:::

詳目顯示

回上一頁
題名:推論と接続詞「となると」
書刊名:台灣日語教育學報
作者:劉怡伶 引用關係
作者(外文):Liu, Yi-ling
出版日期:2017
卷期:29
頁次:頁274-300
主題關鍵詞:推論凝結性溝通功能だから(だ)とすると結束性伝達機能Dakara(Da)tosurutoInferenceCohesionCommunicative function
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
本研究目的在於闡明接續詞「tonaruto」之用法。「tonaruto」為表示前後句間存在推論關係之接續詞。本研究關注其推論機能並進行分析、分析結果如下:a.前後句主要皆為平述句。b.使用接續詞「tonaruto」時、說話者會以<新情報>為推論根據、並對此<新情報>持接納態度。c.藉由使用接續詞「tonaruto」、能顯示說話者對結論並無預設立場、並暗示此結論應是能被接納的。由本研究結果可了解:透過上述記述方式掌握接續詞「tonaruto」的用法、不僅能夠區別它和接續詞「dakara」、「(da)tosuruto」間之不同、亦能夠說明使用與不使用接續詞「tonaruto」間之差異
本稿では、接続詞「となると」の用法を考察した。接続詞「となると」は推論操作の存在を明示するものなので、その機能に着目して分析した結果、次のことが明らかになった。a.先行文と後続文は基本的に「演述型」である。b.接続詞「となると」を用いる時、<新しい情報>を根拠にしている。話し手が根拠となる<新しい情報>に対して受け入れる意識を持っている。c.接続詞「となると」を用いることにより、推論の結論は、予め決めつけたものでないことをアピールできる。また、当の結論は受け入れられるものであるとほのめかす効果がある。また、上のように接続詞「となると」を記述することにより、接続詞「だから」「(だ)とすると」と区別できるだけでなく、接続詞「となると」を使用しない場合との違いについても説明できることを示した。|The purpose of this study is to clarify the usage of conjunction "Tonaruto", which is a conjunction representing the existence of the inferential relationship between the sentences. This study focuses on its inferential function to perform analysis, and the results are, as follows: a. The first and second sentences are both declarative sentences. b. During the use of conjunction "Tonaruto", a speaker will use "new information" as the inferential basis, and holds an attitude of affirmation and acceptance towards this "new information." c. The use of conjunction "Tonaruto" shows that a speaker does not have prejudice for the conclusion, and implies that this conclusion should be affirmed and accepted. The analysis results show that: the clarification of the usage of conjunction "Tonaruto" separates the differences between it and conjunctions "dakara" and "(da)tosuruto", and explains the differences between the use and non-use of conjunction "Tonaruto"
期刊論文
1.北野浩章(1989)。「しかし」と「ところが」--日本語の逆接系接続詞に関する一考察。言語学研究,8,39-52。  延伸查詢new window
2.赤羽根義章(2003)。注釈の接続詞の意味用法。宇都宮大学教育学部紀要. 第1部,53,1-11。  延伸查詢new window
3.江田すみれ(1991)。複合辞による条件表現I:『となると』の意味と機能。日本語教育,75,153-163。  延伸查詢new window
4.江田すみれ(1992)。複合辞による条件の表現Ⅱ:『と』『とすると』『となると』の意味と機能について。日本語教育,78,202-212。  延伸查詢new window
5.浜田麻里(1991)。『デハ』の機能--推論と接続語。阪大日本語研究,3,25-44。  延伸查詢new window
6.馬場俊臣(1999)。複合接続詞の体系的考察の試み:動詞の条件表現形式による複合接続詞を対象として。語学文学,37,19-29。  延伸查詢new window
7.馬場俊臣(2002)。複合接続詞の語形と語彙的意味:動詞の条件表現形式による複合接続詞の場合。語学文学,40,75-84。  延伸查詢new window
8.藤井聖子(2013)。現代日本語における条件構文基盤の談話標識(化):その形式と機能に関する類型試案。言語・情報・テクスト:東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要,20,87-101。  延伸查詢new window
9.藤田保幸(2016)。複合辞『~となると』について。表現研究,103,1-10。  延伸查詢new window
圖書
1.Halliday, M. A. K.、Hasan, Ruqaiya、安藤貞雄、多田保行、永田龍男、中川憲、高口圭転(1997)。テクストはどのように構成されるか:言語の結束性。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.益岡隆志(1991)。モダリティの文法。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
3.森田良行、松木正恵(1989)。日本語表現文型。アルク。  延伸查詢new window
4.田窪行則(2010)。日本語の構造:推論と知識管理。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.佐治圭三(1991)。接続詞の分類。日本語の文法の研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE