:::

詳目顯示

回上一頁
題名:確認要求文--吧とダロウの場合
書刊名:政大日本研究
作者:栗田岳劉泱伶樊毓
作者(外文):Kurita, GakuLiu, Yang-lingFan, Yu
出版日期:2019
卷期:16
頁次:頁87-115
主題關鍵詞:確認要求文推量第二人稱主語語調ダロウ二人称主語イントネーションBaDarouConfirmation requestsInferenceSecond-person subjectIntonation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.宮崎和人(1993)。ダロウの談話機能について。国語学,175。  延伸查詢new window
2.宮崎和人(1996)。確認要求表現と談話構造--「~ダロウ」と「~ジャナイカ」の比較。岡山大学文学部紀要,25,107-120。  延伸查詢new window
3.奧田靖雄(1984)。おしはかり。日本語学,3(12),54-69。  延伸查詢new window
4.奧田靖雄(1985)。おしはかり。日本語学,4(2),48-62。  延伸查詢new window
5.吳紅哲(2002)。「ダロウ」と「吧(ba)」の確認要求用法の比較。岡山大学大学院文化科学研究科紀要,13,69-81。  延伸查詢new window
6.黃琬婷(2011)。文末助詞「吧」の機能についての統一的説明。慶應義塾外国語教育研究,8,23-45。  延伸查詢new window
7.張惠芳(2008)。「推量確認要求」用法の日中対照研究 情報伝達・語用論的な観点から。言語学論叢(オンライン版),創刊号,103-114。  延伸查詢new window
8.瓜生佳代(2003)。デショウカ文の用法について。Polyglossia,7。  延伸查詢new window
9.大鹿薫久(1993)。『だろう』を述語にもつ文についての覚書き。日本文藝研究,45(3)。  延伸查詢new window
10.大鹿薫久(1999)。叙法小考。日本文藝研究,50(4)。  延伸查詢new window
11.金水敏(1991)。伝達の発話行為と日本語の文末形式。神戸大学文学部紀要,18。  延伸查詢new window
12.三宅知宏(2010)。『推量』と『確認要求』--“ダロウ” をめぐって。鶴見大学紀要第1部 日本語.日本文学編,47,9-55。  延伸查詢new window
13.宮崎和人(2004)。確認要求形式の類型と互換性。岡山大学大学院文化科学研究科紀要,18。  延伸查詢new window
圖書
1.栗田岳(2019)。古代日本語と現実の諸様態。清文堂出版。  延伸查詢new window
2.神尾昭雄(1990)。情報のなわ張り理論。大修館書店。  延伸查詢new window
3.仁田義雄(1995)。複文の研究。くろしお出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.井上優(2016)。日本語と中国語の真偽疑問文と確認文の意味。日本語文法研究のフロンティア。くろしお。  延伸查詢new window
2.蓮沢昭子(1995)。対話における確認行為--「だろう」「じゃないか」「よね」の確認用法。複文の研究。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE