:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本のマンガ.アニメを素材とした授業デザイン--「動漫日語」を事例として
書刊名:台灣日語教育學報
作者:林曉淳
作者(外文):Lin, Hsiao-chun
出版日期:2017
卷期:29
頁次:頁113-136
主題關鍵詞:日本動漫漫畫的多様化動漫日語教學細目制訂素材選擇日本のマンガ.アニメマンガの多様化シラバス.デザイン素材選別Japanese anime and mangaDiversity of mangaJapanese animeSyllabus designMaterial selection
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(6) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:5
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:21
筆者服務之大學日本語文學系自2014學年度起開設了「動漫日語」課程,這是一個以日本動漫為主要素材的課程。而日本動漫數量極為龐大,依其類型不同,內容也迥然不同,如何取材成了該課程在教學設計上的一大難題。因此,本文的焦點將鎖定在教學細目的制定,特別是筆者在選擇素材時的考量因素以及思考方向。從文獻探討中可知,既有的實踐報告以單一作品為素材者居多,而本課程考量學生學習意欲之提升,在選材上希望導入多元之複數作品,且特別留意下列幾點原則:(1)在漫畫或動畫之選項上,以有影像及音聲的動畫為優先。(2)影片長度的選擇以30至60分鐘左右可呈現完整故事性的作品為主。(3)生活動漫或學園動漫是日常會話的寶庫,適合導入做為教材
筆者が勤めている大学の日本語学科では2014学年度からマンガ・アニメを主な素材とした「動漫日語」という科目が設けられた。日本のアニメやマンガといっても、その量はあまりにも膨大で、ジャンルによって内容も千差万別である。どのような作品を取り上げるのかは、授業デザインにおいて難しい課題である。よって、本稿では、シラバス・デザイン、特に素材の選別を中心に述べることにする。先行研究では一つの作品を中心に掘り下げていく試みが多い中、本コースでは、幅広く色々なジャンルの作品を取り入れることを目標とした。そして素材を選別する際に筆者が特に留意している点として次のようなポイントが挙げられる。(1)マンガよりも映像や音声が付くアニメを優先する。(2)アニメの長さに関しては30分から60分構成の話、或は一話分か二話分(30分~60分)を切り出して見ることができる作品を中心とした。(3)生活マンガや学園ものマンガは日常会話の宝庫であり、教材として取り入れるのに適している。|In school year 2014/2015, the Department of Japanese Language and Literature, where the author has been working as a professor, provided a course named "Japanese Anime", a course with Japanese anime as the main teaching materials. Because there are so many Japanese anime in the market of different types and totally different contents, how to select materials was a difficult problem for the teaching design for this course. Thus, this study focused on the syllabus design, based especially on the factors the author considered and her thinking directions. According to the literature review, most of the existing practice reports used just one piece of work as their research material. For the purpose of increasing students' desire to learn, this study selected multiple materials based on the principle of high diversity, along with the principles below: (1) Anime with video and audio are preferable than manga. (2) Works with the runtime of 30 to 60 minutes which can fully present a story are preferable. (3) Life or campus anime and manga are wonderful sources of daily conversations and suitable to be used as teaching materials
期刊論文
1.臼井直也(2012)。日本語教育における無声アニメーションの教材的価値--初中級および中上級クラスでの実践から。日本研究教育年報,16,21-30。  延伸查詢new window
2.熊野七絵、廣利正代(2008)。「アニメ・マンガ」調査研究--地域事情と日本語教材。国際交流基金日本語教育紀要,4,55-69。  延伸查詢new window
3.吳承和(2011)。大学における第二外国語の日本語授業への一試案--映像教材およびアニメの使用。日語組舊報明細,47。  延伸查詢new window
學位論文
1.曾鉉方(2013)。日本語会話の授業におけるアニメの応用について--日本のアニメ『あたしんち』を中心に(碩士論文)。長榮大學。  延伸查詢new window
圖書
1.斎藤宣彦(2011)。マンガの遺伝子。講談社。  延伸查詢new window
2.全国出版協会出版科学研究所(2014)。2014年版出版指標年報。全国出版協会。  延伸查詢new window
3.夏目房之介、竹内オサム(2009)。マンガ学入門。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
4.平凡社(2010)。にっぽん。平凡社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.牧野成一(2008)。日本語・日本文化教育とアニメ--『千と千尋の神隠し』の場合。外国語としての日本語教育多角的視野に基づく試み。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.金田智子(2006)。学習者の学び方から学ぶ--台湾調査より。日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究海外調査報告書。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top