:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の高校における第二外国語としての日本語の教室活動の試み--日本語パートナーズの支援を例に
書刊名:台灣日本語文學報
作者:陳姿菁
作者(外文):Chen, Tzu-ching
出版日期:2019
卷期:46
頁次:頁91-115
主題關鍵詞:日語合作夥伴第二外國語文課綱中等教育議題融入自我評量Nihongo partnersSecond foreign language curriculumSecondary educationIntegrating social issues into instructionSelf-assessment日本語パートナーズ第二外国語の学習指導要領テーマ性のある活動自己評価
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.Aline, D.、Hosoda, Y.(2006)。Team Teaching Participation Patterns of Homeroom Teachers in English Activities Classes in Japanese Public Elementary Schools。JALT Journal,28(1),5-22。  new window
2.田邉義隆(2008)。小学校学級担任を対象とした、英語活動におけるティーム.ティーチングのパートナーに対する意識調查(第一報)。近畿大学英語研究会紀要,2,37-50。  延伸查詢new window
3.倉八順子(1993)。コミュニカティブ.アプローチ及び外国人講師とのティームティーチングが学習成果と学習意欲に及ぼす効果。教育心理学研究,41(2),209-220。  延伸查詢new window
4.田邉義隆(2010)。小学校学級担任を対象とした、英語活動におけるティーム.ティーチングのパートナーに対する意識調查(第二報)。近畿大学英語研究会紀要,5,31-45。  延伸查詢new window
5.直山木綿子(2003)。小学校英語活動における指導者の在り方:指導者の特性を活かしたティームティーチングの展開。小学校英語教育学会紀要,3,13-19。  延伸查詢new window
6.古別府ひづる(2018)。英語圏中等教育機関日本語教師が日本語アシスタントに求める資質--語学アシスタント経験の有無が日本語教師の意識に及ぼす影響についての検討。日本語教育,170,107-121。  延伸查詢new window
圖書
1.國家教育研究院(2014)。十二年國民基本教育課程發展建議書。  延伸查詢new window
2.国際交流基金(2017)。海外の日本語教育の現状--2015年度日本語教育機関調查より。東京都:國際交流基金。  延伸查詢new window
其他
1.國家教育研究院(2014)。十二年國民基本教育課程發展指引,https://ws.moe.edu.tw/001/Upload/23/relfile/8006/51083/c1f743cec5e2-43c6-8279-9cc1ae8b1352.pdf。  延伸查詢new window
2.外務省(2015)。わかる!国際情勢Vol.136「日本語パートナーズ」を知っていますか?,https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol136/index.html。  延伸查詢new window
3.公益財団法人日本台湾交流協会(2016)。公益財団法人交流協会と亜東関係協会との間の言語教育の交流と協力に関する覚書,https://bit.ly/2pLOdwn。  延伸查詢new window
4.国際交流基金。日本語教育国.地域別情報台湾(2017年度),https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2017/taiwan.html。  延伸查詢new window
5.国際交流基金。日本語パートナーズ,https://jfac.jp/partners/apply/guideline_h3002/。  延伸查詢new window
6.The Japan Exchange and Teaching Programme。歷史,http://jetprogramme.org/ja/history/。  new window
7.The Japan Exchange and Teaching Programme。応募要件,http://jetprogramme.org/ja/eligibility/。  new window
8.文部科学省(2015)。教育課程部会教育課程企画特別部会(第6回)配付資料,http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/053/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/05/25/1358061_03_04.pdf。  延伸查詢new window
9.文部科学省。総合的な学習の時間,http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sougou/main14_a2.htm。  延伸查詢new window
10.小学校テーマ別英語教育研究会。活動の主旨,https://bit.ly/36O2CZr。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE