:::

詳目顯示

回上一頁
題名:普通体会話教育に対する学習者·教師の意識調査--A大学日本語学科を調査対象に
書刊名:台灣日語教育學報
作者:中村直孝
作者(外文):Nakamura Naotaka
出版日期:2017
卷期:28
頁次:頁1-24
主題關鍵詞:常體會話意識調查學習意欲大學日語教育Plain-style conversationAttitude surveyMotivation to learnJapanese education at university普通体会話学習意欲大学日本語教育
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
本論文對常體會話教育的必要性,針對台灣的A大學日文系的學生及教師以問卷的方式進行研究,並將其結果與考察提出。調查結果可知,雖然相較於常體會話學習者與教師皆較為注重敬體會話,但對常體會話的學習動機較高,在人際關係建構上,常體會話較敬體會話更為重要。此外,敬體會話學習後加入常體的會話較為適切,故可知大學的日語教育中常體會話的課程是有其必要性,由此結果在大學日語教育中,中級以上的日語課程需加入常體的會話
本稿は、普通体会話教育の是非を検討するため、台湾のA 大学日本語学科の学習者と教師を対象に質問紙による意識調査を行い、その結果と考察を報告するものである。調査した結果、学習者、教師ともに普通体会話より丁寧体会話のほうを重要視しているものの、普通体会話に対する学習意欲は高く、人間関係構築においては丁寧体会話より普通体会話が重要だと考えていることがわかった。また、丁寧体会話を学んでから普通体会話を導入するのが妥当であると考えていること、大学でも普通体会話の授業を望んでいることなどが明らかになった。こうした結果から、大学教育でも中級以上で普通体会話を取り入れることを提言した。|The purpose of this study is to clarify the needs of teaching plain-style conversation in Japanese education at university in Taiwan. In this study, the attitude survey of students majoring Japanese language and instructors was conducted in A university. The results of a survey show that both of students and instructors consider the following. 1. Both of students and instructors basically think formal-style conversation is more important than plain-style conversation. 2. Especially in building a personal relationship, both of students and instructors think plain-style conversation is more necessary. 3. Both of students and instructors think plain-style conversation should be taught after learning formal-style conversation. 4. Both of students and instructors hope that plain-style conversation to be included in university course. Considering the above, this paper suggests that Japanese education at university adopts teaching plain-style conversation in intermediate class or higher than intermediate
期刊論文
1.堀口純子(1989)。話しことばにおける縮約形と日本語教育への応用。文藝言語研究--言語篇,15,99-121。  延伸查詢new window
2.山下秀雄(1989)。日本語教育における初級と待遇表現。日本語教育,69,11-23。  延伸查詢new window
3.梅岡巳香、宮城徹(2004)。会話教育への一提言。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,30,201-216。  延伸查詢new window
4.小川早百合(2004)。話し言葉の男女差--定義・意識・実際。日本語とジェンダー,4,26-39。  延伸查詢new window
5.鈴木雅光(2013)。規範文法はなぜ滅びないのか。東洋大学大学院紀要,49,405-421。  延伸查詢new window
6.高村めぐみ、内藤真理子(2015)。関西方言に対する短期留学生の意識調査。日本語教育方法研究会誌,22(2),18-19。  延伸查詢new window
7.因京子、王龍(2007)。日本語教材の普通体会話の提示と会話実例の質的分析--若い男性話者による会話を中心に。東アジア言語文化研究,8,139-166。  延伸查詢new window
8.西口光一(2008)。市民による日本語習得支援を考える。日本語教育,138,24-32。  延伸查詢new window
9.増田真理子、本郷智子、中村かおり(2006)。カジュアル会話,なぜ教室で扱うか,どう教えるかー研究留学生に対する会話教育の一環としてー。日本語教育方法研究会誌,13(2),58-59。  延伸查詢new window
學位論文
1.石川朋子(2012)。くだけた会話の教育方法開発のための基礎研究--若年層の韓国人日本語学習者を対象としてー(博士論文)。九州大学。  延伸查詢new window
圖書
1.富阪容子(2005)。なめらか日本語会話。アルク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.小出詞子(1972)。日本語教育について。日本語教授法の諸問題。大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
2.早野慎吾(2008)。地域のことばと日本語教育--宮崎で日本語を教える人のためにー。にほんご:日本語を学ぶ・宮崎を学ぶ:多文化共生時代の地域日本語支援。宮崎県国際交流協会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top