:::

詳目顯示

回上一頁
題名:グローバル時代のエコフェミニズムの視点から読む津島佑子の『ヤマネコ.ドーム』--許しの文学の誕生
書刊名:台灣日語教育學報
作者:曾秋桂
作者(外文):Tseng, Chiu-kuei
出版日期:2019
卷期:32
頁次:頁275-293
主題關鍵詞:生態女性主義全球時代視域津島佑子山貓巨蛋饒恕文學作品Eco feminismGlobal perspective ageYuko TsushimaYamaneko DomeForgiveness literatureエコフェミニズムグローバル化時代ヤマネコ.ドーム許しの文学
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:7
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.曾秋桂(20140600)。ネイチャーライティングとしてのポスト3.11原発文学--くま.馬.ヒグマが呈示した黙示録。臺灣日本語文學報,35,33-55。new window  延伸查詢new window
2.渡久山清美、渡久山幸功(2013)。エコフェミニズム再考一開発資本主義家父長制に対するオルタナティブな理論として。人間学科,29。  延伸查詢new window
3.曾秋桂(2018)。エコフェミニズムの視点から読む『チェルノブイリの祈り』。台湾日本語教育論文集,30。new window  延伸查詢new window
圖書
1.喜納育江(2011)。「故郷」のトポロジー : 場所と居場所の環境文学論。水声社。  延伸查詢new window
2.井上輝子、上野千鶴子(2000)。岩波女性学事典。岩波書店。  延伸查詢new window
3.井上靖(1957)。天平の甍。中央公論社。  延伸查詢new window
4.芥川龍之介(1987)。芥川龍之介全集。筑摩書房。  延伸查詢new window
5.津島佑子「「文学」の抵抗力」(2012)。臨時増刊3.11から一年100人の作家の言葉。文藝春秋。  延伸查詢new window
圖書論文
1.石原燃(2017)。マイノリティとして生きる。ヤマネコ.ドーム。講談社。  延伸查詢new window
2.安藤礼二(2017)。解説共生のための「ドーム」。ヤマネコ.ドーム。講談社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE