:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の日本語学習者に見られる日本語の破裂音の聴取傾向
書刊名:台灣日語教育學報
作者:洪心怡 引用關係
作者(外文):Hung, Hsin-yi
出版日期:2017
卷期:29
頁次:頁162-188
主題關鍵詞:臺灣的日語學習者破裂音聽辨能力有聲子音無聲子音台湾の日本語学習者知覚有声子音無声子音Taiwanese learners of JapanesePlosive consonantsPerceptionVoiced consonantVoiceless consonant
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:2
  • 點閱點閱:4
對中文母語話者來說,日語破裂音的學習是困難的。為了闡明台灣的日語學習者對破裂音的辨別能力,進行了破裂音的聽辨實驗。將80名台灣的日語學習者依日語能力的不同分組,讓各組學習者辨別所聽到的語音是有聲破裂音單字還是無聲破裂音單字。結果可歸納如下:對於破裂音的有聲/無聲的辨別:1)破裂音的語中位置是最重要的因素。2)子音種類的不同不影響聽辨能力。3)破裂音音節只有一個時,以N3為分界線,因應日語能力不同而有不同的聽辨能力。破裂音音節有兩個時,日語能力的不同不影響對破裂音的聽辨能力。4)破裂音的音節數不影響聽辨能力。5)學習者的誤聽集中在某些特定類型
中国語話者にとって、日本語の破裂音の習得が困難であることはよく指摘されている。台湾の日本語学習者における破裂音の有声・無声の弁別について明らかにするため、破裂音の聴取実験を行った。聴取実験は学習レベルにより分けられた80名の台湾人学習者に、破裂音が含まれた単語を聞かせ、有声か無声かを判断してもらうものである。その結果は以下のようにまとめられる。破裂音の有声性の弁別において、1)語中位置はもっとも重要な要因である。2)子音種は影響を与えないものと見られる。3)破裂音の音節が1つある場合ではN3を境に学習レベルによる差があるが、破裂音の音節が2つある場合では学習レベルによる差が見られない。4)破裂音の音節数は影響を与えるものではない5)学習者の聴取問題は決まった誤聴パターンに集中している。|The acquisition of Japanese plosive consonants is difficult for Mandarin speakers. To find out how Taiwanese learners of Japanese perceive plosive consonants with the voicing contrast, a perception experiment was carried out. 80 Taiwanese learners were grouped according to their proficiency level of Japanese by JLPT. They were requested to listen to the stimuli and judge whether they recognized the sounds as voiced plosive consonants or voiceless plosive consonants. The results are summarized to perceive the differences between voiced plosive and voiceless plosive into the following five points: 1) The position of plosive in words was the most important factor. 2) Different kinds of plosive consonants had no significant influence on the recognition. 3) N3 level of language proficiency was a boundary in one plosive syllable. However, there was no significant difference between the different proficiency levels in two plosive syllables. 4) Differences among the numbers of plosive consonants did not significantly affect the recognition. 5) There were a certain perception error patterns among the learners
期刊論文
1.蘇克保(20081000)。日本語破裂子音の有声性について--台湾人学習者の濁音の認識を中心に。銘傳日本語教育,11,125-148。new window  延伸查詢new window
2.清水克正(1993)。閉鎖子音の音声的特徴--有声性.無声性の言語間比較について。アジア.アフリカ言語文化研究,45,163-175。  延伸查詢new window
3.福岡昌子(1995)。北京語.上海語を母語とする日本語学習者の有声無声破裂音の横断的および縦断的習得研究。日本語教育,87,40-53。  延伸查詢new window
4.杉藤美代子、神田靖子(1987)。日本語話者と中国語話者の発音による日本語の無声及び有声破裂音の音響的特徴。大阪樟蔭女子大学論集,24,1-17。  延伸查詢new window
5.鈴木義昭(1984)。中国語教育と日本語教育。日本語教育,55,59-70。  延伸查詢new window
6.宋明淑、西郡仁朗、柳悅(2005)。マルチメディア教材による日本語の有声子音・無声子音の知覚の学習--その学習効果と知覚上の特徴に関する中国母語方言別横断調査2(中国・青島の学習者を中心に)。日本語研究,25,113-122。  延伸查詢new window
7.西郡仁朗(1986)。言語音のカテゴリー知覚--台湾系学習者の[t'][t][d]の弁別をめぐって。日本語と日本語教育,15,87-94。  延伸查詢new window
8.西郡仁朗、小松恭子、尾崎和香子、馮秋玉(2004)。中国人初級日本語学習者の有声音・無声音の知覚について--マルチメディア教材の開発と学習効果。日本語研究,24,31-45。  延伸查詢new window
9.西郡仁朗、柳悅(2006)。中国・上海の学習者による日本語有声子音・無声子音の知覚と学習--「説明」と「反復練習」の学習結果。日本語研究,26,75-84。  延伸查詢new window
10.水谷修(1974)。音声教育の問題点(1)--有気音・無気音の対立をもつ言語の使用者に対して日本語の有気音・無気音の識別・発音能力を与えるためのこころみ。日本語教育研究,10,1-5。  延伸查詢new window
11.林嘉惠(2002)。台湾人日本語学習者における有声・無声破裂音習得の問題点の再検討--日本語・中国語・台湾語三言語の音韻・音声の対照をふまえて。応用言語学研究,4,171-180。  延伸查詢new window
12.劉佳琦(2005)。中国( 北方・上海)方言話者による日本語有声・無声破裂音の知覚に関する一考察--初級学習者を対照として。日本語教育研究,6,79-89。  延伸查詢new window
13.山本富美子(2000)。中国人日本語学習者の有声、無声破裂音と聴解力の習得研究--北方方言話者に対する聴取テストの結果より。日本語教育,104,60-68。  延伸查詢new window
14.山本富美子(2004)。日本語談話の聴解力と破裂音の知覚との関係--中国北方方言話者と上海語方言話者に対する比較調査より。音声研究,8(3),67-79。  延伸查詢new window
圖書
1.蔡茂豊(1979)。中国人に対する日本語の教育の理論と実践--音声教育篇。東呉大学日本文化研究所。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top