:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語母語話者における受身文の習得--KYコーパスの考察を中心にー
書刊名:應用外語學報
作者:王雯儀
出版日期:2019
卷期:30
頁次:頁29-55
主題關鍵詞:日語學習者中文母語話者被動句KY語料庫日本語学習者中国語母語話者受け身KYコーパス
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.坂本勝信(2005)。中国語を母語とする日本語学習者の「視点」の問題を探る。常葉学園大学研究紀要.外国語学部,21,1-10。  延伸查詢new window
2.飯嶋美知子(2007)。論説文の訳文から見た受動文の日中対照研究--中国語母語話者への教育の一環として。早稲田大学日本語教育研究,10,17-30。  延伸查詢new window
3.石村広(2005)。類型特徴から見た中国語の受動文。成城文芸,192,142-128。  延伸查詢new window
4.大河内康憲(1983)。日・中語の被動表現。日本語学,1983(4月號),31-38。  延伸查詢new window
5.大塚容子(1989)。視点による日英比較。日本語教育,67,173-180。  延伸查詢new window
6.サウェットアイヤラム・テーウィット(2009)。受け身文の談話機能の習得--タイ人日本語学習者を対象に。第二言語としての日本語の習得研究,12,107-126。  延伸查詢new window
7.下地早智子(2001)。日本語と中国語の受身表現について--機能主義的分析。東京都立大学人文学報,311,75-91。  延伸查詢new window
8.曾金金(2005)。由平衡語料庫和中介語語料庫看漢語被字句表述的文化意蘊。Journal of Chinese Language and Computing,15(2),89-101。  延伸查詢new window
9.田中真理(2010)。第二言語としての日本語の受身文の習得研究--今後の研究の可能性。第二言語としての日本語の習得研究,13,114-146。  延伸查詢new window
10.中野琴代(2000)。漢字形態素「被」に見られる受け身概念について--日本語と中国語の比較・対照に於いて。下関市立大学論集,44(2),81-88。  延伸查詢new window
11.渡邉亜子(1995)。中国語母語話者の日本語受身文の使用実態とその背景:母語との対照からの仮説設定(水谷信子先生退官記念号)。言語文化と日本語教育,9,216-228。  延伸查詢new window
會議論文
1.張蘇、堀江薫(2010)。中国語母語話者による日本語受動構文の習得:プロトタイプ理論を援用して61-64。  延伸查詢new window
研究報告
1.田中真理(1999)。視点・ヴォイスに関する習得研究--学習環境とcontextual variabilityを中心に。  延伸查詢new window
學位論文
1.張文禎(2002)。初探漢語與韓語被動句(碩士論文)。國立臺灣師範大學。  延伸查詢new window
2.郭姿余(2009)。日文被動表現之相關研究--透過中日對照研究之分析(碩士論文)。南台科技大學。  延伸查詢new window
3.戴蓮娜(2009)。英、俄、漢語被動句對比研究(碩士論文)。國立中山大學。  延伸查詢new window
4.陳紋慧(2004)。現代漢語「被字句」教學語法初探(碩士論文)。國立臺灣師範大學。  延伸查詢new window
圖書
1.日本語記述文法研究会(2009)。現代日本語文法2--第3部格と構文第4部ヴォイス。くろしお。  延伸查詢new window
2.森田良行(1995)。日本語の視点--ことばを創る日本人の発想。創拓社。  延伸查詢new window
3.馮富栄(1999)。日本語学習における母語の影響--中国人を対象として。風間書房。  延伸查詢new window
4.森山卓郎(2000)。ここからはじまる日本語文法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.久野暲(1978)。談話の文法。大修館書店。  延伸查詢new window
6.仁田義雄(2009)。日本語の文法カテゴリをめぐって。ひつじ書房。  延伸查詢new window
7.劉月華、潘文娛、故韡、片山博美、守屋宏則、平井和之(1991)。現代中国語文法総覧。くろしお。  延伸查詢new window
8.王力(1947)。中國現代語法。商務印書館。  延伸查詢new window
9.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスと意味。くろしお。  延伸查詢new window
10.渡邊亜子(1996)。中・上級日本語学習者の談話展開。くろしお。  延伸查詢new window
11.仁田義雄(1991)。日本語のヴォイスと他動性。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.杉村博文(1997)。遭遇と達成--中国語被動文の感情的色彩。日本語と中国語の対照研究論文集。くろしお。  延伸查詢new window
2.堀江薫、プラシャント・パルデシ(2009)。主観性を帯びる受動構文の使用に基づく言語の認知類型。言語のタイポロジー--認知類型論のアプローチ。研究社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE