:::

詳目顯示

回上一頁
題名:登場人物から見た日本昔話語彙の特徴--『赤い鳥』の童話を手掛かりに
書刊名:臺大日本語文研究
作者:林立萍
作者(外文):Lin, Li-ping
出版日期:2017
卷期:34
頁次:頁101-127
主題關鍵詞:童話昔話出場人物庶民生活習慣登場人物Children's literatureFairy talesJapanese folktaleJapanese common lifestyle
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
本報告試透過日本著名兒童文學家所創作的《赤鳥》雜誌中的童話故事,從出場人物的詞條出現傾向勾勒出更具實體的日本昔話詞彙的輪廓。截至目前為止觀察到下列3點特徵。i.與日本有關之「宇喜田直家」、「歷史文化人物」詞彙的出現是有意義的,看不到像「弗蘭克林夫人」等外國人名。ii.「1.2030神佛.精靈」之神佛精靈相關詞彙,比起童話來的豐富,看不到「維納斯女神」、「救世主」等西方概念的角色。佐以說明了此詞群為代表昔話詞彙之特徵詞群。iii.有關「人物」、「專門.技術職業」、「社會階層」等詞彙裏,看不到童話裡經常可看到的「冒險家」、「賢者」等具有西方或現代概念的人物性格詞彙。整體而言,昔話故事中所提到的或流露出的文化色彩較偏向過去日本庶民的生活樣態,而童話則較具有世界觀,時代背景也較接近現代
本稿は、日本近代児童文学を確立.発展させた媒体として知られる雑誌『赤い鳥』(大正7[1918]~昭和11(1936]年刊行)を取り上げ登場人物に焦点を当て、言語学のアプローチからその特徴を浮き彫りにし日本昔話語彙の特徴を考えてみる。結果は、以下の3点を日本昔話語彙の特徴として浮き彫りにしたことが指摘できる。i日本とかかわっている「宇喜田直家」といった「歴史文化人物」語群の出現に意味があり、「フランクリン夫人」、「アボット艦長」などといった外国人の名前が見られない。ii「1.2030神仏.精霊」語群は、童話語彙よりバラエティに富んでおり、女神ヴィーナス、メシアといった西洋のキャラクタが見られない。iii「人物」、「專門.技術的職業」「社会階層関係」などの分野においては、「冒険家」、「賢者」といった西洋や現代にかかわる表現が見られない。全体としては、昔話における登場人物に関する表現は、日本の昔の庶民の生活習慣を反映するものが多い。それに対し、童話は、近現代の西洋生活文化に関する表現が散見される点で対蹠的である。|This study accessed fairy tales published by well-known Japanese authors of children's literature in the landmark magazine "Akai Tori"(“赤鳥”). The lexical items used for the descriptions of figures tend to sketch the specificities of Japanese vocabulary in Japanese folktales, which is distinctive from that in Japanese fairy tales. After gathering data from 188 articles and a total of around three thousand words, the following characteristics were found. i. There were many names of historical Japanese characters, the most of which were famous during the time, in folktales; but there were some names of foreigners, which appeared regularly in common fairy tales. ii. The main feature of folktales is that the vocabulary related to spirit of God and Buddha was broadly used, compared to that used in common fairy tales. Additionally, vocabulary associated with non-Japanese God and Buddha vocabulary was rarely seen in folktales. iii. The words, which were correlated to the figures, professions, technical careers, races, social classes, military affairs n folktales showed seldom western or modern concepts that were commonly found in fairy tales. Taken together, the cultural background shown in the folktales tends to exhibit the early lifestyle of Japanese civilians. In contrast, fairy tales include more worldwide concepts and relatively modern background
期刊論文
1.田島毓堂(1995)。比較語彙論の構想--異文化比較研究のために。国際開発研究フォーラム,2,277-284。  延伸查詢new window
2.柏野和佳子(2006)。『分類語彙表』の特徴と位置付け。日本語学科,19。  延伸查詢new window
3.田島毓堂(1994)。異文化、その比較と理解のー方法--語彙分類を通じての原理的考察。国際開発研究フォーラム,1。  延伸查詢new window
4.水沢謙一(1959)。昔話に直結した諺・俗信。日本民俗学会報,6。  延伸查詢new window
5.林立萍(2016)。総体としての語彙からみた子ども向け書物ー日本昔話から。語彙研究,13。  延伸查詢new window
6.成田徹男(2013)。接頭辞「お〜」と接尾辞「〜さん」をともなう語彙の意味用法の記述。人間文化研究,19。  延伸查詢new window
圖書
1.林立萍(2014)。日本昔話語彙の研究。台大出版中心。  延伸查詢new window
2.国立国語研究所(1982)。日本語教育基本語彙七種比較対照表。大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
3.乾克己(1987)。日本伝奇伝説大事典。角川書店。  延伸查詢new window
4.稲田浩二(2010)。日本昔話ハンドブック。三省堂。  延伸查詢new window
圖書論文
1.林立萍(2015)。日本昔話方面語の登場人物から窺われる庶民の生活文化。日本語語彙へのアプローチ--形態.統語.計量.歴史.対照。おうふう。  延伸查詢new window
2.林四郎(1987)。頭の中の語彙の構造。漢字•語彙•文章の研究へ。明治書院。  延伸查詢new window
3.林四郎(1974)。語彙調査と基本語彙。言語表現の構造。明治書院。  延伸查詢new window
4.林四郎(1987)。日常語•専門語及び表現語。講座日本語学1 総論。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE