:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語を母語とする日本語学習者のクレーム対処における談話的特徴--日本語母語話者との比較を通じて
書刊名:台灣應用日語研究
作者:郭碧蘭 引用關係
作者(外文):Kuo, Pi-lan
出版日期:2018
卷期:22
頁次:頁1-27
主題關鍵詞:抱怨道歉之定型表現互動文體重複クレーム謝りの定型表現インターアクションスピーチレ ベル繰り返しComplaintStereotypical performance of apologyInteractionSpeech levelRepetition
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.郭碧蘭(2012)。接触場面における日本語学習者の中間言語の特徴--詫び表現に注目して。明海日本語,17,63-72。  延伸查詢new window
2.宇佐美まゆに(2015)。総合的会話分析の趣旨と方法--量的分析と質的分析の必然的融合。日本語教育,162,34-49。  延伸查詢new window
3.熊谷智子(2000)。言語行動分析の観点--「行動の仕方」を形づくる諸要素について。日本語科学,7,95-112。  延伸查詢new window
4.服部明子(2009)。電話会話における日本人ビジネス関係者のクレーム、応対。言葉と文化,1,77-93。  延伸查詢new window
5.彭国躍(2003)。中国語の謝罪発話行為の研究--「道歉」のプロトタイプ一。語用論研究,5,1-16。  延伸查詢new window
會議論文
1.郭碧蘭(2016)。クレーム対処時におけるストラテジーの相違--日本語学習者と日本語母語話者との比較を通じて。2016日本語国際教育研究大会。  延伸查詢new window
研究報告
1.宇佐美洋(2005)。日本語学習者による日本語発話と,母語発話との対照デ一タベース一開発•応用のための研究 (計畫編號:14380121)。国立国語研究所。  延伸查詢new window
圖書
1.小池生夫(2003)。応用言語学事典。東京:研究社。  延伸查詢new window
2.郭碧蘭(2014)。日本語教育の視点から見る台湾人学習者の謝罪発話行為。台北:致良出版社。  延伸查詢new window
其他
1.森直久(2018)。「え一と」「あの一」と言ってしまうのはなぜですか,http://team1mile.com/asarinlab/lab/useful-info/psyworld_selection/。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE