:::

詳目顯示

回上一頁
題名:古典語由来の日本語連体詞に関する一考察--「イハユル」からの試み
書刊名:台灣日語教育學報
作者:楊錦昌
作者(外文):Yang, Chin-chang
出版日期:2015
卷期:24
頁次:頁163-192
主題關鍵詞:古語連體詞詞類所謂搭配詞古典語連体詞品詞いわゆるコロケーションArchaic wordAdnominal adjectiveGrammatical category/part of speechThe so-calledCollocation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.松原幸子(2009)。日本語の連体詞は少ないか。国文学解釈と鑑賞,74(7),113-123。  延伸查詢new window
2.甲斐睦朗(1980)。連体詞とその語彙。国語教育研究,26上,452-464。  延伸查詢new window
3.玄宜青(2014)。用言・コソアド系連体詞に後接する「ぐらい」と「くらい」。異文化. 論文編,15,101-111。  延伸查詢new window
4.中川芳雄(1968)。連体詞去(さ)るの発言とその性格。静岡女子大学研究紀要,1,1-11。  延伸查詢new window
5.原口裕(1999)。連体詞「さる」と「去る」。大阪青山短大国文,15,1-12。  延伸查詢new window
6.楊錦昌(2012)。日本語教育の統合と交差--現代文化における日本古典文學の役割。中日文化論叢,29,21-47。  延伸查詢new window
7.松本哲也(1999)。連体詞「ある」の統語的位置。日本語と日本文学,29,31-43。  延伸查詢new window
圖書
1.佐藤喜代治(1977)。国語学研究事典。明治書院。  延伸查詢new window
2.飛田良文、遠藤好英、加藤正信、佐藤武義、蜂谷清人、前田富祺(2007)。日本語学研究事典。東京:明治書院。  延伸查詢new window
3.前田富祺(2005)。日本語源大辞典。東京:小学館。  延伸查詢new window
4.山田孝雄(1935)。漢文の訓讀によりて傳へられたる語法。東京:宝文館。  延伸查詢new window
5.山田孝雄(1935)。国語学史要。  延伸查詢new window
6.齊木美知世、鷺尾龍一(2012)。日本文法の系譜学 : 国語学史と言語学史の接点。開拓社。  延伸查詢new window
7.鈴木一彥、林巨樹(1984)。研究資料日本文法4 修飾句・独立句編 副詞・連体詞・接続詞・感動詞。明治書院。  延伸查詢new window
8.鶴田常吉(1924)。日本口語法。南郊社。  延伸查詢new window
9.三矢重松(1932)。文法論と國語學。中文館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.松村明(1981)。文語文法から古典文法へ--文法上許容すべき事項 をめ ぐ って。古典を読むための文法早わかり辞典。學燈社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top