:::

詳目顯示

回上一頁
題名:旧帝国日本の博物館をめぐる交差するまなざし国立台湾博物館とサハリン州立郷土博物館との比較から
書刊名:世新日本語文研究
作者:藤野陽平
出版日期:2018
卷期:10
頁次:頁1-33
主題關鍵詞:後殖民主義戰爭觀光班納迪克.安德森想像的共同體博物館與地圖ポストコロニアリズム戦争観光ベネディクト. アンダーソン想像の共同体博物館と地図
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:8
期刊論文
1.山路勝彦(1999)。国語演習会という饗宴--皇民化政策下の台湾と教育所の子どもたち。人文学報,82。  延伸查詢new window
圖書
1.李子寧(2009)。百年物語:臺灣博物館世紀典藏專輯。台北:國立台灣博物館。  延伸查詢new window
2.片倉佳史(2009)。台湾に生きている「日本」。祥伝社。  延伸查詢new window
3.刀祢館正明(2015)。サハリン旧日露国境を訪ねる 戰争、観光、亡命、そして廃墟。朝日新聞社。  延伸查詢new window
4.アンダーソン, B.、白石さや、白石隆(1997)。増補 想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行。NTT出版。  延伸查詢new window
5.一幡公平、武部将治(2010)。ランズヱンド04 金属鉱山の黃昏/旅写真セレクション、旧樺太.サハリンをゆく (ランズエンド,04 )。ムサシノ工務店。  延伸查詢new window
6.井戸田博子(2015)。思い出の樺太。文芸社。  延伸查詢new window
7.ゴルゴ內藤(2000)。台湾絶頂読本。三和出版。  延伸查詢new window
8.斉藤マサヒロ(2017)。サハリンに残された日本--樺太の面影、そして今。北海道大学出版会。  延伸查詢new window
9.WEP(2000)。台湾 夜の歩き方。データハウス。  延伸查詢new window
10.『地球の歩き方』編集室(1987)。地球の歩き方 台湾。ダイヤモンド社。  延伸查詢new window
11.日ロフニリー定期航路利用促進協議会(1996)。船でいくサハリンおもしろ旅事情。たくぎん総合研究所。  延伸查詢new window
12.北海道新聞情報研究所(1994)。最新 サハリンの旅全ガイド。北海道新聞社。  延伸查詢new window
13.村上春樹、吉本由美、都築響一(2004)。東京するめクラブ地球のはぐれ方。文芸春秋。  延伸查詢new window
14.林小龍(2007)。大人の極楽ガイド台湾。実業之日本社。  延伸查詢new window
15.三尾裕子、遠藤央、植野弘子(2016)。帝国日本の記憶。慶應義塾大学出版会。  延伸查詢new window
16.Lonely Planet(2015)。Lonely Planet Russia。Lonely Planet Publications Pty Ltd.。  new window
17.モーリス= 鈴木・テッサ、大川正彥(2000)。辺境から眺めるアイヌが経験した近代。みすず書房。  延伸查詢new window
18.(2017)。BRUTUS(台湾で見る、買う、食べる、101のこと)。マガジンハウス。  延伸查詢new window
19.(20140709)。an・an。マガジンハウス。  延伸查詢new window
20.(20170412)。an・an (歩く、台湾)。マガジンハウス。  延伸查詢new window
21.(2015)。Pen+ 台湾カルチャー・クルーズ。CCCメディアハウス。  延伸查詢new window
22.李乾朗、郭昭翎(2016)。解構 李乾朗手繪台博建築。國立臺灣博物館。new window  延伸查詢new window
23.林秋芳(2010)。世紀臺博.近代臺灣。國立臺灣博物館。  延伸查詢new window
24.『好吃好玩』編寫組(2011)。臺灣好吃好玩真好買。中國旅遊出版社。  延伸查詢new window
25.『走遍中國』編輯部(2013)。臺灣。中國旅遊出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.藤野陽平(2016)。ユネスコ非加盟国の台湾の世界遺產登錄に向けた動き 社会的文脈によって揺れる文化遺產。中国地域の文化遺產 人類学の視点から。国立民族学博物館。  延伸查詢new window
2.若林正丈(2007)。台湾の重層的脫植民地化と多文化主義。東アジアの近代と日本。慶応義塾大学東アジア研究所。  延伸查詢new window
3.MIYASHITA, MASATOSHI(2015)。Homecoming visits to Karafuto: how is home (furusato) reconstructed after a long absence?。Voices from the Shifting Russo-Japanese Border: Karafuto/Sakhalin。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE