:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人大学生の日本におけるインターンシップ実習による学び--国立屏東大学応用日本語学科での実践を例に
書刊名:中華日本研究
作者:佐藤敏洋
作者(外文):Sato, Toshihiro
出版日期:2020
卷期:11
頁次:頁28-52
主題關鍵詞:臺灣大學生專攻日本語日本實習校外實習心得報告行動學習台湾人大学生日本インターンシップ実習実習感想報告書アクティブ.ラーニングTaiwanese university studentJFLInternship in JapanInternship reportActive learning
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:10
期刊論文
1.千葉隆一(2010)。文系大学での海外インターンシップの意義・効果についての考察--文京学院大学外国語学部・文京学院短期大学の事例。文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要,10,207-224。  延伸查詢new window
2.溫明麗(20190600)。觸摸國際移動力的關鍵:留學經驗的反思。臺灣教育評論月刊,8(6),1-5。  延伸查詢new window
3.王珍妮(2016)。ホスピタリティ教育における海外インターンシップの実態調査--高雄餐旅大学における日本でのインターンシップの事例考察。北海道地域観光学会誌,3,1-11。  延伸查詢new window
4.董莊敬(20131200)。高等教育における長期型インタᅳンシップの効果と問題点--文藻外国語大学の事例を中心に。淡江外語論叢,22,147-168。new window  延伸查詢new window
5.戸川美恵子、内山和也(2019)。日本への海外インターンシップの現状と課題--日本語教育の視点から。別府大学日本語教育研究(別府大学日本語教育研究センター紀要),9,13-19。  延伸查詢new window
6.守屋隆司(2014)。日本における外国人留学生とインターンシップへの一考察--立命館大学のコーオプ演習・PBLの紹介。留学交流,41,1-9。  延伸查詢new window
會議論文
1.文部科学省(2011)。産学連携によるグローバル人材育成推進会議。  延伸查詢new window
圖書
1.大前暁政(2017)。実践アクティブ・ラーニングまるわかり講座:明日の授業からすぐ使える。小学館。  延伸查詢new window
其他
1.教育部技術及職業教育司(2017)。大專校院推動海外實習課程作業參考手冊。  延伸查詢new window
2.教育部(20160629)。教育部學海計畫,為青年築夢圓夢,https://www.edu.tw/News_Content.aspx?n=9E7AC85F1954DDA8&s=3E194B1D7DE01D68。  延伸查詢new window
3.教育部(20190531)。教育部公布108年大專校院選送學生出國研修或實習計畫審查結果,https://depart.moe.edu.tw/ed2500/News_Content.aspx?n=79D4CEEC271FCB57&sms=70BE182A03B427A5&s=39887FA5D30E65D6。  延伸查詢new window
4.董莊敬(2012)。日本型インターンシップの教育効果と限界--インターンシップモデルの構築,公益財団法人交流協会。  延伸查詢new window
5.文部省,通商産業省,労働省(2015)。インターンシップの推進に当たっての基本的考え方。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top