:::

詳目顯示

回上一頁
題名:複合動詞「見通す」の意味分析
書刊名:Fu Jen Studies. Literature & Linguistics
作者:馮寶珠
作者(外文):Ferng, Bow-ju
出版日期:2019
卷期:52
頁次:頁21-38
主題關鍵詞:複合動詞基本義拡張語義分類語彙表Compound verbBasic semanticsExtended semanticsThe classification vocabulary
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.国広哲弥(1994)。認知的多義論--現象素の提唱。言語研究,106,22-44。  延伸查詢new window
2.影山太郎(2014)。共同研究プロジェクト紹介 基幹型 : 日本語レキシコンの文法的・意味的・形態的特性 日本語複合動詞の言語類型論的意義。国語研プロジェクトレビュー,5,8-18。  延伸查詢new window
3.家田章子(2005)。共起表現から見る「ノニ」文の用法。日本語教育,125,38-46。  延伸查詢new window
4.金丸敏幸(2004)。言語の主体的側面に関する認知言語学的アプローチ。認知言語学論文集,4,221-231。  延伸查詢new window
5.金光成(2010)。複合動詞の意味拡張とその認知的動機づけ--「V+こむ」を事例に。言語科学論集,16,25-42。  延伸查詢new window
6.杉村泰(2012)。コーパスを利用した複合動詞「V1-通す」の意味分析。言語文化論集,34(1),47-59。  延伸查詢new window
7.杉村泰(2013)。コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」の意味分析。言語文化論集,35(1),49-63。  延伸查詢new window
8.田野村忠温(2010)。日本語コーパスとコロケーション:辞書記述への応用の可能性。言語研究,138,1-23。  延伸查詢new window
9.中村その子(1998)。日本語複合動詞の意味形成と特性:言語認知の立場から。経営‧情報研究:多摩大学研究紀要,2,65-155。  延伸查詢new window
圖書
1.何志明(2010)。現代日本語における複合動詞の組み合わせ:日本語教育の観点から。笠間書院。  延伸查詢new window
2.姬野昌子(1999)。複合動詞の構造と意味用法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.城田俊(1998)。日本語形態論。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.田中茂範(1990)。認知意味論--英語動詞の多義の構造。三友社。  延伸查詢new window
5.Lakoff, George、池上嘉彦、河上誓作(1993)。認知意味論。紀伊国屋書店。  延伸查詢new window
6.影山太郎(1996)。動詞意味論--言語と認知の接点。東京:くろしお。  延伸查詢new window
7.森田良行(1977)。基礎日本語--意味と使い方I。角川書店。  延伸查詢new window
8.国広哲弥(1982)。意味論の方法。大修館書店。  延伸查詢new window
9.山梨正明(1995)。認知文法論。ひつじ書房。  延伸查詢new window
10.由本陽子(2005)。複合動詞.派生動詞の意味と統語--モジュール形態論から見た日英語の動詞形成。ひつじ書房。  延伸查詢new window
11.影山太郎(2013)。複合動詞研究の最先端--謎の解明に向けて。ひつじ書房。  延伸查詢new window
12.田中茂範、松本曜(1997)。空間と移動の表現。研究社。  延伸查詢new window
13.松田文子(2004)。日本語複合動詞の習得研究--認知意味論による意味分析を通して。ひつじ書房。  延伸查詢new window
14.松本曜(2003)。認知意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
15.山梨正明(2007)。比喩と理解。東京大学出版社。  延伸查詢new window
16.影山太郎(1993)。文法と語形成。ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.籾山洋介、深田智(2003)。意味の拡張。認知意味論。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
2.籾山洋介(2001)。多義語の複数の意味を総括するモデルと比喩。認知言語学論考。ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE