:::

詳目顯示

回上一頁
題名:エコフェミニズムの視点から読む村田沙耶香の『コンビニ人間』--学習型の人工知能AI的主人公の誕生について
書刊名:臺大日本語文研究
作者:曾秋桂
作者(外文):Tseng, Chiu-kuei
出版日期:2019
卷期:37
頁次:頁1-17
主題關鍵詞:女性生態主義東日本大震災之後村田沙耶香超商人類AI方式的生存之道エコフェミニズム東日本大震災後コンビニ人間AI的な生き方Eco feminismReproductive literatureSayaka MurataKinbini NingenThe way of life like artificial intelligence AI
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:4
  • 點閱點閱:2
根據藤田直哉指出,第二次世界大戰之後的日本興起的「肉體文學」風氣,而東日本大震災之後的日本則盛行了一股「生殖文學」風潮。在「生殖文學」眾多的作品當中,有些積極鼓吹須對未來的生命善盡責任,同時也有一股面對未來選擇毀滅的「消滅主義」。其中以榮獲第155屆芥川賞的村田沙耶香《超商人類》(2016年7月)最具代表性意義。對於《超商人類》一作,當時擔任的評審委員們之間評價、褒貶不一。縱然如此,可將《超商人類》視為東日本大震災後的一部具有指標性意義的作品。本論文應用剖析具有生殖本能的女性與周邊環境關係有效的女性生態主義的觀點,試圖來考察《超商人類》。其考察結果顯示:選擇人工智慧AI方式的生存之道的主角,是在真誠面對自己是何物之下,選擇了適合自己的新生存方式。此正是作者村田沙耶香想透過《超商人類》一作,要傳達在既非毁滅、也非積極創造之間,勇於選擇合乎自己的第三種生存方式之新訊息
藤田直哉によると、第二次世界大戦後に広がった「肉体文学」に対して、東日本大震災後、「生殖文学」が広がったという。「生殖文学」の範疇に入っている数多くの作品では、未来の生への責任が提唱されているなか、未来に向けて消滅を選択する、いわば「消滅主義」の典型例として第155回芥川賞を受賞した村田沙耶香の『コンビニ人間』(2016.7)が挙げられている。『コンビニ人間』に対して、選考委員の間では賛否両論があるにもかかわらず、東日本大震災後の文学を見る上で、『コンビニ人間』は一つの指標となる作品に違いない。本論文では、生殖を本能に持つ女性と環境との関係を解明するのに有効な方法のエコフェミニズムの視点から『コンビニ人間』の考察を試みた結果、人工知能AI的な生き方を選んだ主人公の、自分とは何者でしかありえないかに相応しい生き方を得たという新しい生き方が提示されていると言えよう。|According to the Naoya Fujita, "Reproductive Literature" spread after the Great East Japan Earthquake against "bodily literature" spread after the Second World War. In numerous works in the category of "Reproductive Literature", responsibility for the future life is proposed. Among them are "Kinbini Ningen" (2016.7) of Sayaka Murata who won the 155th Akutagawa Award as a typical example of "extinctionism" to select disappearance towards the future. There are pros and cons among the selection committee against the "Kobini Ningen". However, in looking at the literature after the Great East Japan Earthquake, "Kobini Ningen" must be one index. In this thesis, we attempted to consider "Kobini Ningen" from the viewpoint of eco feminism, which is a effective method for elucidating the relationship between women with reproduction instinct and the environment. As a result, the hero who chose the way of life like Artificial Intelligence AI presents a new way of living that she has gotten a way of life appropriate to what she can be
期刊論文
1.渡久山清美、渡久山幸功(2013)。ェコフェミニズム再考--開発資本主義家父長制に対するオルタナティブな理論として。人間科学,29,153-187。  延伸查詢new window
2.矢野千晶(2017)。差の消滅--村田沙耶香「授乳」から「コンビニ人間」まで。同志社女子大学日本語日本文学,29,121-137。  延伸查詢new window
3.奥泉光(2016)。芥川賞選評。文藝春秋,2016(9月號)。  延伸查詢new window
4.島田雅彦(2016)。芥川賞選評。文藝春秋,2016(9月號)。  延伸查詢new window
5.曾秋桂(20180600)。エコフェミニズムの視点から読むアレクシエービッチの『チェルノブイリの祈り』。台灣日語教育學報,30,186-204。new window  延伸查詢new window
圖書
1.喜納育江(2011)。〈故郷〉のトポロジー:場所と居場所の環境文学論。水声社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.藤田直哉(2017)。《生》よりも悪い運命。東日本大震災後文学論。南雲堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top