:::

詳目顯示

回上一頁
題名:預見可能性的對象與資訊蒐集義務--從監督過失的案例談起
書刊名:中原財經法學
作者:洪兆承 引用關係
作者(外文):Hung, Chao-cheng
出版日期:2019
卷期:43
頁次:頁155-218
主題關鍵詞:過失犯注意義務預見可能性監督過失資訊蒐集義務Criminal negligenceDuty of careForeseeabilityCriminal negligent supervisionDuty of gathering information
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:9
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.許恒達(20081000)。「超越承擔過失」的刑法歸責。東吳法律學報,20(2),97-138。new window  延伸查詢new window
2.山中敬一、周慶東(20121200)。現代社会における事故と過失犯。東海大學法學研究,38,1-58。new window  延伸查詢new window
3.橋爪隆(2014)。刑法総論の悩みどころ(第7回)過失犯の構造について。法学教室,409,110-124。  延伸查詢new window
4.謝如媛(20110100)。教授之家--過失概念的檢討。月旦法學,188,245-253。new window  延伸查詢new window
5.三井誠(1987)。管理‧監督過失をめぐる問題の所在--火災刑事事件を素材に。刑法雑誌,28(1),17-27。  延伸查詢new window
6.大塚裕史(1988)。監督過失における予見可能性論。早稲田大学大学院法研論集,48,69-92。  延伸查詢new window
7.大塚裕史(1990)。監督過失における予見可能性論。早稲田大学大学院法研論集,54,57-83。  延伸查詢new window
8.小田直樹(1991)。「具体的」予見可能性について。広島法学,14(4),175-209。  延伸查詢new window
9.小野清一郎(1961)。近代日本刑法における過失犯の諸問題。法曹時報,13(10),1327-1353。  延伸查詢new window
10.山本紘之(2006)。過失犯における情報収集義務について--危惧感說との関連を中心に。法学新報,112(9/10),397-421。  延伸查詢new window
11.山本紘之(2016)。予見可能性における「可能性」判斷。刑法雜誌,55(2),253-266。  延伸查詢new window
12.川田宏一(2018)。ガス抜き配管内で結露水が滞留してメタンガスが漏出したことによって生じた温泉施設の爆発事故について,設計担当者に結露水の水抜き作業に係る情報を確実に説明すべき業務上の注意義務があったとされた事例。法曹時報,70(6),1786-1818。  延伸查詢new window
13.井田良(2009)。刑事過失の認定をめぐる諸問題。法曹時報,61(11),3311-3351。  延伸查詢new window
14.日下和人(2009)。情報収集義務と予見可能性との関係--クモ膜下出血事例の検討。早稲田法学会誌,60(1),261-306。  延伸查詢new window
15.北川佳世子(1993)。ホテル・デパート火災事件における実務の動向と管理・監督者の刑事過失論。早稲田大学大学院法研論集,66,105-130。  延伸查詢new window
16.北川佳世子(2016)。温泉施設の爆発事故と因果経過の予見可能性。法学教室,433,68-74。  延伸查詢new window
17.佐伯仁志(1995)。予見可能性をめぐる諸問題。刑法雑誌,34(1),113-121。  延伸查詢new window
18.杉本一敏(2016)。「因果関係の基本的部分」の予見可能性について : 渋谷温泉爆発事件決定を契機に。刑事法ジャーナル,50,4-26。  延伸查詢new window
19.前田雅英(1995)。ホテル火災と死傷結果の予見可能性--最高裁決定平成5-11.25。東京都立大学法学会雜誌,36(2),567-578。  延伸查詢new window
20.船橋亞希子(2016)。過失犯における予見可能性の対象について--具体的予見可能性説と危惧感説の対立構造を中心として。法学研究論集,45,79-105。  延伸查詢new window
21.朝山芳史(2002)。鉄道トンネル内における電力ケーブルの接続工事を施工した業者につきトンネル内での火災発生予見可能性が認められた事例。法曹時報,54(8),2292-2327。  延伸查詢new window
22.樋口亮介(2017)。注意義務の内容確定プロセスを基礎に置く過失犯の判断枠組み。法曹時報,69(12),3661-3734。  延伸查詢new window
23.樋口亮介(2018)。注意義務の内容確定プロセスを基礎に置く過失犯の判断枠組み。法曹時報,70(1),1-74。  延伸查詢new window
24.橋爪隆(2017)。判例講座•刑法総論(第11回)過失犯(1)--過失犯の構造。警察学論集,70(2),138-158。  延伸查詢new window
25.橋爪隆(2017)。判例講座•刑法総論(第12回)過失犯(2)--最近の特殊過失事件について。警察学論集,70(4),157-180。  延伸查詢new window
圖書
1.大塚仁(20081030)。刑法概說(総論)。有斐閣。  延伸查詢new window
2.藤木英雄(1975)。刑法講義総論。弘文堂。  延伸查詢new window
3.団藤重光(1990)。刑法綱要総論。創文社。  延伸查詢new window
4.井上正治(1958)。過失犯の構造。有斐閣。  延伸查詢new window
5.藤木英雄(1969)。過失犯の理論。有信堂。  延伸查詢new window
6.齋野彥弥(1995)。故意概念の再構成。有斐閣。  延伸查詢new window
7.陳子平(2017)。刑法總論。元照出版有限公司。  延伸查詢new window
8.高橋則夫(2016)。刑法総論。成文堂。  延伸查詢new window
9.松宮孝明(2017)。刑法総論講義。成文堂。  延伸查詢new window
10.平野龍一(1972)。刑法総論。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
11.林鈺雄(2019)。新刑法總則。元照出版有限公司。  延伸查詢new window
12.蘇俊雄(1998)。刑法總論II:犯罪總論。蘇俊雄。  延伸查詢new window
13.小野清一郎(1956)。新訂刑法講義総論。有斐閣。  延伸查詢new window
14.古川伸彥(2007)。刑事過失論序說。成文堂。  延伸查詢new window
15.牧野英一(1966)。刑法総論。有斐閣。  延伸查詢new window
16.泉二新熊(1916)。刑法大要。有斐閣。  延伸查詢new window
17.王皇玉(2019)。刑法總則。新學林出版股份有限公司。  延伸查詢new window
18.黃榮堅(2012)。基礎刑法學。元照出版有限公司。  延伸查詢new window
19.林山田(2008)。刑法通論。林山田。  延伸查詢new window
20.林書楷(2018)。刑法總則。五南。  延伸查詢new window
21.內藤謙(1991)。刑法講義総論。有斐閣。  延伸查詢new window
22.山口厚(2016)。刑法総論。有斐閣。  延伸查詢new window
圖書論文
1.許玉秀(1997)。探索過失犯的構造--行為人能力的定位。主觀與客觀之間。臺北:許玉秀。  延伸查詢new window
2.廖正豪(1997)。監督過失責任之研究。現代刑事法與刑事責任--蔡教授墩銘先生六秩晉五壽誕祝壽論文集。  延伸查詢new window
3.平場安治(1981)。過失犯の構造。刑事法学の諸相--井上正治博士還暦祝賀。有斐閣。  延伸查詢new window
4.神山敏雄(1993)。過失不真正不作為犯の構造。刑事法学の総合的検討:福田平、大塚仁博士古稀祝賀。有斐閣。  延伸查詢new window
5.金谷曉(1995)。ホテルの火災事故においてホテルを経営する会社の代表取締役に業務上過失致死傷が成立するとされた事例。最高裁判所判例解說刑事篇(平成五年度)。法曹会。  延伸查詢new window
6.林幹人(1995)。監督過失--火災事故判例をめぐって。刑法の基礎理論。東京大学出版会。  延伸查詢new window
7.藤木英雄(1975)。過失犯の基本構造。過失犯--新旧過失論爭。学陽書房。  延伸查詢new window
8.王乃彥(2016)。論過失犯之行為不法內涵。法務部廖正豪前部長七秩華誕祝壽論文集刑法卷。五南圖書出版股份有限公司。  延伸查詢new window
9.三井誠(1975)。問題の所在及び「危惧感」說。過失犯--新旧過失論爭。学陽書房。  延伸查詢new window
10.三井誠(1975)。「危惧感」説の検討。過失犯--新旧過失論爭。学陽書房。  延伸查詢new window
11.土本武司(1986)。監督過失。過失犯の研究--現代的課題の理論と実務。成文堂。  延伸查詢new window
12.大塚仁(1976)。過失犯の構造。刑法論集(1)--犯罪論と解釈学。有斐閣。  延伸查詢new window
13.大塚裕史(2014)。予見可能性論の動向と予見可能性の判断構造。川端博先生古稀記念論文集。成文堂。  延伸查詢new window
14.小林憲太郎(2018)。過失。刑法総論の理論と実務。判例時報社。  延伸查詢new window
15.山口厚(1998)。監督過失。問題探究刑法総論。有斐閣。  延伸查詢new window
16.山口厚(2006)。過失犯に関する覚書。犯罪の多角の検討--渥美東洋先生古稀祝賀。有斐閣。  延伸查詢new window
17.甲斐克則(2019)。事故型過失と構造型過失。責任原理と過失犯論。成文堂。  延伸查詢new window
18.西原春夫(1979)。過失犯の構造。現代刑法講座(第3巻)--過失から罪数まで。成文堂。  延伸查詢new window
19.佐伯仁志(2013)。故意論。刑法総論の考え方•楽しみ方。有斐閣。  延伸查詢new window
20.佐伯仁志(2013)。過失犯論。刑法総論の考え方•楽しみ方。有斐閣。  延伸查詢new window
21.岡部雅人(2015)。過失犯における「予見可能性」について。野村稔先生古稀祝賀論文集。成文堂。  延伸查詢new window
22.松宮孝明(2004)。予見可能性と危惧感。刑事過失論の研究。成文堂。  延伸查詢new window
23.松宮孝明(2004)。火災事件と管理•監督過失。過失犯論の現代的課題。成文堂。  延伸查詢new window
24.板倉宏(1975)。組織体過失概念の提唱。過失犯--新旧過失論爭。学陽書房。  延伸查詢new window
25.板倉宏(1975)。批判に対する反論。過失犯一新旧過失論爭。学陽書房。  延伸查詢new window
26.板倉宏(1990)。監督過失。現代型犯罪と刑法の論点。学陽書房。  延伸查詢new window
27.前田雅英(1992)。「結果」の予見可能性。現代社会と実質的犯罪論。東京大学出版会。  延伸查詢new window
28.福田平(1964)。目的的行為論と過失犯。目的的行為論と犯罪理論。有斐閣。  延伸查詢new window
29.樋口亮介(2014)。注意義務の內容確定基準:比例原則に基づく義務内容の確定。山ロ厚先生献呈論文集。成文堂。  延伸查詢new window
30.藤木英雄(1975)。災害事故と過失犯。過失犯--新旧過失論爭。学陽書房。  延伸查詢new window
31.藤木英雄(1975)。過失をめぐる学問上の論爭点。過失犯--新旧過失論爭。学陽書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE