:::

詳目顯示

回上一頁
題名:植民地台湾における名探偵の誕生--「飯岡刑事」を例に
書刊名:日本語日本文學
作者:横路啓子
作者(外文):Yokoji, Keiko
出版日期:2018
卷期:47
頁次:頁24-40
主題關鍵詞:偵探小說飯岡秀三殖民地臺灣日治時期日本統治時代探偵小説植民地台湾Detective fictionIioka ShuzoColonial TaiwanTaiwan under Japanese rule
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
19世紀興起的偵探小說,在日本殖民期間為台灣所接受。亞洲接受西方文學的過程中,多透過日本這個「文化翻譯者」為中介,台灣的偵探小說亦然。先行研究指出偵探小說強烈展現出西方各國的東方主義,這一點無庸置疑。然而筆者欲著眼的是日本殖民地台灣出現的偵探小說之特色,以及作品中蘊藏的意識。當時在台灣發表的偵探小說,大多使用日語書寫,大部分的作者以及讀者均是在台日本人,而其刊載的媒體也都圍繞於這個小小的族群而運作。1910年代出現了一位日籍偵探「飯岡刑事」,在現實與虛構的界線被模糊化當中,他逐漸被塑造為一「名偵探」。本論文以實際存在的人物「飯岡秀三」為例,考察描寫「飯岡刑事、飯岡偵探」的各種文本,探討殖民地台灣的偵探小說之特色
Detective fiction, a literary genre established in the nineteenth century, became widely popular in Taiwan during the island’s 1895-1945 period of Japanese rule. The assimilation of Western literature into Asia has often been mediated by Japan (a "cultural translator" of sorts), and detective fiction’s swift pollination across Taiwan was no exception. Previous research has unequivocally demonstrated how mainstream detective fiction showcases the full spectrum of Western Orientalism. This research, as such, focuses on the features of detective fiction that emerged specifically from Taiwan during its period of Japanese rule, as well as the ideologies that underpin these works. Most contemporary detective fiction was written in Japanese by and for Japanese individuals living in Taiwan, and the distribution platforms of these works operated mainly within this tiny population. By the 1910s, however, a Japanese investigator who blurred the lines between reality and fiction named "Detective Iioka" gradually gained popularity, eventually developing a reputation of "Great Detective." By examining a panoply of texts on "Detective Iioka" and his real-life counterpart Iioka Shuzo, this essay presents a case study that explores the unique features of detective fiction published in Colonial Taiwan。|19世紀に登場した探偵小説(後の推理小説)というジャンルが台湾で受容されるようになったのは、台湾が日本の植民地時代であった時期である。アジアでの西洋文学の受容は、その多くが日本という翻訳者を経たものであり、台湾における探偵小説も例外ではない。探偵小説というジャンルには西欧列強によるオリエンタリズムが強く反映されていることがすでに指摘されているが、それでは日本の植民地であった台湾においては、どのような探偵小説が生まれたのか。そして、そこにどのような意識が表出しているのだろうか。当時、台湾において書かれた探偵小説の多くが日本語で執筆されており、書き手、読み手の多くは在台日本人で、掲載された媒体の多くもこの小さなコミュニティに向けて発行されたものであった。この中で「飯岡刑事」という探偵が誕生し、事実と虚構がないまぜとなった、台湾屈指の「名探偵」として描かれるようになっていくのである。本稿では、本来は実在の人物であった「飯岡秀三」を虚構化した「飯岡刑事」の物語を例に、植民地台湾で書かれた探偵小説の特色について考察していく
期刊論文
1.三尾裕子(2006)。植民地下の「グレーゾーン」における「異質化の語り」の可能性- 『民俗台湾』を例に一。アジア•アフリ力言語文化研究,71,181-203。  延伸查詢new window
2.飯岡秀三(1919)。探偵物語士林川血染船。台法月報,31(6),122-123。  延伸查詢new window
3.飯岡秀三(1919)。探偵物語士林川血染船。台法月報,31(7)。  延伸查詢new window
4.蔡錦堂(2010)。義俠?或盜匪?--以台湾・廖添丁與日本・鼠小僧為例。台湾学研究,9,1-18。  延伸查詢new window
圖書
1.中島利郎、河原功、下村作次郎(2002)。台湾探偵小説集。東京:緑蔭書房。  延伸查詢new window
2.郷原宏(2010)。物語日本推理小説史。東京:講談社。  延伸查詢new window
3.島田謹二(1995)。華麗島文学志--日本詩人の台湾体験。東京都:明治書院。  延伸查詢new window
4.夏目漱石(1956)。漱石全集。岩波書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.小熊英二(2010)。金関丈夫と『民俗台湾』--民俗調査と優生政策。近代日本の他者像と自画像。柏書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top