:::

詳目顯示

回上一頁
題名:文末の「って」のイントネーション--人から聞いた話を伝える「って」と話し手の主張を表現する(強調)「って」を比較して
書刊名:台灣日本語文學報
作者:深尾圓
作者(外文):Fukao, Madoka
出版日期:2019
卷期:46
頁次:頁117-140
主題關鍵詞:強調轉達別人的話語調停頓tteEmphasizingTelling other's storyIntonationPauseって人から聞いた話イントネーションポーズ
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:0
期刊論文
1.Scherer, Klaus R.(2003)。Vocal communication of emotion: A review of research paradigms。Speech Communication,40(1/2),227-256。  new window
2.許夏玲(1999)。文末の「って」の意味と談話機能。日本語教育,101,81-90。  延伸查詢new window
3.上村幸雄(1989)。日本語のイントネーション。ことばの科学,3,193-220。  延伸查詢new window
4.鈴木亮子(2007)。他人の発話を引用する形式。言語,36(3),36-43。  延伸查詢new window
5.守時なぎさ(1994)。話し言葉における文末表現「ッテ」について。筑波応用言語学研究,1,87-99。  延伸查詢new window
6.前川喜久雄(1996)。言語学からみた音声の多様性。日本音響学会誌,52(7),552-557。  延伸查詢new window
7.深尾まどか(2018)。「って」で終わる文について。東呉日語教育學報,51,57-86。  延伸查詢new window
8.辻加代子(2001)。東京方言「ッテ」と「ッテバ」の用法について--文末詞的用法を中心に。阪大社会言語学研究ノート,3,77-93。  延伸查詢new window
圖書
1.国立国語研究所(1951)。現代語の助詞、助動詞--用法と実例。秀英。  延伸查詢new window
2.森大毅、前川喜久雄、粕谷英樹、日本音響学会(2014)。音響サイエンスシリーズ12 音声は何を伝えているか 感情・パラ言語情報・個人性の音声科学。東京:コロナ社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.片桐恭弘(1997)。終助詞とイントネーション。文法と音声。くろしお。  延伸查詢new window
2.井上優(1993)。発話における「タイミング考慮」と「矛盾考慮」。研究報告集。秀英。  延伸查詢new window
3.田中章夫(1977)。助詞。岩波講座日本語7文法。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
4.田中章夫(1973)。終助詞と間投助調。品詞別日本文法講座9助詞。東京:明治書院。  延伸查詢new window
5.杉藤美代子(1992)。イントネーションの記号論。文化言語学の建設。東京:三省堂。  延伸查詢new window
6.杉藤美代子、犬養隆、定延利之(1997)。文の構造とプロソディ。文法と音声。東京:くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE