:::

詳目顯示

回上一頁
題名:多和田葉子の『献灯使』--その主題と日本社会の風潮
書刊名:台灣日本語文學報
作者:戶田一康 引用關係
作者(外文):Toda, Kazuyasu
出版日期:2019
卷期:46
頁次:頁45-68
主題關鍵詞:多和田葉子獻燈使東日本大震災核電廠事故日本社會的風潮Tawada YoukoKentoushiGreat East Japan earthquakeNuclear power plant accidentClimate of Japanese society献灯使原発事故日本社会の風潮
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.多和田葉子、ロバートキヤンべル(2015)。やがて"希望"はもどる--旅立つ『献灯使』たち。群像,2015(1月号)。  延伸查詢new window
2.野崎歓(2014)。ディストピアを悦ばしく生きる。群像,2014(12月号)。  延伸查詢new window
3.Tsuda, Toshihide、Tokinobu, A.、Yamamoto, E.、Suzuki, E.(2016)。Thyroid Cancer Detection by Ultrasound Among Residents Ages 18 Years and Younger in Fukushima, Japan: 2011 to 2014。Epidemiology,27(3),316-322。  new window
圖書
1.小出裕章(2011)。原発のウソ。東京:扶桑社。  延伸查詢new window
2.木村朗他(2016)。核の戦後史。大阪:創元社。  延伸查詢new window
3.木村朗子(2013)。震災後文学論--あたらしい日本文学のために。東京:青土社。  延伸查詢new window
4.木村朗子(2018)。その後の震災後文学論。東京:青土社。  延伸查詢new window
5.小出裕章(2012)。この国は原発事故から何を学んだのか。東京:幻冬舎。  延伸查詢new window
6.study2007(2015)。岩波科学ライブラリー239『見捨てられた初期被曝』。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
7.高橋敏夫(2018)。松本清張「隠蔽と暴露」の作家。東京:集英社。  延伸查詢new window
8.矢部宏治(2014)。日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか。東京:集英社。  延伸查詢new window
9.ヘレン.カルディコット(2015)。終わりなき危機--日本のメディアが伝えない、世界の科学者による福島原発事故研究報告書。東京:ブックマン社。  延伸查詢new window
10.広瀬隆(2015)。東京が壊滅する日--フクシマと日本の運命。東京:ダイヤモンド社。  延伸查詢new window
11.中川保雄(2011)。〈増補〉放射線被曝の歴史アメリカ原爆開発から福島原発事故まで。東京:明石書店。  延伸查詢new window
其他
1.鴻巣友季子(20141109)。恐怖と笑いの『反.反ユートピア』小説。  延伸查詢new window
2.佐々木敦(20141214)。震災後の不吉な未来を予言。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE