:::

詳目顯示

回上一頁
題名:身体部位詞の慣用句の考察--「顔」を中心に
書刊名:台灣日語教育學報
作者:李毓清
作者(外文):Li, Yu-ching
出版日期:2018
卷期:30
頁次:頁51-80
主題關鍵詞:慣用詞語詞語結構品詞別用法語意用法慣用句句構成意味用法KAOIdiomsStructure of idiomsParts of speechSemanteme
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
本研究以7種慣用詞語辭典中有關「顏(KAO)」的慣用語為研究對象,欲探討各慣用詞語辭典中「顏(KAO)」慣用詞語的實際收錄情形。具體執行方式是抽取出各慣用語詞典裡「顏(KAO)」的慣用詞語;然後就其品詞別用法、詞語結構、語意用法做一比較分析。調查結果:7種慣用詞語字典中「顏(KAO)」的慣用詞語的收錄情形可以分為高收錄(4種以上辭典)、低收錄(只有1種辭典)及集中收錄(慣用句詞語集中於部分辭典)3種類型。品詞別用法有動詞慣用詞語、名詞慣用詞語及形容詞慣用詞語。數量而言則是動詞(約70%)>名詞(25%)>形容詞(3%)的順序。有關詞語結構的分析:「顏(KAO)」的動詞慣用詞語有9種、名詞慣用詞語有6種、形容詞慣用詞語有1種形式。動詞、名詞雖各有9種及6種;實際上慣用詞語大都集中在3種形式上面。而慣用詞語中發現到有「臉的樣子.狀態(臉形.容貌、表情.神色、態度.樣子)、化妝、出席.訪問、丟臉、名譽(面子)、知名度、人、不贊成、家人眾多、正眼看人、碰面、隱身、現身、有氣量」的語意用法。|The purposes of the research were to explore the common usage of Japanese idioms of body part concerning kao( 顏) by sampling from the 7 kinds of idiom dictionaries and to analyze the parts of speech, structure of idioms and semanteme. The researcher found that there are 3 types of collected: high collected (above 4 kinds of idiom dictionaries), low collected (only 1 kind of idiom dictionary) and concentrated collected (concentrated on some of idiom dictionaries) in the 7 kinds of idiom dictionaries. There were verb, noun and adjective idioms in the parts of speech. The percentages were ranked as verb (70%), noun (25%) and adjective (3%). There were 9 verb idioms, 6 noun idioms and 1 adjective idiom in the structure of idioms. There were several types of semanteme: face shape, states (shape, face, facial expression, look, attitude, look like), make up, present , visit , shame, fame, reputation, person, disagree, numerous family member, gaze, meet , disappear, appear and magnanimity in the common usage of idioms
本論では7種の慣用句辞典における「顔」に関する慣用句を研究対象として、各辞典における採録状況を考察したい。具体的には各辞典における「顔」の慣用句を抽出し、その品詞別用法、句構成と意味用法を明らかにしたい。身体部位詞「顔」を学ぶ時に単なる言葉の部分的意味に限らず、より広いカテゴリーである「顔」の慣用句の使用状況、品詞別用法、句構成、意味用法を学習者に一層理解させることを研究目的とする。調査した結果、7種の慣用句辞典において「顔」の慣用句の採録状況は、高採録率、低採録率、集中式の3タイプに分けられることがわかった。品詞別用法では、動詞慣用句、名詞慣用句、形容詞慣用句があり、用例数は動詞(約7割)>名詞(2.5割)>形容詞(0.3割)の順序である。句構成の分析について見ると、「顔」の動詞慣用句は9つ、名詞慣用句は6つ、形容詞慣用句は1つで、それぞれ句構成の形式があり、動詞慣用句と名詞慣用句の句構成は、ともに3つの形式に集中している。「顔」の慣用句の意味用法には、「顔の様子.状態(顔形.容貌、表情.顔付、態度.様子)、化粧、出席.訪問、恥、面目.名誉、知名度(人脈)、人、不承知、家族の多いこと、人を正視する、会う.対戦する、姿を隠す、姿を見せる、両顔をくっつける、器量がよいもの」が見られる
期刊論文
1.村木新次郎(1985)。慣用句・機能動詞結合・自由な結合。日本語学,4(1),15-27。  延伸查詢new window
2.国広哲弥(1985)。慣用句論。日本語学,4(1)=27,4-14。  延伸查詢new window
3.田中聡子、ケキゼ・タチアナ(2005)。「顔」と<「л и ц о 」>--<顔> の概念の日露対照研究。世界の日本語教育,15,103-115。  延伸查詢new window
4.アルモーメン‧アブドーラ(2010)。「顔」と「wajh」にまつわる慣用的表現--<顔>概念の日本語・アラビア語の対象研究。日本語認知言語学会論文集,10,118-129。  延伸查詢new window
5.有薗智美(2006)。顔の意味拡張に対する認知的考察。日本語認知言語学会論文集,6,1-12。  延伸查詢new window
6.大坪喜子(1985)。「名詞慣用句」--特に隠喩的慣用句について。日本語学,4(1),54-61。  延伸查詢new window
7.向二蘭(2007)。「臉」的隱喻意義探源。外語學刊,136,28-31。  延伸查詢new window
8.阪田雪子(1985)。日本語教育における慣用句。日本語学,4(1),84-90。  延伸查詢new window
9.趙聖花(2006)。探討有關"顏"的慣用表達及期形象化的比喻用法--以感覺、情感方面的慣用表達為中心。日語學習與研究,134。  延伸查詢new window
10.沖裕子(2004)。比喩の形式と意味--日本語教育のための基礎研究。信大日本語教育研究,4,2-15。  延伸查詢new window
11.西尾寅弥(1985)。名詞慣用句4,45-53。  延伸查詢new window
12.森田良行(1985)。動詞慣用句。日本語学,4(1),37-44。  延伸查詢new window
13.ラダポーン‧サイソンブーン(2006)。身体部位「顔」の意味拡張:日本語とタイ語の比較。日本認知言語学学会論文集,6,12-22。  延伸查詢new window
14.ラダポーン‧サイソンブーン(2007)。身体部位を表すタイ語の文法化:「nâa(顔)」を中心に。日本認知言語学学会論文集,7,299-309。  延伸查詢new window
15.李晶(2005)。身体詞彙慣用語的中日對比研究。日語學習與研究,2,48-52。  延伸查詢new window
會議論文
1.頼錦雀(2015)。総体としての語彙から見た慣用句辞典--日華・日漢辞書から--。2015年語彙研究会特別大会「語彙研究の現在と将来」,日本語語彙研究会・台湾大学日本語文学科 。  延伸查詢new window
圖書
1.林八龍(2002)。日‧韓両国語の慣用的表現の対照研究。明治書院。  延伸查詢new window
2.宮地裕(1982)。慣用句の意味と用法。明治書院。  延伸查詢new window
3.宮地裕(1984)。基本語彙・慣用句・複合語。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top