(學)系碩士論文的研究動向(碩士論文)。國立高雄第一科技大學,高雄。  延伸查詢new window
6.謝佩君(2009)。商用日語使用意識之考察--以台灣商業人士為中心(碩士論文)。大葉大學,彰化。  延伸查詢new window
7.趙珮君(2010)。學術論文「摘要」之文章論考察--台灣與日本之語學、日本語教育、文學學會期刊的情形(碩士論文)。銘傳大學,桃園。  延伸查詢new window
圖書
1.蔡茂豐(2003)。台湾日本語教育の史的研究。台北:大新書局。  延伸查詢new window
2.中國文化大學日本語文學系(2013)。中國文化大學日本語文學系102學年度自我評鑑報告書。臺北:中國文化大學日本語文學系。  延伸查詢new window
3.中國化學工程學會(2000)。化工。臺北:中國化學工程學會。  延伸查詢new window
4.臺灣化學工程學會(2012)。化工。臺北:臺灣化學工程學會。  延伸查詢new window
5.臺中科技大學應用日語系(2013)。臺中科技大學應用日語系日本市場暨商務策略研究所碩士班102學年度自我評鑑報告書。臺中:臺中科技大學應用日語系。  延伸查詢new window
6.日本経済団体連合会(2011)。產業界の求める人材像と大学教育への期待に関するアンケート結果。東京:日本経済団体連合会。  延伸查詢new window
其他
1.國家教育研究院(2013)。人才培育白皮書專案計畫報告書(初稿),http://www.saprogram.net/quality/userfiles/files/(%E4%BA%BA%E6%89%8D%E5%9F%B9%E8%82%B2%E7%99%BD%E7%9A%AE%E6%9B%B8%E5%B0%88%E6%A1%88%E8%A8%88%E7%95%AB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E5%88%9D%E7%A8%BF.pdf, 。  new window
2.于國欽(20120730)。台灣博碩士破百萬人,臺北。,http://tw.news.yahoo.com/%E5%8F%B0%E7%81%A3%E5%8D%9A%E7%A2%A9%E5%A3%AB%E7%A0%B4%E7%99%BE%E8%90%AC%E4%BA%BA-213000031.html。  new window
3.教育部統計處。研究生比率,http://www.edu.tw/Default.aspx?wid=31d75a44-efff-4c44-a075-15a9eb7aecdf。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 日本語学科の学生のキャリア.アンカーと就職の価値志向性
2. 日本語文学科における「ビジネス日本語」の試み--敬語運用能力と基本ビジネスマナーを中心に
3. 日本語学習ニーズに応える授業計画の構築--「課程重構計画」を通して
4. 台日接触場面における話題転換に関する一考察--合意形成談話の分析を通して
5. 台湾の大学の英語学科.外国語学科における日本語教育に関する一考察
6. 台湾日本語関係学科における日本地理の授業の現状と課題--日本語学習者のニーズの観点から
7. 大学学部生による日本語教育実習実践報告--キャリア教育の観点から
8. 日本語学科のカリキュラムとキャリア形成の学習者の意識調査--需要と供給の観点から
9. 日本語力が違う学習者の共学についての一考察--科技大学日本語学科における日本語学習歴が浅い学習者の視点から
10. 中等教育との接点から考える四技応用日本語学科のカリキュラムについて--修平科技大学応用日本語学科を例に
11. キャリア教育デザインから見た「卒業制作及び指導」の位置付けとその展望--淡江大学日本語文学科実践のPDCA分析
12. 日本語学科における「ビジネス日本語会話」の授業デザイン--キャリア形成支援を目指して
13. 台湾の日本語高等教育機関における「読む」教育の実態調査研究(1)--総合大学の日本語教師を対象として
14. 応用日本語学科における「ビジネス日本語」教育の一考察--開設授業科目の現状と教育のあり方
15. 台湾中等教育における日本語教師の教授能力--高校教師のインタビューを通して
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE