:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語意見文における「主張」の文末表現の一考察--台湾人学習者と日本語母語話者の比較
書刊名:台灣日語教育學報
作者:本間美穗 引用關係
作者(外文):Homma, Miho
出版日期:2017
卷期:29
頁次:頁244-273
主題關鍵詞:論說文主張見解動詞情態臺灣學習者意見文モダリティ台湾人学習者Opinion EssaysAssertionsOpinion VerbsModalityTaiwanese learners
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
本研究中所謂的「主張」,是指文章中對相關話題表達自己意見的內容部分,是在論說文中不可缺少的要素。本研究是針對日語母語者與台灣的中階及高階日語學習者所寫的日語論說文進行比較分析,並探討台灣的中階日語學習者和高階日語學習者的「主張」句子結尾之使用情形與特色為主要之研究目的。得知結果如下:一、中階及高階日語學習者在表達意見時,多傾向使用「思う」。二、中階日語學習者方面,「情態」的運用能力並不高,在表達意見時能熟練使用的僅限於「方がいい」和「べきだ」的兩個。三、高階日語學習者方面,雖然「情態」的運用能力比中階日語學習者高,但是日語母語者常使用的「だろう」和「のだ」的運用,還不熟練。四、比起台灣日語學習者,日語母語者所使用的「見解動詞」和「情態」有較多樣化的情形,並且「考える」和「だろう」之使用較多見
本稿における「主張」とは、文章の話題に対する書き手の意見が表されている文で、意見文に必須の要素である。本稿では、日本語母語話者と台湾人中級学習者および上級学習者の意見文を比較分析し、台湾の中級と上級の日本語学習者の「主張」の文末表現使用の傾向や特徴を明らかにすることを試みた。分析の結果、次のことが明らかになった。(1)中級学習者と上級学習者はいずれも意見述べで「思う」を多用する傾向がある。(2)中級学習者はモダリティ表現の運用能力があまり身に付いておらず、意見述べで使用できるのは「方がいい」「べきだ」など非常に限られている。(3)上級学習者は、中級学習者よりモダリティ表現の運用能力が向上しているが、日本語母語話者が比較的よく使用する「だろう」や「のだ」などはまだ使いこなせない。(4)日本語母語話者は、台湾人学習者と比べて使用する見解動詞とモダリティ表現に多様性があり、「考える」と「だろう」の使用が目立つ。|The "Assertions" in this research means those contents of person's own opinions for related topics. It is indispensable for Opinion Essays. The comparative analysis of Japanese Opinion Essays written by native Japanese and the Intermediate and Advanced level Japanese learners in Taiwan were conducted. Features and usage of "Assertions" sentence ending by intermediate and advanced Japanese learners were analyzed. Followings are the results: 1. Both level learners tend to use "omou" to express opinions. 2. Intermediate learners exhibit low level of applying Modality. "hougaii" and "bekida" are commonly used when trying to express opinions. 3. Advanced learners show better usage of Modality than intermediate level. But when compared to native Japanese, they still can't skillfully utilize the common "darou" and "noda". 4. Comparing to Japanese learners in Taiwan, native Japanese show more diversifications of applying Opinion Verbs and Modality. And they use "kangaeru" and "darou" more often
期刊論文
1.伊集院郁子、高橋圭子(2012)。日本・韓国・台湾の大学生による日本語意見文の構造的特徴--「主張」に着目して。日本語・日本学研究,2,1-16。  延伸查詢new window
2.木戸光子(1992)。文の機能に基づく新聞投書の文章構造。表現研究,55,9-19。  延伸查詢new window
3.椙本総子(1997)。意見文の構造--中・上級学習者の作文における問題点。大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流,創刊號,79-92。  延伸查詢new window
4.野崎まり、岩崎裕久美(2014)。中国語母語話者の日本語の意見文に用いられる文末表現--日本語話者・中国語話者の日本語意見文及び中国語意見文を比較して。神奈川大学言語研究,36,45-67。  延伸查詢new window
會議論文
1.巫宜靜、劉美君(2001)。心理動詞「想」、「認為」、「以為」與「覺得」的語義區分及訊息表達--以語料庫為本的分析方法。  延伸查詢new window
學位論文
1.李郁瑜(2013)。「想」與「考慮」、「認為」、「覺得」的辨析及教學(碩士論文)。陜西師範大學。  延伸查詢new window
圖書
1.日本語記述文法研究会(2003)。現代日本語文法4--第8部モダリティ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.アカデミック•ジャパニーズ研究会(2002)。大学.大学院留学生の日本語4論文作成編。アルク。  延伸查詢new window
3.李貞旼(2008)。朝日新聞社説における「主張のストラテジー」の対照研究。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.石黒圭、筒井千絵(2009)。留学生のためのここが大切 文章表現のルール。東京:スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
5.大西道雄(1990)。意見文指導の研究。広島:渓水社。  延伸查詢new window
6.倉八順子(2000)。日本語の作文技術。東京:古今書院。  延伸查詢new window
7.吉田妙子(2000)。たのしい日本語作文教室Ⅱ(文法総まとめ)。台北:大新書局。  延伸查詢new window
8.門脇薫、西馬薫(1999)。みんなの日本語初級・やさしい作文。東京:スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
9.神田靖子、山根智恵、入江さやか、佐尾ちとせ、米沢昌子(2004)。日本語を書く楽しみ。岡山:西日本法規。  延伸查詢new window
10.倉八順子(1997)。日本語の表現技術--読解と作文。東京:古今書院。  延伸查詢new window
11.佐々木瑞枝、細井和代、藤尾喜代子(2006)。大学で学ぶための 日本語ライティング。東京:The Japan Times。  延伸查詢new window
12.佐藤政光、田中幸子、戸村佳代、池上摩希子(2002)。表現テーマ別にほん語作文の方法。東京:第三書房。  延伸查詢new window
13.友松悦子(2008)。中級日本語学習者対象 小論文への12のステップ。東京:スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.近藤章(1996)。「意見文」の作文技術。「作文技術」指導大事典。東京:明治図書。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top