:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語のナル表現とそれに対応する中国語の表現形式の対照研究
書刊名:台灣日語教育學報
作者:蘇文郎
作者(外文):Soo, Wen-lang
出版日期:2017
卷期:29
頁次:頁301-327
主題關鍵詞:變化表達句日中兩語對應關係對比分析変化表現日中両語対応関係比較対照NaruChange-of-state expressionsJapaneseChineseCorrespondence-relation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:6
  • 點閱點閱:4
本論文擬以筆者過去針對日語變化表達句所發表的研究成果為基礎,透過對比分析,剖析日語「ナル表現」的構文、語用、意義特徵與中文的對應關係。探討子題依結果語的統語範疇、分下列3種分項進行。ⅰ.<名詞>ニ/トナルⅱ.<動名詞>ニ/トナルⅲ.<形容(動)詞>(連用形)ナル相信所獲得的結論,對於日中兩種語言對比分析的理論與應用都有相當意義與價值,對於台灣的日語語法研究、教學與翻譯技巧提升能多所貢獻
本研究では、筆者がこれまで日本語の変化表現について考察した成果に基づいて、日本語のナル表現が中国語と意味用法においてどういう対応関係を示すか、翻訳を通して探求する。本研究では日中両語で最も複雑な対応関係を持つⅰ.<名詞>ニ/トナルⅱ.<動名詞>ニ/トナルⅲ.<形容(動)詞>(連用形)ナルの3つの構文形式の変化表現を中心に考察を進めていく。日中両語のこういう形態的、意味的特徴の根底にある構造を認識しておくことは少なくとも実際の教育現場において、教える側にとって必要しかも有益だと思われるし、文法研究においても変化表現の本質を解明する上でも大変重要だと思われる。|The aim of this papper attempts to make a comparison between Japanese and Chineselanguages, concerning the change-of-state expressions "naru" from the viewpoints of syntaxand semantics. The following patterns are included in this study: ⅰ .<Noun> ni/to naru ⅱ .<Verbal Noun> ni/to naru ⅲ .<Adj> ku/ni naru I firmly believe the conclusions resulting from this study will be able to make somecontributions to theory/application in contrastive analysis between Japanese and Chinese, and even to the strategies of second language teaching and translation
期刊論文
1.蘇文郎(20050600)。「ナル」の多義構造。臺大日本語文研究,8,125-144。new window  延伸查詢new window
2.小谷博泰、原田登美(1995)。変化表現の周辺。甲南大学紀要文学編,95。  延伸查詢new window
3.池上素子(2002)。変化を表す「なる」--前接する語との共起制限を中心に。日本語教育,112。  延伸查詢new window
4.安達太郎(1997)。「なる」による変化構文の意味と用法。広島女子大学国際文化部紀要,4。  延伸查詢new window
5.谷口秀治(1997)。テイル形に関するムード的側面の考察。日本語教育,92,143-152。  延伸查詢new window
6.蘇文郎(20020700)。變化表達句日中對譯的對應關係。東吳日語教育學報,25,183-212。new window  延伸查詢new window
7.蘇文郎(2001)。変化表現についての一考察。東呉日語教育学報,24。  延伸查詢new window
8.佐藤琢三(1997)。ナルの表現と丁寧さ。文教大学国文,26。  延伸查詢new window
9.大塚望(2008)。「形容詞・形容動詞する」文の構造と意味。日本語日本文学,18。  延伸查詢new window
10.関秀一(2010)。日本語コトニナル表現とそれに対応する中国語の対照研究。国際文化研究,16。  延伸查詢new window
11.蘇文郎(20051200)。変化構文における意味の受動化現象をめぐって。台湾日本語教育論文集,9,199-220。new window  延伸查詢new window
12.蘇文郎(20110100)。変化構文における「〈動名詞〉二/トナル」の一考察--統語的特性と語用論の観点から。政大日本研究,8,41-67。new window  延伸查詢new window
13.藤田益子(2002)。「~なります」考--日中比較対照の観点から。新潟大学留学生センター紀要,4。  延伸查詢new window
14.宮腰幸一(2006)。結果句の定義と分類について--意味・機能的アプローチ。日本語文法,7(2)。  延伸查詢new window
圖書
1.加藤重広(2003)。日本語修飾構造の語用論的研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.中右実(1994)。認知意味論の原理。大修館書店。  延伸查詢new window
3.佐藤琢三(2005)。自動詞文と他動詞文の意味論。笠間書院。  延伸查詢new window
4.工藤真由美(1995)。アスぺクト•テンス体系とテクスト--現代日本語の時間の表現。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.鈴木重幸(1966)。日本語の動詞のすがた(アスぺクト)について。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.仁田義雄(2002)。副詞的表現の諸相。くろしお。  延伸查詢new window
7.劉月華(1988)。現代中国語文法総覧。くろしお。  延伸查詢new window
8.益岡隆志(1991)。モダリティの文法。くろしお出版。  延伸查詢new window
9.池上嘉彦(1981)。『「する」と「なる」の言語学』--言語と文化のタイポロジーへの試論。大修館。  延伸查詢new window
圖書論文
1.古川裕(2012)。現代中国語における〈変化〉事象の捉え方と構文特徵。日中理論言語学の新展開②意味と構文。くろしお。  延伸查詢new window
2.田中寛(1995)。モダリティに関する動詞述語表現。窪田富男教授退官記念論文集。専門教育。  延伸查詢new window
3.田野村忠溫(2010)。コピュラ再考。コーパス日本語学の新展開。豊中:文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「日本語コーパス」日本語学班。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top