:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「切る」「切れる」の意味の対応.不対応について--『基本動詞ハンドブック』の記述をもとに
書刊名:台灣日語教育學報
作者:王淑琴
作者(外文):Wang, Shu-chin
出版日期:2018
卷期:31
頁次:頁61-90
主題關鍵詞:語料庫基本動詞手冊自他對應工具.方法的指定控制性CorpusHandbook of usage of Japanese basic verbsCorrespondence of meaning of transitive and intransitive verbsSpecification of tool or methodControllabilityコーパス基本動詞ハンドブック自他対応道具.方法の指定コントロール性
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.仁田義雄(1982)。再帰動詞、再帰用法--Lexico-Syntaxの姿勢から。日本語教育,47,79-90。  延伸查詢new window
2.Matsumoto, Yo(2000)。Causative alternation in English and Japanese: Review article on Dooshi imiron by Taro Kageyama。English Linguistics,17,160-192。  new window
3.Hopper, P. J.、Thompson, S. A.(1980)。Transitivity in grammar and discourse。Language,56(2),251-299。  new window
4.佐藤聖(2001)。日本語における自他交替「切る」「切れる」と語彙概念構造。秋田県立大学総合科学研究彙報,2,35-49。  延伸查詢new window
5.沼田善子(1988)。多義的動詞の自・他対応--「あがる・あげる」を例として」。日本語教育論集,5,1-20。  延伸查詢new window
6.沼田善子(1989)。日本語動詞 自・他の意味的対応(1)--多義語における対応の欠落から。研究報告集,10,193-215。  延伸查詢new window
7.早津恵美子(1987)。対応する他動詞のある自動詞の意味的・統語的特徴。言語学研究,6,79-109。  延伸查詢new window
8.三井正孝(1992)。自他対応の意味的類型。日本語と日本文学,16,21-30。  延伸查詢new window
研究報告
1.井上和子(1995)。他動性と使役構文。  延伸查詢new window
圖書
1.仁田義雄(1999)。日本語のモダリティと人称。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.宮地裕(1982)。慣用句の意味と用法。明治書院。  延伸查詢new window
3.佐藤琢三(2005)。自動詞文と他動詞文の意味論。笠間書院。  延伸查詢new window
4.影山太郎(1996)。動詞意味論。東京:くろしお。  延伸查詢new window
5.熊鶯(2009)。鍵がドアをあけた--日本語の無生物主語他動詞文へのアプローチ。笠間書院。  延伸查詢new window
6.赤瀬川史朗、プラシャント・パルデシ、今井新悟(2016)。日本語コーパス活用入門--NINJAL-LWP実践ガイド。大修館書店。  延伸查詢new window
7.鷲尾龍一、三原健一(1997)。ヴォイスとアスペクト。研究社。  延伸查詢new window
8.西尾寅弥(1988)。現代語彙の研究。明治書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.須賀一好(2000)。日本語動詞の自他対応における意味と形態との相関。日英語の自他の交替。ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. コーパスによる「VかけのN」についての一考察--日本語教育の立場から
2. コーパスに基づく「っぱなし」についての一考察--日本語教育の立場から
3. 「口」と共起するコロケーションの考察--品詞を中心に
4. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
5. コーパスによる「VたてのN」についての一考察--日本語教育の立場から
6. 「乗り越える」と「乗り切る」の意味用法の一考察
7. 普通体会話言い切り形の教授に関する一考察--母語話者と学習者の使用状況の分析から
8. インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して
9. 日本語の複合接続詞「だったら」「ならば」
10. 複合動詞「植え付ける」の語義と共起表現
11. 身体部位詞「口」のコロケーションの考察--名詞と共起した場合
12. 類義表現の副詞的成分「動名詞+的に」と「動名詞+して」について
13. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
14. 「思う」と「考える」のヲ格名詞に関する一考察--「学習者のための記述」を目指して
15. 現代日本語における難易を表す形容詞連用形の副詞的用法--容易さと困難さを表す用法の非対称性について
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE