:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者における促音に隣接する母音の持続時間--文章音読を通して
書刊名:台灣日語教育學報
作者:呂思盈陳麗貞 引用關係
作者(外文):Lu, Shih-yingChen, Li-jen
出版日期:2017
卷期:28
頁次:頁197-216
主題關鍵詞:臺灣人日語學習者促音持阻時長先行母音後續母音Taiwanese LearnerGeminateClosure durationAdjacent vowels台湾人学習者閉鎖持続時間後続母音
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:6
  • 點閱點閱:3
本研究針對促音的持阻時長(Q)和先行母音(V1)、後續母音(V2),對10位台灣人初級日語學習者進行了實驗及音響分析。另加上4位日本人母語話者。此外,以相同的實驗內容及步驟,對10名台灣高階學習者也進行了實驗分析,觀察到以下三點,得到和洪(2011a)相反的結論。(1)以促音前後的母音比例來看,台灣學習者的V1/V2小於1,即是促音的後續母音比先行母音發音過長的傾向。(2)(1)的情況,在高階學習群中則較改善。筆者推測隨著學習時間的增加,促音的前後母音的控制也越來越好。(3)筆者觀察到日本母語話者在9個實驗單字之中,2個「ちょっと」的V1/V2和其他的單字有不同的發音傾向。這兩個字的後續母音比先行母音的時長要長,V1/V2的數值也小於1。當副詞的「ちょっと」在含有強調語氣的情況下,促音的後續母音的時長會比一般促音更長
本研究は促音の閉鎖(Q)、先行母音(V1)、後続母音(V2)の持続時間比率に焦点を当て、10名の台湾人初級学習者を対象に、対照群として4名の日本語話者を加えて、音響分析を行った。さらに、同じ実験材料と実験手続きで台湾人上級学習者10名を分析した。その結果、以下の点が観察され、洪(2011a)とは正反対の結果を得た。(1)促音前後の母音比について、学習者のV1/V2の値が1より小さくなり、促音の後続母音を先行母音より必要以上に長く発音する傾向が見られる。(2)(1)の現象は、上級者組では改善される傾向にある。学習時間が増えるに伴い、促音の前後母音における持続時間のコントロールができるようになったと考えられる。(3)日本人母語話者の場合、9つの対象語の中、2つの「ちょっと」のV1/V2のみ、他の対象語と異なる傾向が観察された。先行母音より後続母音のほうが長く、V1/V2の値が1より小さくなる。これは、副詞の「ちょっと」に強調の意図が入って音読する場合、促音の後続母音が通常の促音より長くなると考えられる。|The aim of this study was to examine the pattern of the time duration of vowels adjacent to double consonants for Taiwanese learners in reading Japanese words out loud. Double consonants in the Japanese language are considered difficult for non-Japanese learners including Taiwanese learners to pronounce More interest, there is a subtle durational issue concerning the vowels adjacent to the double consonant, that is, the durational ratio of the second vowel to the first vowel. H-Y. Hung reported that beginning level Taiwanese learners of Japanese tended to make the first vowel longer than the second vowel, which is the basic pattern of the native Japanese speakers. However, H-Y. Hung's finding is in marked contrast to Muraki and Nakaoka's (1990) finding. The subjects were 10 beginning level and 10 advanced-level Taiwanese learners of Japanese. Their oral reading performance on the first and fifth trials were then analyzed. Results showed that for beginning-level learners, the V1 v2 ratio was consistently smaller than 1. For advanced-level learners, the ratios were around 1 or sometime greater than 1. Some of the possible effects of conditional differences are briefly discu
期刊論文
1.洪心怡(20111200)。日本語の促音の知覚研究--閉鎖持続時間、先行母音長を主な変数に。台灣日本語文學報,30,245-266。new window  延伸查詢new window
2.洪心怡(20111200)。読み上げ文章に見られる促音の発音問題--台湾人初級日本語学習者を対象に。臺大日本語文研究,22,229-250。new window  延伸查詢new window
3.Campbell, N. W.(1999)。A study of Japanese speech timing from the syllable perspective。Journal of the Phonetic Society of Japan,3,29-39。  new window
4.洪心怡(20141200)。台湾人日本語学習者に対する促音の発音評価研究。台灣日本語文學報,36,225-248。new window  延伸查詢new window
5.藤本雅子、前川喜久雄(2014)。促音に隣接する母音の時間長の特徴について:CSJの分析。音声研究,18(2),10-22。  延伸查詢new window
6.呂思盈、陳麗貞、山田純(2015)。台湾人学習者の日本語音読における拍、母音、子音に関するリズム型。銘伝日本語教育,18,61-84。new window  延伸查詢new window
7.西端千香子(1996)。閩南語母語話者が発話する日本語の促音語・非促音語の特徴と問題点。広島大学教育学部紀要,45,303-311。  延伸查詢new window
8.内田照久(1993)。中国人日本語学習者における長音と促音の聴覚的認知の特徴。教育心理学研究,41(4),414-423。  延伸查詢new window
9.戸田貴子(1998)。日本語学習者による促音、長音、撥音の知覚範疇化。文藝言語研究. 言語篇,33,65-82。  延伸查詢new window
10.洪心怡(20150600)。台湾人初級日本語学習者による促音.長音の時間構造の分析。台灣日語教育學報,24,29-50。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.橫井和子(1998)。学習者の発音上の問題点指摘とその効果--大規模クラスを対象にした発音チェックとフイ一ドバック。平成10年度日本語教育学会春季大会,159-164。  延伸查詢new window
學位論文
1.陳麗貞(2013)。台湾人日本語学習者の文章音読--高母音無声化、促音、撥音、文末拍の持続時間について(博士論文)。  延伸查詢new window
圖書論文
1.村木正武、中岡典子(1990)。撥音と促音--英語‧中国語話者の発音。講座日本語と日本語教育3 日本語の音声・音韻。明治書院。  延伸查詢new window
2.Maddieson, I.(1985)。Phonetic cues to syllabification。Department of Linguistics。UCLA。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top