:::

詳目顯示

回上一頁
題名:コミュニケーションにおける要約力に関する一考察--日本語学習者と母語話者との比較
書刊名:台灣日本語文學報
作者:吳岳樺
作者(外文):Wu, Yueh-hua
出版日期:2018
卷期:43
頁次:頁139-160
主題關鍵詞:摘要摘要能力日語學習者母語使用者話題展開要約力日本語学習者母語話者要旨話の展開SummarizeAbility to summarizeLearner of JapaneseNative speakerConversation commencement
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:0
期刊論文
1.石井怜子(2014)。適切な引用のために必要な読解とは?--論說文の読解を中心に。第二言語としての日本語の習得研究,18,120-134。  延伸查詢new window
2.金貞淑(2004)。韓国人学習者の要約文における文末叙述表現のパラフレーズと誤用。早稲田大学日本語教育研究,4,67-81。  延伸查詢new window
3.朴恵煐(2003)。韓国人日本語学習者の要約文における論説文の結論の理解に関する問題。早稲田大学日本語教育研究,3,71-83。  延伸查詢new window
4.宮崎加代子(2015)。「文章を書く力」をめぐる課題と指導--大学一回生の作文分析から。大阪総合保育大学紀要,9,29-42。  延伸查詢new window
5.梅村修(2005)。日本語の要約談話スキル--留学生と日本語母語話者との比較から。日本語‧日本文化,31,63-79。  延伸查詢new window
圖書
1.佐久間まゆみ(1989)。文章構造と要約文の諸相。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.荻野綱男、田野村忠温(2012)。質問調查法と統計処理。東京:明治書院。  延伸查詢new window
3.佐久間まゆみ(1994)。要約文の表現類型--日本語教育と国語教育のために。東京:くろしお。  延伸查詢new window
4.樋口裕一(2011)。頭のいい人は「短く」伝える。東京:大和書房。  延伸查詢new window
5.本間正人、浮島由美子(2015)。自分の考えがうまく伝わる「要約」の技術。東京:KADOKAWA。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 依頼・断りの場面における日本語母語話者と学習者の丁寧体否定形使用の対照研究--ポライトネス理論の観点から
2. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
3. 台湾人日本語学習者の会話における学習ストラテジー使用調査
4. 議事録の要約プロセスからみる日本語学習者と日本語母語話者の比較研究
5. 中国語母語話者における受身文の習得--KYコーパスの考察を中心にー
6. 誘い会話における会話展開と発話表現についての考察--「日本語学習者による、日本語.母語対照データベース」を用いて
7. 台湾人学習者の音読における撥音の持続時間と特徴
8. 台湾の日本語教師と学習者の外来語学習に対するビリーフ
9. 日本語における外来語の語彙テストの開発への試み
10. 策略訓練下我國大學生日語學習策略之縱斷性變化--日語專攻與非日語專攻的比較
11. 台湾人日本語学習者の音読--句点前における文末拍の持続時間の特性
12. CEFR の台湾における日本語教育への適用可能性
13. 台湾における日本語学習.使用者の語学力調査--FLPT研究計画の結果報告
14. 台湾上級日本語学習者における日本語語アクセントの音声.音響的特徴について--日中両語のアクセントの高低との比較から
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE