:::

詳目顯示

回上一頁
題名:知識構造の類型から見た日本語MOOCsの位置付け--次世代MOOCs2.0の方向性を探る
書刊名:台灣日語教育學報
作者:落合由治 引用關係
作者(外文):Ochiai, Yuji
出版日期:2017
卷期:29
頁次:頁328-357
主題關鍵詞:知識結構類型多方位表達形式知識構造マルチモーダル表現形式MOOCsStructure of knowledgeTypeMulti-modalExpressive form
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
本論文是以釐清多方位表達方式中之言語與非言語表現機能,取材常被當作使用之新教學方法MOOCs課程,藉以考察探討其多方位表達之特徴為目的。一般MOOCs課程研究上,常見較著重於課程內容言語表達方面的考察。但就授課形式觀之,發現若不綜合加入資料的提示、講者與聽者間之關係等多方位表達方式的考量,課程是無法順利進行。而另一方面若偏重借用比手畫腳或身體動作等非言語表現,又會有損言語方面的價值。鑒於上述之優缺點分析,於是確定「授課一環之課程」表達形式之多方位表達特徴,為本論文撰寫之目的。本論文首先著手以多方位表達觀點來概觀、分析目前MOOCs課程之趨勢,將之依據意欲傳達知識結構分類成為講義類型、發現類型、實務技巧類型。再者縱橫分析如何因言語以及非言語表達元素之介入,而產生如何變化,藉以解開兩者相關性之謎底
本研究は、マルチモーダル表現の中での言語と非言語の表現機能を明らかにするために、新しい教育方法として模索が続いているMOOCs形式での講義を取り上げて、マルチモーダルな表現特徴を考察していきたい。従来、講義については、講義の言語表現だけが考察されてきたが、授業という点から見れば、資料の提示、話者と聴者との関係などマルチモーダルな表現要素なくして授業は成り立ちえない。一方、従来からなされてきたように身ぶり手振りや身体的動きなどの非言語表現を中心に取り上げると、講義としての言語面での考察から遠ざかってしまう。「授業としての講義」という表現ジャンルとしてのマルチモーダルな表現特徴を捉えることにした。本研究では、その中で現在、使用されているMOOCsの講義について、マルチモーダル分析の手法により、伝達したい知識の構造に応じて講義型、発見型、実技型の類型を見出し、どのように言語非言語表現の交渉が変化するかに焦点をあてて表現形式を探求した。|In order to clarify the expression functions of language and a non-language in the multi-modal expressions, this research took up the lecture in the MOOCs form that the grope continues as the new educational method, and considered the multi-modal expression feature. Conventionally, only the linguistic expression of a lecture has been considered about the lecture. However, it sees from the point of a lesson, multi-modal expression elements, such as presentation of data and relation between a speaker and a listener, are required for lesson formations. This research was done to catch the multi-modal expression feature as the expression genre "the lecture as a lesson". As a result by this research, the 3 types of lesson; the given type of a lecture, the discovered type, and the practical skill type were found out with the way of multi-modal analysis about the lecture on universities and MOOCs which are used according to the structure of knowledge for transmission. And in those types, this research focused on how negotiation of language and non-linguistic expression changes, and searched for expressive form
期刊論文
1.西口光一(2012)。『教育』分野--日本語教育研究の回顧と展望。日本語教育,153,8-24。  延伸查詢new window
2.池尻良平、大浦弘樹、伏木田稚子、安斎勇樹、山内祐平(2017)。MOOCにおける歴史学講座の学習評価。日本教育工学会論文誌,41(1),53-64。  延伸查詢new window
3.大堀壽夫(2005)。彙記述におけるフレーム意味論 (〔第5回日本認知言語学会〕ワークショップ 日本語フレームネット)。日本認知言語学会論文集,5,617-620。  延伸查詢new window
4.黒田航、中本敬子、野澤元(2005)。意味フレームに基づく概念分析の理論と実践。認知言語学論考,4,133-269。  延伸查詢new window
5.重田勝介(2016)。オープンエデュケーション:開かれた教育が変える高等教育と生涯学習。情報管理,59(1),3-10。  延伸查詢new window
6.社会言語科学會(2011)。<特集>相互作用のマルチモーダル分析。社会言語科学,14(1),5-19。  延伸查詢new window
7.鈴木宏昭、横山拓(2016)。コトバを超えた知を生み出す:身体性認知科学から見たコミュニケーションと熟達。組織科学,49(4),4-15。  延伸查詢new window
8.中野宏毅、阪本正治、森由美(2017)。さまざまな分野で活用されるマルチモーダル・マイニング。デジタルプラクティス,8(2),135-143。  延伸查詢new window
9.永田裕太郎、村上正行、森村吉貴(2015)。MOOCにおける大規模学習履歴データからの受講者の学習様態獲得。先進的学習科学と工学研究会,73,25-30。  延伸查詢new window
10.西口光一(2012)。言語活動従事に関与している知識は何か:バフチンの対話論の視点。多文化社会と留学生交流:大阪大学国際教育交流センター研究論集,16,51-62。  延伸查詢new window
11.細川英雄(2009)。動的で相互構築的な言語教育実践とは何か(<特集>言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学--人間・文化・社会をキーワードとして。社会言語科学,12(1),32-43。  延伸查詢new window
12.細川英雄(2011)。日本語教育は日本語能力を育成するためにあるのか--能力育成から人材育成へ・言語教育とアイデンティティを考える立場から (特集日本語教育が育成する日本語能力とは何か)。早稲田日本語教育学,8/9,21-25。  延伸查詢new window
13.渡邉文枝、向後千春(2017)。JMOOCの講座におけるe ラーニングと相互評価に関連する学習者特性が学習継続意欲と講座評価に及ぼす影響。日本教育工学会論文誌,41(1),41-51。  延伸查詢new window
圖書
1.佐久間まゆみ(2010)。講義の談話の表現と理解。くろしお。  延伸查詢new window
2.Lakoff, George、池上嘉彦、河上誓作(1993)。認知意味論--言語から見た人間の心。紀伊国屋書店。  延伸查詢new window
3.トーマス・クーン、中山茂(1981)。科学革命の構造。みすず書房。  延伸查詢new window
4.佐藤学(2012)。学校を改革する--学びの共同体の構想と実践。岩波書店。  延伸查詢new window
5.ハスキンズ, C. H.、青木靖三、三浦常司(2009)。大学の起源。八坂書房。  延伸查詢new window
6.三中信宏(2017)。思考の体系学:分類と系統から見たダイアグラム論。春秋社。  延伸查詢new window
7.西口光一(2013)。第二言語教育におけるバフチン的視点--第二言語教育学の基盤として。くろしお出版社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE