:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語母語話者の体験談におけるフィラー使用の実態--談話構造に着目した分析
書刊名:東吳日語教育學報
作者:川合理惠
作者(外文):Kawai, Rie
出版日期:2020
卷期:53
頁次:頁1-29
主題關鍵詞:填補詞經驗談談話構造種類功能フィラー体験談機能FillersNarrative experienceDiscourse structureTypeFunction
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.宮永愛子、大浜るい子(2010)。会話における「なんか」の働き--大学生による自由会話データを中心に。表現研究,91,30-40。  延伸查詢new window
2.小出慶一(2009)。現代日本語の意味.用法の広がりに関する記述的研究--多機能、フィラー、フィラー化。日本アジア研究,6,1-36。  延伸查詢new window
3.小出慶一(2007)。フィラー化の様相--「まあ」の場合。埼玉大学紀要(教養学部),43(1),57-72。  延伸查詢new window
4.小出慶一(2006)。フィラー「このー」「そのー」「あのー」について:その由来、機能、相互関係。埼玉大学紀要(教養学部),42(2),15-27。  延伸查詢new window
5.小出慶一(2009)。「えーと」再考--談話運営という観点から。埼玉大学紀要(教養学部),46(1),45-57。  延伸查詢new window
6.小出慶一(2017)。「もう」はどのようにフィラーになったのか--フィラー化の経路とフィラーの機能。さいたま言語研究,1,1-11。  延伸查詢new window
7.定延利之、田窪行則(1995)。談話における心的操作モニター機構--心的操作標識「ええと」と「あの(ー)」。言語研究,108,74-93。  延伸查詢new window
8.大工原勇人(2008)。指示詞系フィラー「あの(ー)」.「その(ー)」の用法。日本語教育,138,53-61。  延伸查詢new window
9.宮永愛子、大浜るい子(2011)。道教え談話におけるフィラーの働き--「あの」に注目して。日本語教育,149,31-38。  延伸查詢new window
圖書
1.尾崎明人、椿由紀子、中井陽子(2010)。会話教材を作る。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
2.泉子.K.メイナード(1997)。談話分析の可能性:理論.方法.日本語の表現性。くろしお。  延伸查詢new window
3.山根智恵(2002)。日本語の談話におけるフィラー。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.李麗燕(2000)。日本語母語話者の雜談における「物語」の研究--談話管理の観点から。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Labov, William(1972)。The transformation of experience in narrative syntax。Language in the Inner City。Philadelphia:University of Pennsylvania Press。  new window
2.小出慶一(1993)。言いよどみ。話しことばの表現。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
3.半澤幹一(1990)。ケース9--文章と談話のあいだ。日本語の文章.談話。東京:おうふう。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE