:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「思う」と「考える」のヲ格名詞に関する一考察--「学習者のための記述」を目指して
書刊名:台灣日語教育學報
作者:龔柏榮
作者(外文):Kung, Po-rong
出版日期:2017
卷期:28
頁次:頁277-303
主題關鍵詞:wo格名詞以「學習者為中心」記述語料庫QmouKangaeruO-particle marked nounsDescription for language learnersCorpus思う考えるヲ格名詞学習者のための記述コーパス
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
現今的日語教育對於類義語「omou」和「kangaeru」的解釋通常停留於與「to」共現的引用用法上,然而對於「wo」格名詞則無多加闡述。相關的參考文獻雖針對「omou」和「kangaeru」的「wo」格名詞有所考察,不過除了在記述方面還有可檢討的空間之外,對於具體和怎樣的「wo」格名詞較易共現也沒有深入探討。本稿先從『NINJAL-LWP for BCCWJ』擷取「omou」和「kangaeru」的「wo」格名詞,並使用『分類語彙表(増補改訂版)』對其做語意上的分類。而「omou」和「kangaeru」共同共現的「wo」格名詞由於鮮少於參考文獻中被討論,因此以「wo」格名詞的語意特徵為基準,對兩動詞進行分析。最後站在學習者的角度,將分析結果反應至「omou」和「kangaeru」的相關記述上
現行の日本語教育において類義関係にある「思う」と「考える」の引用節を伴う「ト」との共起は取り上げられている。一方、両動詞が「ヲ」格をとる名詞と共起する用法は積極的に扱われているとは言えない。また、従来の先行研究では「思う」と「考える」のヲ格名詞について検討されているが、記述的には曖昧であり、具体的にどのようなヲ格名詞と共起しやすいのかについても明らかにされていない。そこで、本稿はまず『NINJAL-LWP for BCCWJ』から抽出した両動詞のヲ格名詞を『分類語彙表(増補改訂版)』で意味別に分類した上で、ヲ格名詞に特徴づけを行った。続いて、先行研究であまり言及されていない「思う」と「考える」が共通して共起できるヲ格名詞の意味特徴から両動詞ついて考察した。最後に、「学習者のための記述」の観点から、分析の結果をもとに「ヲ」格をとる「思う」と「考える」の記述方法について述べた。|In current Japanese language education, the synonymous verbs omou and kangaeru ("to think") are taught as taking the quotative to-particle. However, the concurrence of nouns taking the direct object o-particle for both verbs has not been thoroughly investigated. Previous literature examines nouns that take the o-particle, however, the vague descriptions do not expressly list what kind of nouns are taken by the two verbs. Thus, this paper selects nouns taking the o-particle before omou and kangaeru in the "NINJAL-LWP for BCCWJ" corpus, classifies them by meaning using the Thesaurus of Japanese (revised version)" and then characterizes the noun types. Next, the meaning of the nouns that can be marked with the o-particle concurrently for omou and kangaeru is examined: a step rarely referenced in previous studies. Finally, possible description methods for the cases in which the two verbs take the o particle are discussed from the perspective of "description for second language learners," based on the results of the analysis
期刊論文
1.白川博之(2002)。外国人のための実用日本語文法。月刊言語,31(4),54-59。  延伸查詢new window
2.白川博之(2002)。記述的研究と日本語研究--『語学的研究』の必要性と可能性。日本語文法,2(2),62-80。  延伸查詢new window
3.高橋圭介(2002)。類義語「思う」と「考える」の意味分析--類義関係にある語の多義記述試論。日本語文法,2(1),190-210。  延伸查詢new window
4.李在鎬、黒田航、大谷直輝、井佐原均(2006)。名詞との共起関係に基づく構文の定義。日本認知言語学会論文集,6,160-170。  延伸查詢new window
會議論文
1.高橋美保(2010)。思考動詞「思う」「考える」の意味記述。한국일본어학회 학술발표회。  延伸查詢new window
圖書論文
1.庵功雄(2015)。「産出のための文法」に関する一考察--「100%を目指さない文法」再考。文法・談話研究と日本語教育の接点。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. コーパスによる「VかけのN」についての一考察--日本語教育の立場から
2. コーパスに基づく「っぱなし」についての一考察--日本語教育の立場から
3. 「口」と共起するコロケーションの考察--品詞を中心に
4. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
5. コーパスによる「VたてのN」についての一考察--日本語教育の立場から
6. 「乗り越える」と「乗り切る」の意味用法の一考察
7. 普通体会話言い切り形の教授に関する一考察--母語話者と学習者の使用状況の分析から
8. インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して
9. 日本語の複合接続詞「だったら」「ならば」
10. 複合動詞「植え付ける」の語義と共起表現
11. 身体部位詞「口」のコロケーションの考察--名詞と共起した場合
12. 類義表現の副詞的成分「動名詞+的に」と「動名詞+して」について
13. 「切る」「切れる」の意味の対応.不対応について--『基本動詞ハンドブック』の記述をもとに
14. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
15. 現代日本語における難易を表す形容詞連用形の副詞的用法--容易さと困難さを表す用法の非対称性について
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE