:::

詳目顯示

回上一頁
題名:宮沢賢治『春と修羅』「序」の一解釈
書刊名:淡江日本論叢
作者:顧錦芬
作者(外文):Ku, Chin-fen
出版日期:2019
卷期:40
頁次:頁42-66
主題關鍵詞:宮澤賢治心象素描春天與修羅宮沢賢治心象スケッチ春と修羅Miyazawa KenjiMental sketchSpring & SuraProem
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.大塚常樹(1994)。《テキスト評釈》『春と修羅』より。国文学解釈と教材の研究,39(5)。  延伸查詢new window
2.奥本淳恵(2003)。『春と修羅』(第一集)における二重丸括弧表記についての一考察。論考宮沢賢治,5。  延伸查詢new window
3.顧錦芬(2017)。『宮沢賢治詩集』の中国語訳について--難点と克服。宮沢賢治研究Annual,27。  延伸查詢new window
4.生野幸吉(1982)。春と修羅の〈序〉について。国文学解釈と鑑賞,47(13)。  延伸查詢new window
5.杉浦静(1976)。詩集『春と修羅』〈序〉の一解釈。国文学言語と文芸,82。  延伸查詢new window
6.中路正恒(2006)。修羅の存在論--宮沢賢治の『春と修羅』序を読む。文学.芸術.文化,17(2)。  延伸查詢new window
圖書
1.ジェレミー・マンデイ、鳥飼玖美子(2012)。翻訳学入門。みすず書房。  延伸查詢new window
2.杉浦静(1993)。宮沢賢治 明滅する春と修羅 心象スケッチという通路。蒼丘書林。  延伸查詢new window
3.天沢退二郎(1979)。宮沢賢治。東京:集英社。  延伸查詢new window
4.伊藤信吉、飛高隆夫、恩田逸夫(1992)。高村光太郎宮沢賢治集。東京:角川書店。  延伸查詢new window
5.入沢康夫(2010)。宮沢賢治全集I:解説。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
6.恩田逸夫(1981)。宮沢賢治論。東京:東京書籍。  延伸查詢new window
7.木嶋孝法(2005)。宮沢賢治論。東京:思潮社。  延伸查詢new window
8.草野心平(1992)。宮沢賢治覚書。東京:日本図書センター。  延伸查詢new window
9.斎藤文一(2003)。宮沢賢治の世界--銀河系を意識して。東京:国文社。  延伸查詢new window
10.鈴木貞美(2015)。宮沢賢治氾濫する生命。東京:左右社。  延伸查詢new window
11.谷川徹三(1989)。宮沢賢治の世界。東京:法政大学出版局。  延伸查詢new window
12.中村稔(1994)。宮沢賢治ふだたび。東京:思潮社。  延伸查詢new window
13.中山康雄(2003)。時間論の構築。東京:勁草書房。  延伸查詢new window
14.西田良子(1995)。定本宮沢賢治ーその独自性と同時代性。東京:翰林書房。  延伸查詢new window
15.福島章(1985)。宮沢賢治--ここるの軌跡。東京:講談社。  延伸查詢new window
16.吉本隆明(2012)。宮沢賢治の世界。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
17.ロジャー•パルバース(2013)。英語で読み解く賢治の世界。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
18.顧錦芬(2015)。不要輸給風雨:宮澤賢治詩集。台北:商周。  延伸查詢new window
19.Miyazawa, Kenji、Sato, Hiroaki(1973)。Spring & Asura: Poems of Kenji Miyazawa。Chicago Review Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top