:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾における日本語継承活動の現状と課题
書刊名:臺大日本語文研究
作者:服部美貴
作者(外文):Hattori, Miki
出版日期:2017
卷期:34
頁次:頁129-160
主題關鍵詞:臺灣傳承日語交流網臺北日語授業校傳承日語台湾継承日本語ネットワーク台北日本語授業校継承語としての日本語JHL network in TaiwanTaipei Japanese Supplementary SchoolJapanese as a heritage languageJHL
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
以日語為傳承語言的教學活動目前在台北、桃園、新竹、台中、台南、高雄等6個城市展開。其特色為非營利團體、以日語授課、使用日本小學國中的「國語」課本、全部家長需要參與學校的營運從團體學習中,小孩和家長都會得到「夥伴關係」「收集/交換資訊」等收穫,但另一方面「家長對於活動付出太多造成負擔」成為長期以來的最大課題。本文透過參與該團體的家長們為對象的問卷調查與筆者對該團體所進行的參與觀察,把握其「負擔」本質,並探討由家長自力營運傳承語言教學活動的意義做為研究目的。依調查結果得知,家長們「負擔」當中很多項目為這樣營運方式的團體不得不擔任的工作内容,也可以說無法避開的。但不可忽略的是,有不少項目是家長之間的溝通不周全,或對於學習内容過於豐富等心理上的因素所帶來的負擔。為減少家長們所感到的負擔,可以舉辦實際的交流會或研習會,透過實際場面的交流打造跨班級、跨團體溝通的環境。且以研究者的立場來說,需要提供最新傳承語言教學的動向給家長們,以利後續營運順利
台湾には日本にルーツを持つ子どもたちを対象とした継承語としての日本語教育活動が台北日本語授業校をはじめ、桃園、新竹、台中、台南、高雄の6都市で保護者の自主運営によって行われている。個人ではなく団体で共に学習することは、保護者にも子どもたちにも「仲間作り」「情報収集•交換」という日本語習得以外の収穫もある一方で、「保護者の負担の大きさ」も、長年の最大の課題となっている。本稿では、保護者を対象にしたアンケート調査と参与観察によりその「負担」の実体を明らかにすると同時に、こうした活動の意義を探ることを目的とした。保護者の回答による「負担」の多くは学校のような組織を自分たちで運営していく中では必然的なことではあるが、保護者同士の意思決定の方法や子どもの学習に対する過剰な期待等からくる心理的負担も見逃すことはできない。実際に顔を合わせた交流や研修の場を設け、縦横の意思疎通が潤滑にできる環境を整えていくこと、そして、保護者たちに継承語としての日本語教育の新しい動向を研究者から情報提供していくことも必要だと考える。|In Taiwan, there are seven self-conduct groups which teach Japanese as a heritage language (JHL) managed by school children's own parents are in six cities. Through learning in groups, besides improving Japanese proficiency, both children and parent can get a lot, but on the other hand "working for JHL group is too hard" has been one of the biggest issues for a long time period. In this paper, is aimed to clarify what make parents feel hard by conducting questionnaire survey and participant observation, and study the of those JHL groups to children and parent. Result shows that most of the works they involved is requisite as long as it is a self-conduct. But what worth considering is that some are due to lacking of communications or excessive expectations by parent for JHL learning Face-to-face communication and information on current JHL education is needed to lighten their working load
期刊論文
1.ダグラス昌子(2006)。年少者のための継承日本語教育におけるプロジェクトアプローチを使った合同授業のデザイン。JHL Journal,1。  延伸查詢new window
2.中島和子、カルダー淑子、佐々木倫子、清田淳子、大山全代、湯川笑子(2014)。母語•継承語•バイリンガル教育の軌跡と展望。母語•継承語•バイリンガル教育(MHB)研究,10,1-45。  延伸查詢new window
3.中野友子(2017)。多様性に対応したブルックリン日本語学園での継承語教育の実践。母語•継承語•バイリンガル教育(MHB)研究,13,33-61。  延伸查詢new window
圖書
1.佐藤郡衛、片岡裕子(2008)。アメリカで育つ日本の子どもたち--バイリンガルの光と影。東京:明石書店。  延伸查詢new window
2.服部美貴(2015)。台湾に生まれ育つ台日国際児のパイリンガリズム。台北:台湾大学出版中心。  延伸查詢new window
3.花井理香(2016)。国際結婚家庭における言語選択要因 韓日•日韓国際結婚家庭の言語継承を中心として。京都:ナカニシヤ。  延伸查詢new window
圖書論文
1.カルダー淑子(2011)。アメリカの補習校における新世代の母語教育。国際移動と教育 東アジアと欧米諸国の国際移民をめぐる現状と課題。東京:明石書店。  延伸查詢new window
2.深澤伸子(2013)。複言語•複文化の子どもの成長を支える教育実践--親が創るタイの活動事例から。「移動する子ども」という記憶と力 ことばとアイデンティティ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
3.三代純平(2011)。『場』としての日本語教室の意味。言語教育とアイデンティティ。横浜:春風社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE